受付終了
一緒に対処を考えてほしい
50代 女性

苦手な人がいて困ってます。2回目の相談です

閲覧数711 コメント数10 personはな edit2023.04.07

 以前職場にストーカーもどきのようなお客様がいて困っていると相談させて頂きました。現在もまだその方のうろつきは続いているのでその度に事務所に逃げていてもうすぐ2年たちます。
 その人を住む世界が違う人、私には関係ない人と気持ちを切り替えてなんとか仕事をしていますが…今朝はまたこわい事がありました。職場近くでバスを降り傘をさして横断歩道で信号待ちをしていてふと横を見ると例のその人が隣に来たんです。
もうびっくりというかこわくなって職場の反対方向の建物に逃げました。情けないことに泣けてきてしまいました。前にも同じような事があったのでいつもバスを降りるときは周りをみながら出勤します。今日も確認したのでどこから来たのか…
 その後も職場をウロウロしていなのでまた逃げました。よく職場に来る民生委員の方にも相談してその方のお母様にも少しお話しして頂きましたが、うちの息子は何もしていないと…ただやはり精神疾患が多少はあるようです。
 直接何かされてはいませんがまた同じような事があったらもう本人に迷惑ですと言った方がいいてしょうか?とても疲れます。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    メンバー
    浅上 30代 男性
    いえいえ
    こちらこそ相談頂きありがとうございました

    また何かありましたらいつでも投稿して下さいね!
  • refresh約1年前
    メンバー
    浅上 30代 男性
    確かにそうですね…!

    更にひどくなったら同僚とお母様に伝えるのはまずいでしょうか。
    → まずくないと思いますよ
     むしろするべきだと思います

  • refresh約1年前
    メンバー
    浅上 30代 男性
    はなさん、こんにちは!
    ご相談ありがとうございます

    4ヶ月前にご相談頂いてる内容も読ませて頂きました。
    日々怖い思いをされて、ストレスも相当なものかと思います…。

    もうすでにされている対策かも知れませんが、そのお仕事場を管轄する警察署には行かれましたでしょうか?
    もし行かれていなければ、警察署に相談係という部署があると思います(部署の名前は都道府県警によって異なります)。
    その部署へ平日の9時〜17時の間に行って頂き、相談してみてください。
    今回の状況では、その者を拘束するような対応はできないと思いますが、お仕事場近くの重点パトロールはやってくれると思います。
    そして、その相談をする際に
     1 精神疾患がありそうなこと
     2 その者の人着
       (大体の年齢、身長、髪の毛の色や長さ、メガ    ネの有無、マスクの有無、上下の服装、何か    手に持っていれば所持品)
    を伝えて下さい。
    警察官が警戒中にその人着の者が徘徊しているのを発見すれば職務質問してくれますし、今後はその近くを通らないよう警告もしてくれます。
    ただ警察官はそれ以上のことは現時点ではできないと思います。
    もっと手厚くするならば、警察署相談係に行った後にお仕事場を管轄する交番にも行って、パトロール要望を依頼してみて下さい。

    その者が精神疾患を患っているのであれば、その当人の意思ではどうにもならないと思いますので、是非関係各機関を利用してみて下さい。
  • refresh約1年前
    メンバー
    3食団子 30代 女性
    はなさん、はじめまして。
    お悩み、過去の分もあわせて拝読いたしました。

    今朝のできごと含め、怖い思いをされましたね(T_T)
    私も過去に何度か同じような経験があります。毎日仕事帰りに待ち伏せされた際には、職場の同僚たちに周知し、必ず誰かと一緒に駅まで帰るようにしてました><
    でも…、帰宅後も着信が止まらず、ずっと気持ち落ち着かない恐怖の日々でした💦
    はなさんも、バス停まで、どなたかと一緒に帰ったりできるのでしょうか?

    難しい問題ですよね。お母様のおっしゃるように、何かをしてるわけではない。もしかすると本人にはそんなつもりもないかもしれない。
    本人に「迷惑です」と伝えたいお気持ちはとてもわかりますが、逆上されてしまう可能性も考えると、慎重になったほうがいいように感じます😣

    お母様へは、再度お話することは可能なのでしょうか?
keyboard_arrow_up