受付終了
10代後半 男性

吃音症との向き合い方

visibility1472 chat9 personいけちゃん edit2022.11.20

<長文です> 
 私は大学一年生です。吃音症を中学の頃に発症しました。言葉の初めが出ない難発型です。
 
 吃音症が分からない人に説明すると、言葉をスムーズに話せない人のことを言います。例えば、
「おはよう」と挨拶をするにしても私の場合は
「・・・・・おはよう」
という感じになってしまいます。言葉が喉につっかえてしまう感じで出ないのです。

 今まで学校などでも音読や発表をするときなどで苦しいときがありました。しかし、学校なら周りの人も優しく接してくれたり笑って「なんだよそれ!」と笑って受け入れてくれる友達がいました。
笑われると馬鹿にされていると思われますが、私の場合は笑われた方が軽蔑されているのではなくて受け入れてくれる感じがしてうれしいのです。

 私は吃音を直したいと思ってバイトで接客業に挑戦しようと思いました。しかしそこで、社会の現実を知ることになったのです。バイトを経験したことによって、
「なんだよこいつ、まともに喋ることもできないのか」と軽蔑した感じで思っているのは
”黙って私をにらんできたり、冷たい態度をとってくる人”
だと感じました。
 
 バイトは学校と違って働いた分だけ対価が支払われます。そのため、吃音を持っている人でも普通の人でも同じレベルの仕事の質が求められます。言ってしまえばバイト先は吃音だろうが”しっかりとした接客ができることが当たり前”であり、これにたいしてお給料が支払われます。別に職場は吃音など知ったことではないのです。
 そのため、「なんでちゃんとした接客ができないの」と言われたときに「吃音」と言っても理解されません。そのため「なにそれ」と冷たく扱われてしまいます。私はちょうど個人経営の居酒屋で働いていて、店主と少し揉めています。
 店主は10年くらい色々なお店で修業して自分の店を構えています。(個人経営のお店なのでそこまで豪華という感じではなく、内装も少し古い感じで田舎にある個人のごはん屋さん)という感じです。店主はプライドがあるのか知りませんが常に「プロだから、プロの仕事、プロの料理」と嫌になるくらい「プロ、プロ、プロ」と連呼してきます。そのためバイトのホールたちにも「プロの接客をしろ」と言ってきます。私は吃音があってたまにお客さんの前で言葉が出なくて黙り込んでしまうことがあります。また、店主にオーダーを伝えるときにも言葉が詰まってしまって「なにそれ聞こえない」などと頑張って言っているのに、貶すように言ってきます。毎回「プロの接客をしてくれ」とキレながら言ってきて正直もう、つらいです。
 そのため、最近ではバイトがない日でも毎日のように悩んで泣く日が続いています。吃音と向き合うために始めたアルバイトなのにつらい経験ばかりです。毎日のように怒鳴られて軽蔑される日々。
しまいには「辞めたい」と言っても「12月末までやってもらわないと困る。今まで我慢して教えてきた。先月の給料も6万払った。」と言われました。僕が使えないから我慢して教えてきた。6万働いた価値がないけど仕方がないから6万払ったと言われたようでした。辞めるといったときに向こうが弁明するときに使った言葉なので本音だと思います。人手が足りなくてたくさんバイトに入り、66時間働きました。宴会などが入って昼から夜中まで働いた日もあります。なのに店主から出た言葉が「6万も払った」というお前には時給930円の価値がないという言葉でした。
 
 私は限界で、正直12月まで続けたくなくて今すぐ辞めたいです。そして11月分のお給料もきっちりともらいたいです。
これに対して皆さんはどう思いますか?
頑張ってチャレンジしたけどこれは逃げなのか、12月まで続けるべきなのか、皆さんの意見を聞かせてください。
 
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    romanhikou 40代 男性
    いけちゃんさん
    こんにちは
    質問にお答えします

    ・店主に辞めたいと言っても多分12月までだからと言って理解されないと思うのですが、一度辞めたいと言ってそれが相手に受理されなくても「自主退職通達」にはなるのでしょうか?⇒自主退職通達になります。ただ言った言わないの問題が発生するケースも多くありますので、1番手っ取り早いのは『退職届』を書面で記入しましょう
    内容はネットからも拾えますが、一身上の都合により退職させて頂きます。で大丈夫です。
    この退職届を現場責任者に提出してください。

    ・12月のシフトを出さないようにどうやって切り抜ければいいのかわかりません。⇒今まで通りにシフトを出しておいて大丈夫です。で、当日『体調不良になりました。』『コロナの可能性があります。』『熱っぽいのでお休みします』的な理由を職場に伝えて欠勤すれば良いと思います。そうすれば、職場に行く必要はなくなります。

