五反田こころのクリニック
edit最終更新日:2023.04.24

主な特徴
-
NTT東日本関東病院、東京大学医学部付属病院との連携
最新の治療、検査が必要な場合は連携医療機関と連携して参ります。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
15:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
土曜:10:00~13:30 |
住所・アクセス
住所 |
〒141-0022 東京都品川区東五反田5丁目28-9 五反田第3花谷ビル8階 |
---|---|
アクセス・行き方 | JR五反田駅東口より徒歩1分 都営地下鉄浅草線A3・A4出口より徒歩0分 東急池上線より徒歩2分 |
院長紹介

院長:山田勝久
これまで品川区を中心として長年診療にあたってきました。
東京大学医学部付属病院、NTT東日本関東病院等にて長年勤務を続けて参りましたが、総合病院での経験をもとに、より患者にとって便利でかつ親しみがもてる治療を目指し当クリニックを開業するに至りました。
患者さんに寄り添い、可能な限り患者さんの言葉に耳を傾けたいと考えております。
心療内科での治療はもちろんのこと認知症治療や統合失調症といった精神科中核疾患の治療に加えて、漢方治療にも当たって参りました。その中でも特にうつ病と働くひとのためのメンタルヘルス、復職支援・リワークプログラムに力を入れております。一般企業での勤務経験をもとに就業上での悩みに積極的にアドバイスを与えて参ります。
総合病院での経験を通じて感じることは、所謂うつなどの精神疾患の中に、実は体の病気が原因であるものが少なくないということです。単なる薬の治療をするのではなく、丁寧に診察を行い、体の病気が隠れていないかをしっかりと調べ、治療に当たって参りたいと考えております。
もう一つ大切にしていることは予防です。
一度うつが悪化すると回復に時間がかかります。そのため早期介入がとても重要となります。些細なことでも気になる症状がある場合にはご相談ください。
これからも働く人を支え、メンタルヘルスに力を入れていきたいと考えています。
日本うつ病学会での双極性障害委員会フェローを務め、産業医経験、メディカルケア虎の門での勤務を通して主に働く人のための治療に力をいれてきました。復職支援プログラムについてもNTT東日本関東病院と連携し優先的に参加できるよう配慮してまいります。
心療内科・精神科治療の中心はカウンセリング(心理療法)と薬物療法が中心となりますが、患者さんの希望に可能な限り答えるよう配慮し、なるべく服薬をしない治療方針を決めていきたいと考えております。
薬物治療がどうしても必要なケースも存在しますが、その場合には世界的合意を得たガイドラインをもとに患者にあった治療を行って参ります。
薬の副作用について心配される方もおられると思いますので、可能な限り説明をさせていただきます。
経歴
日本大学医学部卒業、医師免許取得後、東京大学精神医学教室へ入局
東京大学医学部附属病院後期研修を経て、NTT東日本関東病院、東京都立松沢病院、メディカルケア虎ノ門、吉祥寺病院の等の勤務にあたり、特に復職支援に注力。
2013年にはBarcelona 大学Hospital Clinicへ留学、双極性障害に対するPsycho education Program への参加、臨床、研究を経て東京大学医学部附属病院に戻り助教として勤務の後、NTT 東日本関東病院にて勤務、心療内科領域の治療にも参画。
2019年10月五反田こころのクリニック開設。
現在、日本製鉄にて産業医勤務を兼務。
基本情報
施設名 | 五反田こころのクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0364557638 |
住所 |
〒141-0022 東京都品川区東五反田5丁目28-9 五反田第3花谷ビル8階 |
HP | https://gt-kokoro.com/ |
ブログ | 無し |
SNS |
よくある質問
-
初診の診察時間は30分から1時間程度を見込んでおります。カルテの作成や自立支援医療受給者証などの手続きもありますので、予約時刻の15分前には必ずお越しください。
2回目以降の診察時間は病気の内容によって異なりますが、5分から10分程度となります。
-
当院では予約制になっておりますが、当日枠をもうけておりますので診察できることがあります。
