医療法人悠仁会 稲田クリニック

event_note診療時間

時間
9:00 ~ 12:00
15:30 ~ 18:30
休診日:日曜・祝日

location_on住所・アクセス

住所 〒569-0071
大阪府高槻市城北町2-6-5
福本ビル4階
アクセス・行き方 ◆阪急高槻市駅から
 阪急高槻市駅の改札を出た後、階段を下りずに左側を向いていただき、そのまま2階を京都方面に歩いてください。2つ目のエスカレーターを下りていただき、右側に出ると、正面に茶色のビル(福本ビル)があります。
エレベーターで4階に上がってください。

◆JR高槻駅から
 高槻駅で降りていただき、阪急高槻市駅に向かって歩いてください。阪急高槻市駅の北側を駅に沿って京都方面に歩いていただくと、大阪医科大学付属病院が見えますので、正面玄関前の阪急の高架をくぐってください。正面に茶色のビル(福本ビル)があります。エレベーターで4階に上がってください。

school院長紹介

院長:稲田 泰之

当院は、心療内科・精神科に初めて来られる方にも安心して来ていだける
クリニックを目指しています。 総合病院の精神科医療に長年従事した経験から、
ストレスを感じるようになったら、少しでも早く専門医にかかることをおすすめします。
心療内科・精神科に来院しやすい環境を作るため、皮膚科も併設いたしました。
 当院は、来院される方々が毎日快適に過ごせるように何が必要かを考える
クリニックです。楽しい生活が送れるよう一緒に治療していきましょう。

経歴

1992年 大阪医科大学卒業 同附属病院にて臨床研修開始~修了
1994年 大阪医科大学 神経精神医学教室 助手
2002年 大阪医科大学附属病院 精神神経科
     外来医長・リスクマネージャー
2005年 大阪医科大学 神経精神医学教室 講師
2005年 稲田クリニック 開院
2007年 医療法人 悠仁会 理事長
2015年 北浜クリニック 開院

home基本情報

施設名 医療法人悠仁会 稲田クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
アピール
  • 土曜診療
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0726626633
住所 〒569-0071
大阪府高槻市城北町2-6-5
福本ビル4階
HP https://www.inada-clinic.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 初診時には保険証をお持ちください。その他、老人保健などの保険をお持ちの方は、そちらも全てお持ちください。紹介状をお持ちの方も、初診時には必ず保険証をお持ちください。「良くなる」という気持ちも持ってきていただけると助かります。

  • 心療内科・精神科の水曜日、および皮膚科は完全予約制となっておりますので、事前 に予約をお取りください。上記以外については、予約なしでも受診していただけますが、初診はお時間がかかるため、混雑状況によって、お受けできない場合があります。初診の方はできるだけ予約をお取りいただくか、事前に電話で確認していただくことをお勧めします。
    ※当院の予約は待ち時間短縮のためのサービスであり、診療時間を確約するものではありません。当日の診察状況等により、順番の変更等があります。あらかじめご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

  • 心療内科・精神科でみられる症状で多いのが以下の症状です。
    不眠・不安・うつを侮ってはいけません。不眠からくる日中の眠気・イライラ・集中困難は大きな事故に、動機やのぼせ・めまいなど自律神経の症状に伴う不安は、外出ができなくなったり生活機能の低下につながり、うつを放っておくと、全身倦怠感や食欲の低下から身体の病気やひいては自殺にまで発展することもあります。早めに専門医を受診することをおすすめします。

  • 当院は都市型のいわゆる軽症特化型クリニックですので、入院施設・リハビリ施設を有しておりません。救急や特別なプログラムを要する疾患(依存症)などは対応が困難です。適切な医療機関を受診してください。入院が必要となる重症の方は、近隣の医療機関に紹介させていただいております

  • 保険診療上の認知行動療法は行っておりません。
    うつ病に対する認知行動療法が保険で認められるようになりましたが、認知行動療法は特別な治療法ではありません。当院では、うつ病をはじめ、パニック障害、社交不安障害、強迫性障害、適応障害などのストレス関連疾患に対して、認知行動療法的アプローチを用いた精神療法を常に心がけて行っています。

  • 稲田クリニックでのカウンセリングは行っておりませんが、連携相談機関でのカウンセリングをご紹介しています。主治医が適切と判断した場合、稲田クリニックでの通院と平行して、連携相談機関でカウンセリングを受けて頂くことができます。ただし、連携相談機関で別途費用(保険適用外)が必要になります。詳しくは主治医までお尋ねください。
     パニック障害、社交不安障害、うつ病、適応障害などに対する認知行動療法的アプローチを用いた精神療法は、通常の診察の中で、保険を利用して受けられます。
    ※カウンセリングについて:精神療法が疾患・病気の症状に対して行われる診療行為であり、保険診療の対象になりますが、カウンセリングは疾患に対して行われるものではないため保険診療の対象になりません。

  • 更年期には、動悸、のぼせ、めまい、息切れなどの自律神経の症状のほか、不安やうつがみられやすい時期です。お気軽にお越しください。
    ホルモン補充療法を受けておられる方は、その旨を診察時に医師にお伝えください。(当院ではホルモン補充療法は行っておりません)

keyboard_arrow_up