Kikiの日記『入って後悔する風呂はなし』
visibility108 edit2024.10.16

3年くらい前に読んだ本『発達障害サバイバルガイド』(借金玉 著)に書いてあった名言。
「入って後悔する風呂はなし」
毎回本当にそうだよなぁって思う。
お風呂ってめんどくさい。でも、入っちゃえば「良かった」って必ず思う。例外なく。
“風呂キャンセル界隈“なんて言葉が生まれる、ずーっとずーっと前から、その辺りを行ったり来たり。
「入って後悔する風呂はなし」
毛筆で書いて、床の間に飾っておきたい座右の銘。
2014年にADHDと診断されて、そろそろ10年。
紆余曲折あったけれど、比べたり嘆いたり絶望するフェーズはもう過ぎた。
「で? どうする?」を考えてきた。これを受容って呼ぶのだろう。
世に出てるほとんどの関連本は読み漁ってきたんじゃないだろうか📚
学者や医者が研究対象として他人事のように書いている本(それだってもちろんありがたいけれど)よりも、当事者が書いている本の方が圧倒的に参考になる。
だって、その人が生きる中で感じたことや、生み出した工夫の宝庫だから💎
健常者が健常者のために書いたハウツー本を読んで、何度挫折し自分を責めたことか。
特に、お片づけ。
こんまりさんは、ADHDの私の脳には寄り添ってはくれない。
それは仕方ない。だってもともとの作りが違うんだもの。誰も悪くない。
その点、借金玉やADHDを公言されている片づけアドバイザーの西原三葉さんの講座は私にはぴったりだった。
できない私が悪かったんじゃなくて、ただ自分に合う方法を知らなかっただけ。
親も学校も社会も教えてくれなかっただけ。
もう大人だから、私は自分で自分を育てられる🪴
「できないことはできない、ないものはない」
配られたカードで勝負するしかない。この体とこの脳みそで。
「できないことはできない」から始めよう。
ほんとそう。何も自暴自棄になっているわけじゃない。
自分を知り、自分に合ったやり方を見つけていくしかない。どこまでも。
『発達障害サバイバルガイド』では他にも刺さる名言が盛り沢山。
「“頑張る“は惰性、“休む”は意志の賜物」
「今日、休んだあなたは頑張っている」
「自分でできないときは他人の脳を使う」
発達障害当事者の方にとてもおすすめです😊
今日よかったこと♪
・息子の友達親子と仲良くなれた💕
・豚バラ大根美味しくできた。味しみしみ。煮物の美味しい季節🍂
・SOPHIAの11年ぶりのフルアルバムを注文💿
読んでくれた人へのメッセージ
読んでくれてありがとうございます🪻
あなたの「座右の銘」は?
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます