himawariママの日記
visibility51 edit2024.12.29
「息子」「伝えるポイントは、具体的、視覚的」
ひとつのことを長い説明で解釈するのは苦手としている息子。
そういう時は、ぼ~っとしてしまうので、あっしまったと思ってしまう。
そういう時は、「もう1回言うね」ともう1度話を始める。
イラストや写真などを使って説明すると「なるほど」と顔が明るくなる。
私たちの社会は、文字や音声言語で情報を理解することがほとんどだが、より幅広いコミュニケーション手段を必要とする人たちが社会の中で生きづらい思いをしている人もいるということを私たちは気づいていかなければいけないのだと感じた。
「娘」「注意やミスをいつまでも気にしてしまう」
上司から仕事のミスを指摘されたり、あるいは自分で失敗したりした時にはとても落ち込んで、ひきづり続けてしまう。
うちの娘もまさにそんな感じだし、私も結構ある。
「べき思考」が強いからそうなってしまうのだろう。
いつまでも考え続けてしまうマイナス思考の癖。「認知の歪み」とされている。
では、そのようにならないためには、どうしていけばいいのか。
大事な事は落ち込む事よりもミスを繰り返したりしないこと。
切り替えて次に行くことを丁寧に説明し、仕事上の注意をうまく受ける方法を身に着けてもらえるように一緒に考えていこう。考え方の癖を切り替えられるようにしていくと良い。
これも、なかなか時間がかかりそうだがやっていくしかない!
今日よかったこと♪
今日も日記を書くことが出来た。
読んでくれた人へのメッセージ
今日の日記に目を通してくださった方に感謝します。
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます