解決済み
20代後半 女性

物に当たるのをやめられない

visibility961 chat10 personシラユリ edit2024.01.24

私は昔から腹が立った時に態度に出たり、物に当たるのがやめられません。
ドアを乱暴に閉めたり荷物を蹴飛ばしたり壁を殴ったりするだけではなく、ノートをビリビリに破いたりペンを突き刺して裂いたり時計を叩きつけて壊したり、ボールペンを折ったりと実害も出ています。
怒る理由としては、他人の態度や言動に怒るよりも思うように出来ない自分が許せないからです。自分でも大人として恥ずかしい行動である事はわかっているのですが、怒りが抑えきれなくてやってしまってはまた八つ当たりしてしまった自分に対して怒りが湧いてくるという悪循環です。
少しでも失敗したら頭の中で私を馬鹿にする声が聞こえてきます(幻聴ではなく過去言われた事が脳内で再生されるような感じです)。そのため、他人に対しては決してそんな事無いのに自分は失敗する事や上手くいかない事が許せません。
アンガーマネジメントもやろうとしましたが怒りの余り深呼吸を忘れてしまったり、その場を離れようにも怒りの対象が自分なので逃げる事が出来ません。
このままだといつか他人の物も壊してしまうのではないか、他人に怒りの矛先が向くのではないかと怖いです。
今日もカラオケで下手くそな歌しか歌えずイライラしてドアを乱暴に開閉していたら親に注意されてしまいました。

もう怒りに振り回されるのは嫌です。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    退会したユーザー
    そういうの辛いですよね。僕も同じような時があります。もともとはそんなことなかったんですけど、紙を破ったり何かを壊したりする怒りの解消法を知って、ちょっとやってみたら癖になってしまいました。

    僕の場合は、誰かが言ったいい加減なテクニックをやってしまい癖になってしまいました。巷に流れているテクニックみたいなものはいい加減なものが多いのかもしれませんね。

    怒りを感じたらシラユリさんと同じようにドアを強く締めたりしてしまい、ドア枠が歪んでしまったり‥

    そして、同じように過去に誰かに責められたり笑われたりしたことが頭に浮かび、それが自分を責める形になり怒りやストレスになります。僕の場合は母親や先生的な人からの記憶が多いです。ただお皿を洗っているだけなのに、そのやり方がどうだとか責めたり笑ったりすることが頭に浮かんできたりします。

    僕は自分が受け入れられない時は、何でも上手くできないとそれが自分を責める材料になっていました。だから何をやってもしんどかったです。見た目も能力も人から褒められるようなものはほとんど持っていなかったし。でもそれでも、どんな自分でも受け入れられるようになってきてだんだん楽になってきました。何ができなかろうが、何を失敗しようが、見た目がイマイチでも、完全ではないですがそういう自分を好きでいられるようになりました。

    僕の場合は、自分自身の本心を見ていくことでちょっとずつそうなっていきました。自分の奥の奥の奥には自分の本当の思いがあって、そこに自分が自分のことを本当はどう思っているのかがあって、頭の中のことよりもそっちを大切にすることをちょっとずつ続けていくとそうなっていきました。親から離れたりいろいろと言ってくる人から離れることもやりました。

    シラユリさんの場合はどうかわからないけど、僕はそんな感じで変わって行ったので、シラユリさんにも可能性はあると思います。

    ポンとこの世界に生まれた時は、自分で自分のことを嫌いな人はいないんだと思います。生きて行くうちにいろんなことがあって、頭の中にいろんなことが入っていくんだと思います。でも、心の奥の奥には生まれた時の元々の自分の心が残っているんだと思います。普段は頭の中が強いから分からなくなってしまうけど、それを思い出していけれたら無条件に自分を受け入れられていくんじゃないのかなって感じています。
  • refresh約1年前
    メンバー
    しゅうこ 40代 女性
    シラユリさん、おはようございます。
    ココトモメンバーの「しゅうこ」と申します。どうぞ宜しくお願い致しますっ(*ᴗˬᴗ)⁾⁾

    シラユリさんのご相談内容を拝見して、シラユリさんはとても大切なことにしっかり気付いてらっしゃるご様子ですね✨

    私は、シラユリさんの「このままだといつか他人の物も壊してしまうのではないか、他人に怒りの矛先が向くのではないかと怖いです。」というお気持ちは、とても大事な気づきだと思います(..◜ᴗ◝..)