しかし、予約無しでご来院されますと予約の患者さんが優先されるため、かなりお待ちいただくことになります。初めての方はしっかりと時間をとってお話を聞きたいので、日にちを改めていただく場合がございます。そのため予約されてからの受診を強くお勧めしております。
当日でも予約を取れることがありますので、お電話【03-6455-7638】又はWEB【ネット予約】でお問い合わせください。 -
心療内科は摂食障害、心身症やストレスからくる身体症状を対象としています。原因となる身体の病気が無いにもかかわらずめまいや動悸、便秘、下痢などの身体症状が続く場合に対象となることが多いです。どんなささいな症状でも、可能な限り詳しく診察し、何らかの病気が隠れていないか調べて行きます。
-
健康保険証、各種医療受給者証(自立支援医療受給者証など)をお持ちであればお持ち下さい。
お薬手帳(ない場合はお薬でもかまいません)も可能であればお持ちください。
他の病院からの紹介の場合は、可能であれば紹介状をお持ちください。 -
保険証を使わなくても受診はできます。この場合全額自己負担となるため保険証を使用する場合に比べて3倍から10倍の自己負担となることをご了承ください。
-
概ね高校生以上の方を対象とさせて頂いております。
-
当院では待ち時間をできるだけ短くするために予約制とさせていただいております。待ち時間は数分から30分程度を目標にしております。
-
必要に応じて診断書類は作成させていただきます。
当院所定様式以外の診断書類は日数をいただきます。日数に余裕を持ってご依頼下さい。
尚、作成依頼後のキャンセルはできませんので、ご了承下さい。 -
病気の種類によって異なります。そのためまずは症状の程度や病気の原因を特定して、それぞれに最も適切な治療(心理療法や環境調整、薬物療法など)を行っております。
-
当院では病気になる前段階、所謂未病に対する予防(メンタルヘルス)を大切にしております。こころの病氣なのかわからなくても、気になることがございましたらご相談ください。
病気、または病気の前段階にある場合には早期介入することで予防し、ご病状の悪化を極力防いでいきます。 -
初めての方は2,500円~3,000円前後(医療保険適用・3割負担の場合)となります。
再診の方は1,500円前後(医療保険適用・3割負担の場合)となります。
※料金はあくまで目安になります。 -
現金でのみのお支払いとなりますためカードの使用はできません。
-
病気や重症度にもよりますが、症状が安定するまでの間は1週間に1回ずつしっかりと、その後は2週間に1回程度のペースで通っていただくパターンが多いですが、患者さんのご都合を可能な限り考慮していきます。
症状が安定してきたら間隔を空けて通院して頂きます。 -
ご病気の程度によります。
うつ病などが軽度の場合は休職せず薬で治療しながら通院できる場合もありますが、ある程度症状が重くなり連続して休んでしまうなど支障が強い場合は休職をお勧めしています。 -
可能な限り薬を使わない治療を検討していきます。その上で薬の内服を勧めさせていただく場合はありますが、患者さんとよく話をした上で納得いただき内服していただきます。もし薬が合わないと思われたら無理せず中止して次の診察でご相談下さい。
-
当院への転院をお考えの方は、なるべく現在の主治医より紹介状を作成してもらってからお越しください。今まで作成してもらった診断書類の写しを添付していただきますと、今後の作成が迅速に行えますので、こちらもできるだけお持ち下さい。
-
うつ病など病気による休職の初期はまず睡眠など休養を十分にとることが大切です。改善してきたら規則正しい生活に戻していき、徐々に活動性を高め、出来ることを少しずつ増やす指導をしております。
-
具合の悪い時には受診していただきます。当日でも結構ですのでお電話にて予約をお取りの上、いらしていただけるようお願いいたします。ただし通常の予約の方がいらっしゃる場合はそちらの方が優先となりますので、場合によっては普段より待ち時間がかかることがございます。
-
本人初診の予約を入れていただくのが原則です。当院かかりつけ以外の方で、ご家族や会社の方からの問い合わせや相談につきましては、保険診療を行うことは難しいので自費診療での相談となりますのでご注意下さい。
既に受診されている患者さんの情報に関しては、家族から相談があったとしても、本人の同意がない場合には、個人情報の観点から情報をお伝えできないこともございます。