菜の花こころのクリニック
edit最終更新日:2023.04.02
主な特徴
-
一人ひとりの症状・生活環境にあわせた、適切な治療を行います。
当院は、総合病院での経験を生かし、正確な診断や薬物の適正使用による治療を基本としています。
また、患者さんそれぞれの環境や心身の状態に応じたアドバイスを心がけています。
その人がその人らしく 今日よりも明日が少しでも前向きに過ごせるように、そんなクリニックを目指しています。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:20 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:30~18:00 | 〇 | |||||||
15:00~19:00 | 〇 | 〇 | ||||||
休診日:土曜(午後)・日曜・祝祭日 |
住所・アクセス
住所 |
〒453-0832 愛知県名古屋市中村区乾出町2-14 |
---|---|
アクセス・行き方 | 地下鉄東山線「中村公園」駅下車、6番出口より東へ徒歩2分 駐車場あり(近隣コインパーキングをご利用ください) |
院長紹介
院長:宇佐美 章靖
このたび、よき出逢いやご縁に恵まれ、名古屋市中村区に「菜の花こころのクリニック」を開院させていただくことになりました。
当院は正確な 診断や薬物の適正使用を基本とし、患者様それぞれの取り巻く環境や心身の状態に応じた、適切なアドバイスを心掛けております。
「その人がその人らしく、今日よりも明日が少しでも前向きに過ごせるように」、そんなクリニックを目指しています。
スタッフ一同、誠意をもってご対応させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
経歴
関市(旧武儀郡)武芸川町で生まれ、幼少期を山や川、田んぼに囲まれた豊かな自然の中で過ごす。
私立滝高校から岐阜大学医学部医学科入学。卒業後、同大学医学部付属病院で初期臨床研修(内科・外科系)を修める。
同大学医学部付属病院精神及び神経病理学講座(精神科)に入局する。
同大学精神科医局に所属し、精神病理学の権威である小出教授指導の下で精神科専門研修を受ける。
その後は、岐阜赤十字病院精神科に勤務し、外来及び入院医療に携わり、精神疾患全域にわたり圧倒的な症例数をこなし標準的な治療を確立させる。
さらに、いまいせ心療センター(旧一宮市民病院今伊勢分院/認知症専門病院;物忘れ外来及び入院担当医)、好生館病院、北林病院等の民間病院での研鑽の場を得て、医療の習熟とともに地域医療に貢献すべく菜の花こころのクリニック開院に至る。
基本情報
施設名 | 菜の花こころのクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0524717879 |
住所 |
〒453-0832 愛知県名古屋市中村区乾出町2-14 |
HP | https://nanohana-kokoro.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
心療内科は、ストレス性の胃炎や胃潰瘍、過敏性腸症候群、気管支喘息など、主に心身症(ストレスで生じる体の病気)を扱います。
精神科は、心の症状を扱う診療科で、主にうつ病や不眠症、不安障害、統合失調症などが対象疾患となります。
神経科は現在、精神科とほぼ同じ診療科です。
-
初診の方はお電話にてご予約の上、ご来院ください。
初診の方には、問診に十分な時間をお取りしたいと思いますので、ご予約をお願いいたしております。
ご予約は、お電話にて承っております。受付時間内に、お電話(TEL052-471-7879)をください。 -
近隣のコインパーキングをご利用ください。
・リパーク「中村公園駅前」駐車場・名鉄協商「中村公園第5」駐車場・名鉄協商「中村公園第4」駐車場・名鉄協商「中村公園第8」駐車場・名鉄協商「中村公園第10」駐車場・タイムズ「中村公園第2」駐車場
-
健康保険で3割負担の場合なら、特別な検査を行わなければ初診時2,500~3,000円程度、再診以降は1,500~2,000円程度です。
薬をお出しする際には、院外薬局でのお薬代が別途かかります。
-
当院では、患者様の主治医からの情報(診療情報提供書(紹介状)やお薬手帳)などをもとに(情報が得られない場合も受け付けます)、診断内容や治療法などに関してセカンドオピニオンをご提供いたします。
セカンドオピニオンをご希望の方は、お気軽にご相談ください。
また、当院にかかっていらっしゃる患者様で、セカンドオピニオンを得るために他院を受診したいという方のご要望にも応じますので、遠慮無くお申し出ください。
紹介状を書かせていただきます
-
精神疾患を患う患者様によっては、ご自身が病気であることを知らなかったり、あるいはわからなくなっていたりする場合が少なくありません。
こうした病識が欠如している場合には、ご本人が受診したがらないケースも珍しくありません。
その他、事情はいろいろですが、このようなケースにおいては、ご家族だけの相談をお受けいたします(自費診療)。 -
まずは医師(主治医)にご相談ください。
急にお薬を中断すると、思わぬ副作用を引き起こすことがありますので、絶対にご自身の判断では、服薬を止めたりしないでください。
ほかにも診療を受けていて疑問や不安が生じた際には、遠慮無くご相談ください。
-
当院では、カウンセリングは行っておりません。
-
ご利用いただけます。
受付にて健康保険証と一緒に「自立支援医療受給者証」をご提示ください。
以前の医療機関でご利用になっていらした場合は、事前に指定医療機関の変更の手続きが必要になります。
詳しくは、お住まいの市区町村の担当窓口にて、お尋ねください。