受付終了
一緒にお話したい
30代 女性

うつ病と診断されてからの子育て・仕事・家事の両立について

visibility584 chat10 person退会したユーザー edit2024.05.13

はじめまして。

私は一児の母をしています。
子供が1歳になる前から「今のうちから働かないと…!」と思い、初めての子育てと仕事探し、新たな仕事を始めたりと奮闘していました。

ちょうどコロナウイルスがテレビでも毎日報道され(今日は何人…だとか)、仕事柄気を抜けない日々でした。自身や子供も感染しないようにと必死で、今考えると、どんどん自分の気持ちを追い込んでいたように思います。

そんな中、自分が感染してしまい(感染経路もその頃は辿っていた時期で仕事場だと分かりました。)感染に対しシビアに考えていたため、自責感がものすごく、体調が悪くなりました。
食事や睡眠が思うように取れなくなり、知人のすすめもあり病院を受診することになり、そこで、うつ病と診断されました。

「もう職場には戻れない。」
と落ち込み、周囲の優しい言葉が私には素直に受け取ることができなくなっていました。

子供も小さかったため、少しでも働きたいという気持ちが強く、半年後にはハローワーク経由で職業訓練校に通い始めてパソコンの勉強をしました。

訓練校も終わり、半年後に事務のパートを始めるも、体調が安定せず、短期間で辞めることとなってしまい、「このままではいけない」と、また仕事を探すも同じことを繰り返してしまいました。
段階的に働くのではなく、週5で始めてしまったことが良くなかったと今は感じています。

親は離れた場所にいるため、子育て等で頼ることが難しく、夫も変則勤務のシフトなので土日は子供をみなくてはなりません。
自分がもう倒れないようにどう過ごしていけばいいのか、カウンセリングや受診等を通して日々考えつつ、今しかない子育てを少しずつ楽しみながらも子供の体力に圧倒されています。

ただ…やはり「働きたい。」と言う気持ちは強く、主治医に先日相談しました。
今は回復期なのか、寛解期なのか。
挑戦してみてもいいのか。

主治医は、育児と仕事は大変なのでは?
状態は寛解期に近いこと。
仕事をするなら週3などでパートからだと負担が少なくていいのでは?
と、アドバイスくれました。

そのことを参考に求人を見ていますが、気になる求人はあるものの、「またうまくいかなかったら?」「体調が悪くならないか…」
と今考えても仕方のないことを考え、一歩が踏み出すことが出来ずにいます。

長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。






ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    退会したユーザー
    ソラさん始めまして
    やらなきゃやらなきゃと気ばかり焦って心がついていかなくなってアレもこれもと気ばかり焦ってしまっているのだと思います。
    私は鬱歴もう20年近くになります。
    仕事はなんとかしていますが、
    ソラさんは子育ても゙あり凄く不安感でいっぱいなのだと思われます。
    心に全く一息つく余裕さえないのだと思われます。
    仕事をしたい気持ちが凄く伝わって来ます。
    唯週5での勤務では心の負担を増やすことになると思います。
    やはり週3くらいで短時間仕事を探されてはどうでしょうか
    その際鬱の事を話して理解して下さる職場を探されてはいかがでしょうか
    先ずは電話等で条件や状況を話されてからでも良いのではないでしょうか。
    それと自宅に居る時にはヒーリングミュージックを1日中聞いて見てはいかがですか、
    少しは癒しになると思います。
    私は1日中家にいる時は聴きっぱなしです。
    ソラさんにも合うか解りませんが試してみてみては如何でしょうか
  • refresh約1年前
    ユウ 40代 女性
    こんにちは
    色んな事が頭の中に浮かんでぐるぐるぐるぐる…体ではなく頭の中が忙しい毎日になってませんか?
    仕事に関しては旦那さんはなんと言ってますか?
    毎日決まった時間に出勤してが中々大変かもしれないので単発の仕事から慣らすのはどうですか?
    ウーバーやタイミーとかで好きな時間に働くのもいいですし、ヤクルトレディとかであまり職場の人と関わる時間がないものなど。
    何にせよ主さんの心を優しくしてあげられる考え方の癖をつけられるといいですね
    私も子育て中です
    なるべく笑顔でゆったりした気持ちで接することを目標に、その為にはストレスや落ち込んでしまいそうな考え方から離れるよう過ごしてます
    ゆっくり行きましょうね
keyboard_arrow_up