受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 男性

実際に嫌われている人から不機嫌を感じ取った時どのように咀嚼すればいいか

visibility679 chat16 personさいとー edit2024.04.07

職場で仲良くしていた先輩に嫌われてしまい、謝罪を行いましたが、無視されてしまいました。それ以降仕事以外の話は一切しなくなりました。
仕事はできているのでそれはいいんですが、明らかな不機嫌オーラがビンビンに感じ取れます。
よくHSPは不機嫌な人のオーラを感じ取ってしまい、不機嫌は自分のせいと勘違いしてしまうというのがありますが、私の場合は勘違いでなく間違いなく嫌われています。
間違いなく嫌われている人からの不機嫌オーラをどのように咀嚼すればいいでしょうか?
多分自責の念があるとは思うのですが・・・。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    退会したユーザー
    はじめまして、しろすきーと言います。

    周りの人の不機嫌に悩まされているんですね。どう咀嚼すればいいのですか?ということですが、率直に言いますと、理解すればいいのかなと思います。

    まず、嫌いな人が近くにいるからと言って、必ず機嫌が悪くなるとは限りません。なる場合もありますしならない場合もありますよね。ですから、先輩の不機嫌の原因が何かは、その都度調べてみないと分かりません。それから、機嫌というものは、よくなったり悪くなったりするものです。つまり、するものではなくてなるものです。

    ある程度コントロールできる場合もありますが、それにも限界があります。自分の機嫌を良くしようと、何か好きなものをコンビニに買いに行ったとするでしょう。でも、たまたま売ってなかったり、買えたとしても必ず機嫌がよくなるとは限らない。そのように、感情のコントロールは選べるようで思うようにはいかない場合が多いものです。

    そのように、機嫌は自分でもコントロールが難しく、そして様々な要素が絡み合って勝手に良くなったり悪くなったりするようなものです。ですから、機嫌が悪い原因が自分にあるのか相手にあるのか、何にあるのか、それを特定することはある意味不可能だということです。自分なりに、きっとあいつのせいだとか、こういうことがあったからと予想して決めつけることはできますけどね。

    理解するということは、『そうなんだね』ということです。決めつけや解釈のない世界です。何のせいなのかは正確には分からないということを、そうなのかと理解することもそうですが、相手がどういう状態かということを理解することも大切だと思います。不機嫌だったら精神的に苦しい状態というのは分かりますよね。地獄にいるような感じです。ですから、何のせいかは分からないけど、不機嫌な状態はとてもしんどい状態だということは理解できると思います。

    今、先輩は地獄に居るんだなということです。とてもしんどいんだなということです。それに対してどう思うとか、どうすればいいとか、そういう解釈は特に必要ありません。したければしてもいいですけどね。不機嫌ということはしんどい状態なんだなということを理解する。とりあえず、それだけで十分なのかなと思います。それを理解した上で、何かを思ったりしたくなったりすれば、当然そのようにしてみるのもいいと思いますし、それは人それぞれなのかなぁと思います。

    それから、自分のことも理解することだと思います。その時の自分を見て、不機嫌な人が周りにいると影響を受けやすい状態だと分かれば、それに対してそれなりの対処をする。それは人それぞれ違うでしょうし、その時々でも違うでしょう。まずはその時の自分を見てみないと分かりませんよね。

    よく見て理解して行動する。きっとあの人はこうだろう、きっと自分はこうだから、きっとこれが原因かも、きっとこういうことだろう、というものは想像ですから、理解にはつながりません。理解のない中で想像し、その想像に対して考えたり行動しようとしてもなかなかうまくはいかないのではと思います。理解が無い状態では、自分に対しても相手に対しても偏見が強くなり、思いやる気持ちが無くなることも少なくないのではと思います。それもまた物事がうまくいかない原因になったりしやすいです。

    ですから、まずは理解すること。それが大切なのかなぁと思います。
  • refresh約1年前
    さら 50代 女性
    さいとーさん  こんにちは。

    以前も相談されていた、同じ方のことでしょうか?
    かなり時間がたっているのに、相手の方はまだ気持ちを切り替えられないのでしょうか。
    同じ職場で不機嫌をぶつけられても、困りますよね、、


    とはいえ、
    人の好き嫌いは、その人の自由ですし、
    一度謝罪もされたということですので、
    さいとーさんがご自分を責める必要はまったくないと思います。

    ご質問が、嫌われている人からの不機嫌オーラをどう咀嚼すればよいかということですが、
    その不機嫌オーラでさいとーさんが影響を受けないように、考えてみてはいかがでしょう。
    要は、
    あー、私のことまだ嫌いなんですか~ はいはい~(ニッコリ)ご自由にどうぞ~
      
    と流す感じです。
    間違っても、不機嫌は私のせい、とか びくびくしなくてよいと思います。
    好き嫌いをもつのは自由ですが、
    不機嫌ハラスメントという言葉もあるくらいですから、ネガティブ感情を相手にわかるようにまき散らす方がよくないと思います。

    要は、
    気にしない! ことです。不機嫌を受け取らないでよいと思います。

    そのためには、ご自分のことを肯定していることも大事かなと思います。
    私は私でOK と思えていれば、
    相手が否定してきても、あまり痛手を負いにくいかと思います。

    気を強くもって、やりすごしましょう。

keyboard_arrow_up