受付終了
一緒に対処を考えてほしい すぐに助言
20代前半 女性

自分がおかしいのか、おかしかったらどう対処するべきか

閲覧数127 コメント数2 personきざし edit2024.05.19

こだわりがないわけではないと思いますが、年々どうでもいいと思うことが増えていってる人生を送っています。
怒りがわきにくくなったり、好みを答える時に咄嗟に出てこなかったりなどの感情面から、してはいけないと分かっていてもどうでもよくなりそのまま適当にしてしまったり、食事も面倒になって食べないor適当にすます、などの行動面に至るまで、人付き合いすら面倒になってどうでもよくなる時があるほどです。
多分昔からストレスを感じた時に思考を止めて自分の心から逃げてきたことが一因だとは分かっています。「どうせ」「しかたない」を脳内の口癖にしてきた結果逃げ癖がついてしまったんだろうことも。
ただ、私は現状を駄目だと思っていても異常だとは思えなくて
どうでもよくなって適当に行動した結果、親にも叱られその時「おかしいのでは?」と言われるのですが、いまいち分かりません。
自分が逃げてきた結果つけが回ったきたと思う程度です。
人様に迷惑かかる前に変わるべきなのでしょうが今さらどうすれば変われるのかもわかりません。

自分の現状がただの現実逃避してる甘ったれか、それともどっかおかしいのか忌避なき意見を聞きたくて投稿させていただきました。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約1ヶ月前
    あかつき 40代 男性
    はじめまして。
    内容を拝見し、気になったので、お伝えさせてください。
    「自分がおかしいのでは?」と不安になると、心配ですよね。

    「もしも自分がおかしいのであれば、早くなんとかしないと」
    と思われるのも当然です。

    不安の要因は、人付き合いや、いろんなことが面倒に思えて、
    なんでもかんでも適当にやってしまう…ってことですよね。
    これまでに、適当にやってしまったことで、
    トラブルになってしまったことも、あったんでしょうか?

    >人様に迷惑かかる前に〜
    とあるので、そこまで大きなトラブルはないのかもしれませんね。

    私が率直に感じたのは、
    きざしさんはとても冷静で、ご自身を客観視できる、知的な人ではないかな、と。
    すでにご自身で「自分がおかしいのでは」という不安に対し、

    >ストレスを感じた時に思考を止めて自分の心から逃げてきた
    >「どうせ」「しかたない」を脳内の口癖にしてきた結果逃げ癖がついてしまったんだろう
    という分析をされていて、

    「この人は頭いいなぁ〜」

    と、私は単純にそう思いました。そして思ったと同時に、
    きざしさんはそういう方法で「自分のこと」を守ってあげていたんだな、とも思いました。

    私たちは生きている人間ですから、どんな人も傷づいたり、苦しんだりしたくありません。
    そういう外からの影響(ストレス)から対抗するために、人は、それぞれの方法を学び、
    それを使って「自分を守る」んです。

    「思考を止める」のも「”どうせ”&”しかたない”が脳内の口癖」なのも、
    自分を守るための防衛手段であり、それがなかったら、きざしさんはどうなっていたでしょう。

    私は、そのこと自体は決しておかしいとは思いません。
    「自分を守る」うえでの立派な作戦です。

    これはおそらくなんですが、きざしさんにも、少しそういう理解があるのではないでしょうか?

    >現状を駄目だと思っていても異常だとは思えなくて
    >「おかしいのでは?」と言われるのですが、いまいち分かりません。
    とあるように、この作戦がちゃんと機能して成果を出してきたので、
    そんな悪い事のように思えない、というのが深層心理にあるんじゃないかな、と思います。
    もちろん、それってぜんぜん悪くないし、おかしくもないです。

    それに、もっと言えば、人間なんてみんな同じですからね。
    男も女も年寄りも若い人も、みんな甘ったれで、
    他人が知ったらびっくりするような「おかしい」を持ってたりします。
    (”おかしい”ではなく、”恥ずかしい”もあります)
    でも、それが本当に「おかしい」かどうかなんて、誰にも決められないんです。

    きざしさんの思考を、

    「逃げてる! おかしい!」

    という輩もいれば、

    「す、すげぇ戦略的心理術だ…」

    と感心する人もいます。(私もそうです)
    そもそも「おかしい」に定義なんてないんです。

    なので、深く考えずに自然体でいいと思います。
    きざしさんはそもそも頭がよくて、ご自分を客観視できてる人なので、何かあったとしても、

    「今回は影響少ないから、面倒だし適当でいこう」
    「こいつはさすがに手は抜けないな、しゃーない、やってやるか」

    みたいな感じで、実はすでに行動の仕分けができてるんじゃないでしょうか。
    勝手なイメージかもしれませんが、私は今回の文面からそう感じました。

    ちなみに、

    >食事も面倒になって食べない or 適当にすます
    とありましたが、お母さんの手料理にもそうだとしたら、
    これは単純にお母さんは心配して「おかしいのでは?」と言ってしまうような気もします。
    ご飯はしっかりたべてくださいね!
    違ってたらごめんなさいm(_ _)m
keyboard_arrow_up