一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
20代後半 女性

音楽祭で場を乱す人がいるけど注意できずに困っています😭どなたかお力をお貸しくださいませんか?😭

visibility38 chat3 personあまい edit2025.10.25

最近音楽祭に向けての練習があり私は実行委員何で皆をまとめる立場にあるのですが、ちょっと前まではあまり来なかった不登校の女の子が最近来るようになっていて、一緒に練習しているのですがその時の発言が皆のやる気を無くすようなことばかりで…
例えば私が皆に「皆でちょー声出しては他のクラスに勝とうね!!」って言ったらその子が「うちはみんなが声出すなら出すし出さないなら出さないから」っていう事を言ってきて場が割と凍りついたり、
練習の後パートごとの振り返りをしていたときその子が近くの筆箱についていたタコさんウインナーみたいなキーホルダーのことを「ち〇こやんwww」て言っていたり、他にも色々あるのですが
その子はまだ不登校気味なこともあって注意もしづらいです。
先生にも相談してみたのですが、優しく受け止めてあげて…としか言われず。
優しく注意しても聞かないのでどうすれば良いか本当に困っています💦
どうすれば良いでしょうか…?
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh2時間前
    はじめまして。パワースポット大好きと申します。
    なかなかに厄介な立場ですね。責任感もある分、空気を守るのがつらい。
    その子、多分「みんなに合わせる」って言葉の裏に、“自分の居場所を試してる”感じがあります。浮かないように、でも主張もしたくて、場の反応を見てる。だから正面から「そんなこと言わないで」と言っても、逆に「やっぱり自分は浮いてる」と思わせてしまう危険があるんですよね。
    先生が「優しく受け止めて」と言ったのも、たぶんそのあたりを気にしてる。でもそれだけでは実行委員として場が持たない。
    たとえば——
    直接の注意ではなく、場のルールを“みんな向け”に言う。
     「誰かを笑う言葉はナシにしようね」とか「全員が気持ちよく声出せる空気を作ろう」みたいに。
     本人にだけ言わないことで、防御反応を起こさせない。
    肯定から入って軌道修正する。
     「そうだね、みんなの雰囲気って大事だもんね。でもせっかくだから今日は全員で声出してみようか」みたいに、否定せずに前に進める。
    小さく関わる時間を持つ。
     休み時間とかで、「最近来れてるね、嬉しいよ」と軽く声をかける。叱る前に“安心”を少し作っておくと、後のやりとりがしやすくなる。
    その子の不安と、あまいさんの責任の両方がぶつかってる状況。
    どっちも大事だから、あまいさん一人で背負いきらなくていい。
    「空気が乱れるときにどうすれば良いか」を先生に“具体的な支援”として再相談してもいいと思います。
    たとえば「私が注意した後にフォローしてもらえますか?」とか。
    もし状況がもう少し具体的に知りたいのですが、彼女のその発言のあと、他のメンバーはどんな反応をしていました?

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up