瀬戸クリニック
edit最終更新日:2023.03.25
主な特徴
-
当クリニックでは、主として“心のかかわりのある病気やお悩み”の診療をします。
メンタルヘルスに関する相談・診療を行なっています。
・気分がゆううつ、意欲がない
・不安感が強い
・ストレスが多い、疲労感が強い
・よく眠れない
・人前で、あるいは些細なことで緊張する
・集中力に欠ける
・動悸、吐き気、めまい、頭痛、便秘や下痢(過敏性腸症候群)などがよく起こる
など
不眠症 うつ病 非定型うつ症(いわゆる新型うつ病) うつ状態 適応障害 強迫神経症(強迫性障害) 恐怖症 SAD(社交不安障害・社会不安障害、対人恐怖症) GAD(全般性不安障害、不安神経症) パニック障害 更年期障害 睡眠障害 ならびに いわゆる出勤困難(拒否)症 などへの対処、治療を行なっています。
これらの疾患は、医学的に標準とされる薬の処方だけで、すべての場合に対応できるわけではありません。
心療内科や精神科は精神医学や心身医学の学問的背景を持ち十分に科学的です。お悩みや疾患の脳科学としての解明も心理的な説明と同様に進んでいます。そのため医学的には有効な薬物療法(漢方薬も含みます)も第一選択となります。精神療法や薬物療法を基本として悩みを抱える個人の個性を尊重し、ご本人に余裕ができれば心理療法のアプローチを取り入れたり致します。場合により、漢方薬も処方します。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
16:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
休診日は月曜午前・水曜日・土曜午後:日曜祝日も休診しております。なお水曜日は講演会や出張・研修・大学での講義などの都合があります。お電話でお確かめください。 |
住所・アクセス
住所 |
〒604-0862 京都市中京区烏丸通り夷川上る少将井町245-2 烏丸梅田ビル3F |
---|---|
アクセス・行き方 | 京都市営地下鉄丸太町駅7番出口真向かい 烏丸丸太町の交差点の南西側 烏丸梅田ビル3階 (京都新聞本社ビルの真向かいです。) です。 あるいは 地下鉄烏丸御池駅2番出口烏丸通りを北へ徒歩6分 京都市市営バス202号系統・205号系統10号65号93号などバス停烏丸丸太町で下車し、烏丸通を南へ徒歩1分 |
院長紹介
院長:瀬戸 隆一
不安、抑うつ、ストレスなどによる不眠、や中年期(思秋期)や老年期の心身の悩みなどメンタルヘルスを専門としています。
対人関係や家庭内での悩みなどに対する「心の健康相談」も専門としています。
隠されている自己治癒力を引き出すことも常に念頭に置き対応することを心がけています。
経歴
昭和37年1962年2月 京都市に生まれる
昭和55年1980年 洛南高等学校卒業
昭和59年1984年 一橋大学 法学部卒業(法学部在学中に数種類の法律系の国家資格を取得、体育会洋弓部にも所属していました。)
平成4年1992年 京都府立医科大学 医学部 卒業(京都府立医科大学学生新聞会や現代医療研究会などに所属)(医師免許取得)
同年 京都府立医科大学精神医学教室に入局 京都府立医科大学付属病院研修医
平成6年1994年 京都府立与謝の海病院 修練医
平成7年1995年 田辺病院 医員
平成8年1996年 医療法人三幸会第二北山病院 外来病棟主治医
平成10年1998年 京都府立医科大学精神医学教室 助手
平成11年1999年 京都府庁 保健福祉部 主任(京都大学医学部精神医学教室および保健科学教室の教授などの先生方にも薫陶を受ける)
平成12年2000年 医療法人三幸会北山病院桃山クリニック 外来病棟主治医<平成14年5月より心理療法の教育分析も修練として約5年間受ける>
平成20年2008年 瀬戸クリニック 院長
基本情報
施設名 | 瀬戸クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0752561020 |
住所 |
〒604-0862 京都市中京区烏丸通り夷川上る少将井町245-2 烏丸梅田ビル3F |
HP | http://www7b.biglobe.ne.jp/~setoclinic/index.htm |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |