銀ノ月の日記『鏡花水月#013〈これぞ”お抹茶”〉』

≪今日の言葉🍃≫
想像力は、知識よりも大切だ。
知識には限界がある。
想像力は、世界を包み込む。
(アルベルト・アインシュタイン / 物理学者)

高校に入り勉強に勤しむことを諦めた私は、当然役に立つ知識など持ち合わせていない
しかし、答えのないどうでもいいようなことを狂気的ともとれる程考え続けてきたからなのか、元々一人遊びが得意な子だったからか、想像力だけは自信がある
想像力は大切だ
世界を包み込むかは分からないが、少なくともなりたい自分になることが出来るだろう

想像、つまり「イメージ」は「設計図」だと私は勝手に思っている
上手く説明できないが、何かを成し遂げる人・生み出した人の原点はきっと「こうなりたいな」「こんなものがあればいいな」といった、妄想に近い想像だと思う
それが設計図となり、完成させるためにありとあらゆる知識・努力を注ぎ込む
もちろん誰しもが設計図通りに完成できるとは限らないし、設計図が変わることもあればそもそも作らない人もいるであろう
だが、設計図がなければそもそも何も生まれないのではなかろうか(偶然の産物を除く)

固く考えなくてもいいのだ
将来のことから「今日の夕飯何にしよう」まで、どんなことでも先ずは想像することがきっと大切なのだろう
ゆるく、まったりと、頬杖をつきながら楽しみたい

≪今日の写真📸≫
用事で母・祖母と一緒に京都へ行った時の一枚
甘くない「抹茶」というものをこの時初めて堪能した
決して甘くはなかったが苦すぎることもなく、「これが抹茶か…!」とある種の感動を覚えた
付属(右)の大福がその分甘かったので、口内で甘さと渋さ?がちょうどよい均衡を保っていた
ちなみに場所がどこか有名なお寺の中だった(?)こともあり観光客がわんさかとしていたが、お茶・風景共に十分に満喫出来た
余談だが、祖母がわざわざ京都へ来たのにも関わらず「電子レンジ」を購入したことが印象深かった

≪今日の音楽♪≫
常夜燈 / PEOPLE1
ゆったりとした曲調とMV(ミュージックビデオ)の踊る女の子(イラスト)が特徴的な曲
私がこの曲に出逢ったのは高校生の頃だが、穏やかで柔らかな感じの歌声を未だに思い出す
歌詞も言葉では説明しがたい素敵なものを含んでいる
「いつか大人になるならば」
「忘れたことも思い出そう そんな努力もしてみよう」
…やってみるか。

favorite読んでくれた人へのメッセージ

「グッ クルッ パッ」
大事な決断などをするときは
”グッ”と踏みとどまって
”クルッ”と頭を一周させれば
”パッ”と正しい答えが浮かぶ
(日本テレビ系日曜ドラマ『3年A組』・第8話より)

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up