解決済み
10代後半 女性

このまま貫き通していいのか。

visibility969 chat2 person退会したユーザー edit2022.10.28

少し長くなるかもしれません。支離滅裂な文章で申し訳ございません。

私は現在中学3年生です。1年生からずっと図書委員に所属しており、現在も図書委員、そして2年生の後期から3年生の前期まで委員長をしていました。私の学校の図書委員会は私が委員長の時から「図書室をただの本を読む場所ではなく、学年を超えて賑やかに交流できる居場所にする」という目標で活動をしてきました。先日の世代交代で新しく委員長になった子も「先輩が作ってくれた居場所を繋いでいきます。」と言っていましたし、図書委員担当の先生もこの目標には賛成しています。そして利用者も多いです。

しかし、ある一人の男子学生(Nとします)が「図書室は静かにする場所だ」「第一、アリーのような陽キャは居場所があるのだから図書室にいるべきではない」「俺みたいな居場所がない人が図書室にいるべきだ」と私の目標や存在を全否定してきます。私は陽キャのふりをして無理矢理友達を作ろうとしているところがあり、図書室だけが私の居場所だと思っています。なのに、ととても傷ついてしまいます。Nくんはたしかに性格が悪く、頭も悪く、太っているので、友達はいません。そして、図書室に来ても、漫画や絵本しか読みません。わたし的には、「性格をまず直せ。」「絵本を読むのであれば図書室に来るな」と思ってしまいます。
また、もう一人、ある先生(Tとします)も「図書室はわいわい騒ぐところではない」「委員長はなにをやっているんだ」と言ってきます。

私は今の図書室がいいと思っていますし、大半の方々は賛成しています。校長先生もGOサインを出しています。ただ、Nの言葉を気にしてしまったり、つらいです。このまま貫き通してもいいのでしょうか。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    ありがとうございます。少しだけ心が軽くなりました。
    できるだけ公平に、誰の意見も排除せずにもう一度よく考えてみたいと思います。
    (Tのことは無視しようと思います)
  • refresh約3年前
    メンバー
    ギータ 20代前半 男性
    はじめまして。ギータといいます。

    今回はココトモに相談してくれてありがとうございます!
    おかげさまで、アリーさんのお悩みについて、一緒に考えることができます!
    ココトモは、心の友達であるので、親身になって相談できるよう、堅くない文章で接っしますね!(なれなれしくて不快に思わせたのなら申し訳ありません。)

    アリーさんは、今、ご自身が良いと考えられている図書館をそのまま突き通してよいのか、お悩みなんですね。

    Nさんの言葉を気にして、自分にとって良い居場所である図書館が、他の者にとって果たして良い居場所となっているのか、苦心されているように感じたんだけど、当ってるかな?(的外れでしたら、申し訳ありません!)

    きっとアリーさんはお優しい方なんですね。
    Nさんのように性格に難がある人の言葉にも耳を傾けている。
    皆が避けるようなことをしてて素晴らしいよ!
    だけどそれはアリーさんが思い悩むのも当然だね。

    それを踏まえて私がアリー(呼び捨てw)に聞きたいことは、アリーがどうしたいのかというところだね!

    アリーは図書館をNにとっても居心地の良い場所にしたいのかな?

    アリーはみんなのことを考えられていて、リーダー(委員長)としての責任感もあり、十分に頑張っていると思うよ!
    それでも色んな人がいるからね・・・。アリーのことを非難するNのような人もいるわけだ。
    それでも非難に対してアリーのように向き合えるのはとても大切なことだし、本当に尊い姿勢だと思うよ!
    けど私としては、アリーが自分を犠牲にしていないか、自分の気持ちを押し殺してはいないか、自分のことを悲観していないか、心配・・・。
    そこら辺はどうなのかな???
    もしそうなら、こうしてココトモに相談してくれて改めてありがとね!
    心の内を打ち明けることは勇気がいるけど、気持ちを楽にしてくれることもある。
    だから、ココトモじゃなくても、アリーの意見に賛成してくれている周りの人に頼ってみるといいよ!
    (それも勇気のいることだけどね。それにアリーの場合、陽キャを演じているということだから、もし親友と呼べるような人がいないとかで悩んでいるなら、それも聞きたいかな。)

    私から言えることは、アリーの抱える悩みは誰にとっても難しいことなんだということと、突き通す前に「突き通してよいものか」と思いとどまり悩むことができたのはとっても大事なことなんだということ!

    誰にでも居心地の良い居場所をつくるなんてすっごい難しいことだよね。
    だからこのケースでいうと、図書館を居場所と感じられる人の中に自分が含まれているかどうかで、突き通すかどうかを考えてみたらどうかな?

    そして、アリーはこうして思い悩むことができているからすごいことなんだけど、もしNの言葉に耳を傾けずに突き通していたら、それは排除になっちゃうんだよね。
    Nにとって、図書館以外に自分の居場所がないのかも。
    そんなNから図書館をとってしまったらどうなるんだろう?
    アリーも図書館を本当の居場所だと考えているからこそ、Nに少し共感する部分があって、Nの言葉が悩みの種として残ったのかもね。
    大事なのは、アリーのように例え性格に難があるような人であっても耳を傾けられる姿勢だよ!
    これを絶対に忘れないで欲しい!!
    このように思いとどまることができたのと出来ないのでは天と地ほどの違いがあると私は思うよ!

    簡単にいうと、こう!
    悩んでいることは難しいことだから自分の思いを大事にしよう!
    そして公平に皆の声を捉えるその姿勢を忘れずに大事にしよう!

    長くなっちゃったけど私からは以上だよ!
    納得がいかなかったり、まだモヤモヤが晴れないようだったら遠慮なく言ってね!

    ※ちなみにTに関しては無視しちゃえ!(笑)
     何でも委員長に責任を押しつけちゃって、生徒の声に耳を傾けない先生なんて、気にする  だけ損さ!
keyboard_arrow_up