カフェラテの日記『仕事と自分に向き合って(メモ)①』
visibility125 edit2024.11.13
休職に入ってからの3年間、仕事のことを忘れなかった日はない
折に触れては思い出し、自分のパフォーマンスの悪さに落ち込んできた
会社は休みも福利厚生もしっかりしていて、残業も多くないし、パワハラなど受けたこともないのに私はずっとモヤモヤしていて、こんなに良い環境なのに不満ばかりの自分に呆れていた
休職期間が終わって働き始めたとき、また同じようにストレスを溜めてしまうのではないか?という漠然とした不安
休職に入ってすぐの頃は…自分を取り巻く環境のせいだと思っていた
個人プレーが好きなチームメイト
→頼るに頼れない
コロコロ変わるプロジェクトの方針や、プロジェクト自体がもつ会社にとっての重要性
→プレッシャーになりストレス蓄積
ごく最近になって、自分のせいな部分もあるのではと思うようになってきた
チームメイトがどうであろうと自分がまわりを積極的に巻き込んで仕事をしなかったせいではないか
責任感が強すぎて自分で自分の首を絞めていたんじゃないか
そう考え始めたら、ブランクも相当ある中で本当に復職できるのかますます不安になってきた
………………
自信や自己肯定感が地に落ちていた3ヶ月前…ココトモさんでストレングスファインダーをおすすめしてもらい、私もさっそく受けてみた
最初は、自分の結果に落ち込んでしまった
自己肯定感が下がっていたから、診断結果を見て悪い点ばかり考えてしまった
自分の強みの種が、自分の弱さにしか見えなかった
………………
1週間ほど前…とある動画で「自分の装備」の話を聞いた
人生という山を登るにあたり、あなたのリュックにはどんな装備(=スキル)が入っているか?
小さなカバンからどんどん装備を詰め込んでいき、
その中でも特に、自分はこれだ!と思ったスキルは磨き、強い装備にして山に登れば、いつしか山頂にたどり着く
…というような話だったと思う(かなり意訳してる)
これは、私と同学年の芸能人が、これからYouTuberを目指す高校生に向けての言葉
同い年なのに彼はすごいなあ
同じだけ歳をとっているのに私の装備って…?この年でこれは!という装備がないのはまずいのでは…?
………………
この動画に触発されて、数日前、ストレングスファインダーの結果をもう一度見てみようと思った
というか、公式のレポートが言っている内容ではなく、ググって他の人が言ってることを参考にしてみようと思った
そしたら資質読み解きサイトみたいなのがたくさん出てきた
その中のひとつ、ストレングスコーチの認定資格?を持っている人のサイトに目が止まった
前向きなことがたくさん書いてあった
協調性の資質がある人は、実は次世代型のリーダーに向いている
慎重さの資質がある人は、考えるだけで終わりにせずその先に行動がある
…ストレングスファインダーが言っている、上位5つの資質とは強みの種であって、磨けば自分の強みになるものであること
つまり私の装備になりうるもの…
順位の低い資質は、順位の高い資質でカバーできること
診断から3ヶ月もたって、ようやく自分の診断結果を受け入れることができた
自分の強みの種を育てていこうと思えた
チームで仕事をするのは、上司にも求められていることだし私がやりたいことでもあるから、まわりを巻き込んで仕事をしよう
プロジェクトの方針が頻繁に変わるのは誰のせいでもない。方針が変わるとストレスは溜まるけど、私には柔軟に対応できる力があるんだから流れに身をまかせよう…
②に続く
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます