受付終了
一緒に対処を考えてほしい
20代前半 女性

中枢性統合の弱さの改善方法やトレーニングの仕方を知りたい

visibility1999 chat3 personウユ edit2023.04.02

以前訳あってメンタルヘルス系の動画を見漁っていたのですが(こちらは解決済みです)、「精神科医がこころの病気を解説するch」の「自分の意見がない発達障害(ASD)」という動画の内容がかなり自分に当てはまるものばかりでした。

その中でも特に「中枢性統合の弱さ(動画内では中枢結合能力)」というのが長年自分が漠然と悩んでいて、しかし言語化して他人に相談することが難しい事象そのものでした。
中枢性統合が弱いと、自身の体験やその時感じたことなどを言語化したり体験を自分の一部とする能力が弱いため、1つ1つの知識が個別に存在していて結びつかないそうなのですが正にこのとおりです。
私の場合、例えば見た映画のあらすじやストーリーを簡潔に説明することは得意なのですが、感想を言おうとすると自分が感じたことを述べるよりも事実の列挙をしてしまいます。(ここのシーンが面白かった!というよりも、〇〇が△△していて□□だった、というような感じで)
物事を客観的に見たり判断したりというのは得意なのですが、いざそこに自分、特に感情が絡むことが介入すると言葉の組み立てや出力がうまくできなくなってしまうようです。

中枢性統合について検索してみても言葉の意味だけしか出てこず具体的な改善方法等が見つけられなかったので、もし知識を持っていたり、何かを実践している方がいらっしゃったらお話を聞きたいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    MC21 50代 男性
    ウユさん、こんばんは。

    中枢性統合の弱さという点には気づいたけど、
    ではどうすればよいかという点で悩んでいるのですね。
    これを聞いて私も動画見てみましたが、
    確かに解説はしてくれているけど鍛え方まではあまりなかったですね。
    モヤモヤしますよね。

    自分自身や他人のいろんな側面があることを知るのが良いというのはありましたね。
    とはいっても、そもそもそこに気づけないから知らないんですよね。
    1つの方法としては、
    他の人が見たり考えたものを聞くというところからではないでしょうか。
    それをメモしたりできれば覚えるのは得意なんですよね。

    次に、私が思った方法ですが、
    カウンセラーが話を聴く時にも慣れないうちは
    〇〇が△△していて□□だったという風にしか聴けていないこと多いんですよね。
    レベルが上がると、相手の発した感情に関する言葉、
    例えば「つらい」「腹立つ」など。
    それをそのまま要約に入れたり相手に返すというのを覚えます。

    そう思ってウユさんの文章読むと、感情を表す言葉がないんですよね。
    訓練として、自分の書いた文章に感情の言葉を入れてゆく。
    例えば、自分に当てはまるものばかりだったので、
    ビックリしたとか、わかってスッキリしたとか。
    出力がうまくできなくて、
    つらい思いをしたとか、恥ずかしかったとか。
    自分の発する言葉に感情を加えてゆけるようになると、
    公式のような形で覚えられるかもしれませんね。
    可能であれば、その感情の言葉が相手に伝わるか聞いても良いですね。

    とはいっても、ウユさんにとっては簡単なことではないと思うのですが、
    少しずつですね。
    一方で、他の人よりも得意なことはかなりすごいと思うので、
    得意なところを活用して困りごとが減らせるようになると良いですね。

keyboard_arrow_up