    今は、まだ「人ではなく、物に怒りをぶつけているだけ良い」かと、私は感じています。

    人に怒りの矛先を向けてしまい、傷つけてしまうぐらいであれば…物に当たることで発散した方が良い。この行為は違う視点で考えてみれば「人への配慮や優しさを、しっかりもってらっしゃる」からこそ、人ではなく物に当たることで怒りをコントロールしようとされてるのではないかしら…?💦

    人に怒りをぶつけてしまうと…シラユリさんのお気持ちだけではなく、相手の気持ちも傷つけてしまうから、どちらもいい気分にはなれないですね(^_^;)💦

    まずは…シラユリさん、今は「人に当たるよりも、物に当たる方が被害を最小限に抑えることが出来る」とお考えになってみるのはいかがでしょうか?(*ˊᵕˋ*)

    また、人が周りにいない一人の時に怒りを感じた時は…人ではなく、物に当たってもいい。ことを許してあげてください✨

    ただ…これからは当たる物を「選別してみる」ことをお勧めしたいです。
    たとえば…ご自宅ですと、大きめなぬいぐるみやクッションを数個手元において、怒りがこみ上げてきた時はぬいぐるみやクッションに怒りを吐き出してみることで、怪我もすることも少ないでしょうし、柔らかいので壁などにぶつけても音が抑えられるかと思います。

    あとは…お出かけの際も、手のひらサイズの小さなぬいぐるみなどを持ち歩くことで、怒りが湧いてきたときは、ぬいぐるみを強く握るなどの発散法もあるかと思います(*ˊᵕˋ*)

    そして…可能であれば、ご家族の方やご友人、知人の方々には「自分に対して怒りがこみあがると強く物に当たってしまう」ことと「(お相手に)危害を与える気は全く無い。」ことをお伝えされた方が、周りの人達を少し安心させることもできるかもしれません(..◜ᴗ◝..)

    物に当たることは、人を傷つけない為の優しさ。

    なので、今は自分にも他人にも優しい「物の当たり方」を模索しながら試していかれることで…少しずつ、物への当たり方もやわらかくなりますし、自然と回数も少しずつ減っていくかもしれません。

    長々とお話してしまい…疲れさせてしまったらごめんなさい💦
    シラユリさんのお気持ちが、ほんの少しでも落ち着かれますように…✨
  • refresh約1年前
    さら 50代 女性
    こんにちは。


    感情が出るのには、まずその前に思い込みがあるから、といいます。

    >怒る理由としては、他人の態度や言動に怒るよりも思うように出来ない自分が許せない
    >からです。自分でも大人として恥ずかしい行動である事はわかっているのですが、
    >怒りが抑えきれなくてやってしまってはまた八つ当たりしてしまった自分に対して
    >怒りが湧いてくるという悪循環です。

    傾向として、ご自分に怒っている感じなのですね。

    たとえば、例ですが(違ったらごめんなさい)

    「自分は完璧でないといけない」
    「少しでも思うようにできない自分はダメだ、価値がない」
    「怒りが抑えられない自分はいけない」

    などと思いこんでいませんか。
    ご自分の思いこみを、洗い出してみてはいかがでしょうか。

    思い込みにとらわれていると、その思い込みに反したときに、怒りが湧いてくると思います。
    または、頭の中で聞こえてくる言葉は、 自分に対するジャッジなのかもしれません。

    ですから、ご自分に対して(例です)

    「ときには、思い通りにできない自分があってもよい」
    「自分は必ずしも完璧でなくても、大丈夫」
    「怒りを感じてもよい(ちょっと当たるものを工夫すれば)」

    などと、
    思い込みを少し、緩めるようにしていく、、、

    だって、完璧な人などいませんから!

    まったくの反対だと、抵抗が起きるでしょうから、少しゆるめていくと
    感情の変化があるかもしれません。

    。。というような試みはいかがでしょうか。


    ちなみに、
    きっとご自分に対して理想が高い方なのだろうな、と感じます。
  • refresh約1年前
    メンバー
    Sawa 10代後半 女性
    シラユリさんこんにちは。

    怒りで物にあたってしまうのは誰しも少なからず経験していると思います。ただ単にその回数や頻度が多いだけかな、と。なので、八つ当たり・物に当たるは悪い、いけないことだと考え過ぎないということが解決への一歩なのではないでしょうか。そうなれば悪循環は減り、徐々に無くなるかもしれません。

    あとは、周りに迷惑がかかりそうな物へは当たらないようにするのもいいかもしれません。対象を変えるのもありです。例えば、
    ドアや壁:音で驚かせてしまう、壊してしまう可能性がある→クッションに向かって叫んだり殴ってみる
    時計:壊れて処理が大変→ティッシュやトイレットペーパーを割いたり思いっきり投げたりする
    などはどうでしょうか。ノートをビリビリに破くというのは私から見たらなかなかに良いストレス発散法だなと思いました🙌🏻

    どちらも習慣化することが必要なので、少しずつ少しずつ、長い目で見て解決するしか無いですが💦
keyboard_arrow_up