    ・郵便で先日辞めるということ言ってから2週間経ったので解雇されること、お給料を取りに行く日時などを書けばいいでしょうか?
    それともLINEが繋がっていたらLINEの方がいいですか?⇒「会社を辞めたい」と伝えること、意思表示を示す事はLINEでも全く問題はありません。
    有効ですので、もしいけちゃんさんがもう一度もアルバイト先に行きたくはなかった場合は、LINEで意思表示をする事が手っ取り早いですね。
    その場合は上記の『退職届』を記入することも提出することもしなくてよくなります。

    お給料は振込みではなく、取りにいかないといけないのですね…………ここは難しい問題ですが、雇用側には支払う義務がありますので、口座番号を教えて『口座に振込んでください。』と頼むのがベストかなぁと思います。


    因みに……私は経営者ではなく1会社の社員で店舗の責任者なだけですよ。
  • refresh約3年前
    romanhikou 40代 男性
    いけちゃんさん
    コメントを見て頂いてありがとうございます

    『辞めようと思っても規則で辞める2ヶ月間までに店主に言わないといけないという規則があります。』⇒この様な規則はありません。もし経営側が主張しているのであればそれはハウスルール(お店自体が作成したマイルールの事)です。
    ハウスルールというのは法律とは違います
    国で定められている法律では自主退職通達は2周間前で大丈夫です。自主退職通達だけ済ませておけば、あとは風邪ひいた、体調がすぐれない等の欠勤を繰り返してもこれは問題にはなりません。
    11月に勤務した給与は支給されなければいけません。そこで支給されなければ労働基準監督署に電話すればこの案件を調査してくれます。
    働いた分の給与は支給されますのでご安心ください。
    (ただ勤務時間、シフト時間の記録、証拠のスクショや写メ、書面があると話がスムーズにいきます。)

    強気で大丈夫ですよ
    いけちゃんさんは自分を克服する為に厳しい道を選んだ方なんですから………。

    もしまた不明な点がありましたらコメントください。私で分かる事であれば返信させて頂きます。
  • refresh約3年前
    メンバー
    きっさん 40代 男性
    コメントありがとうございます。

    吃音症は、緊張したり、不安になったりと、
    こころの不安定な状況の時に発生しやすくなります。また、吃音が出てしまったらどうしようと思ったり、その事が気になって話す事をやめてしまったり、なかなか理解がされづらいことが多いですよね。

    いけちゃんさんの職場環境はブラックであり、吃音症がより悪化するのは、当然なので、ご自分の事を責めたりせずにしてくださいね。

    将来的に、吃音症と向き合うか、あえて避けて通るかの判断が、今後の人生であるかもしれませんが、いけちゃんさんなら、自分の事をしっかりご理解されていると思います。


  • refresh約3年前
    romanhikou 40代 男性
    いけちゃんさん
    はじめまして
    コメント拝見させて頂きました

    いけちゃんさんの気持ち……とても理解できます
    私にも似たような経験がありますし同じ様な境遇にあった人を何人か見てきているからです
    私は大学卒業してから今の歳(44)まで飲食業をしています
    現在は1店舗の責任者をしておりますので今までに数百人の方々と仕事で携わってきました

    上記の内容、吃音症を治す為に飲食業を選ばれた事は素晴らしい事ですし尊敬致します
    自ら自分を克服する為に厳しい道を選ぶ姿はかっこいいですよ………人間はこの事がなかなか出来ないんだと思いますから……。

    結論からいうと、職場環境が非常に悪いですね
    いけちゃんさんは何も悪くないです
    責任者、経営側の『プロ』の接客、サービスを目指す部分で、もしいけちゃんさんが一定レベルに満たしていないのであれば退職通達、解雇通達等を1ヶ月前に提示しなければなりません
    現状で『プロの接客をしていない』『ここまで育てた過去の給料分を返金して欲しい』『この先が忙しいから今、辞められると困る』等の経営側の考えは全てパワハラになります

    飲食店の経営側は実はとても弱い立場なんですよ
    でもその事はあまり知らされていないし、特に個人経営、個人事業主だとその人が社長、王様になってしまうのでその王様が作り上げる職場環境が出来てしまうものなんです
    なので、いけちゃんさんは何も心配する事はありません…………とっとと辞めましょう。

    最後に『吃音症を直したくて、自分の弱い部分を克服したくて挑戦した人間を大切にできねー店なんて潰れるよ』ぐらい言ってあげてください。
    想像通りになると思いますよ。

    吃音症、治るといいですね
    応援しています。
  • refresh約3年前
    メンバー
    きっさん 40代 男性
    はじめまして、きっちゃんと申します。
    ご相談いただきありがとうございます。
    よろしくお願い致します。

    ご相談内容読ませていただきました。
    6万払ったって、そんな言い方をするのは、店長の人としてどうなのかと思います。パワハラですよ。そんな中でも、いけちゃんさんは、いっぱい耐えていますが、つらいですよね。
keyboard_arrow_up