カテゴリー:雑記
「死にたい」と「死なないで」の間で
こんにちは、キュウです。
キュウのカジュアルブログ第三弾!今回は重いお話です。
ついさっき、twitterを見ながら思い出したこと。
それは、自分が長年悩まされてきた「死にたい」という気持ちについて。
(※不謹慎と思われる記述もありますので、ご了解いただいた上でお読みください)
皆さんは、友達や家族が
「死にたい」
「クズみたいな自分なんか、この世から居なくなってしまったほうが人のため」
「自分みたいなクソ人間なんか死んでしまえばいいのに」
と言いだした時、どんな言葉をかけますか??
私が周りからかけられた言葉は、ニュアンスや言葉の選び方は違えど、全部
「死なないで」
「あなたが居なくなると寂しいな」
「あなたは価値のある存在だよ」
という意味の言葉ばかりでした。
その言葉をかけられた時の、私の心の内がこちら。
「じゃあ、私が生きたとして、この辛い状況をなんとかしてくれるの?できないでしょう。無責任なこと言わないでよ」
「私がいなくなってもあなたが感じる辛さは絶対死にたいほどではないから、私の今の辛さのほうが大変なのでは?そんなの自分が辛くなりたくないから言ってるだけ。」
「私の全てを知っているわけでもないくせに、何を根拠にそんなことが言えるの?」
・・・すみません。悲しいことに、皆の優しい言葉は私の心には全く響いてませんでした。むしろ心の中で反論してました。
このように、全く心に響いていないのに「ありがとう、助かったよ」とお礼を言ってハグする私。相手の好意を精一杯受け取る態度を示しつつ、心の中では言葉を素直に受け取れていない現実が申し訳なくて、益々死にたくなる悪循環。
「優しい言葉をかけてもらったのに「死にたくない」って思えないなんて、私ってなんてダメなんだろう。こんな自分はやっぱり死ぬべきだよなー。」
とまで思っちゃう。
いろいろ優しい言葉をかけてもらえるくせして、友達や家族の好意を受け入れられないのが申し訳なくて、
「私には人に悩みを相談する価値もないんだ」
という結論に達し、心を閉ざすようになっていきました。
そんな気持ちと20年ほど付き合ってきた私が最近思うこと。
それは、死にたい人に「死なないで」と言うのは、もしかしたら逆効果になってしまうかもしれないなーということ。
死にたい時って、本当にいっぱいいっぱい考えて、自分を見つめ直して、反省して、本気で自分が居なくなればいいのにと思っているんですよ。
なのに、「死にたい」という言葉の裏に隠されたたくさんの考えや気持ちは、「死なないで」の一言で、全て否定されてしまう。しかも、その「死なないで」が正しそうに見える分、「死にたくない」と思うことができない自分が益々ダメに思えてくる。
自分の気持ちを否定してくる人に、心を開こうとは思いませんよね?
むしろ、「この人はわかってくれない」と、心を閉ざしてしまうと思いませんか??
もちろん、そうじゃない人もいるかもしれない。「死なないで」と言われることで、心が楽になる人も居るのかもしれません。
でも、私のような人が「死なないで」という言葉をかけられると、自分の「死にたい」という気持ちと周りの「死なないで」という相反する言葉の間に板挟みになってしまって、益々苦しくなる原因になってしまう可能性もあるのではないかと思うんです。
だから、「死にたい」という人を目の前にした時、「死なないで」と言うのではなくて、もうちょっと「死にたい人」の気持ちに沿った対応ができると、その人の「死にたい」苦しみも少しは減るんじゃないかなーって。
ちなみに、私は、とても死にたかった自分に対して、こういう言葉をかけられるようになってからは、だいぶ楽になりました。
「そっか〜、死にたいんだ〜」
そう。否定も肯定もせず、ただ、ありのままに受け止める。
死んでも良いし、死ななくても良い。
ただ、死にたいと思っちゃうそのネガティブな思考は、どんなに周りに否定されても、自分の一部であることは変わらないわけで。
それに、自分の体なんだから、死のうと思えば死ねるし、死なないで居たいと思えば死なないで居られる。だから、「死なないで」が苦しければ「死んではいけない」という考えを一旦捨ててみてもいいと、自分に許してみてもいいのではないかなって。
その上で、なんで死にたいと思っているのか、心の奥深くまで色々と探ってみたりとか。
「死にたいと思ってはいけない」と思うんじゃなくて、死のうとしている自分の心のお話を聞いてみるのも、アリなんじゃないかなーって思って。
結果、自分の心のおはなしを聞くためにいろいろな人の助けを借りたし、時間もたくさんかかりましたが、「死にたいと思っている自分」を肯定できたことで「どうせ死ぬなら」と死ぬ前にやっておきたいことが次々浮かんできて行動できるようになりましたし、そうやって行動するうちに、「まだ○○をし終わってないから、私はまだ死にたくない」なんて考えも出てくるようになりました。
人前に出る恐怖に怯えた時とかは、「どうせそのうち死のうと思ってるし、多少失敗しても大丈夫」なーんて、死ぬことを逃げ道に考えることで、逆に頑張ることができたりとか。(不謹慎ですみません)
こんな、私みたいな考えの人、多分隠してるだけでたくさんいるんじゃないかなー?
なんて。笑
わかりませんけどね(笑)
以上、キュウのカジュアルブログでした!
p.s.ライターチーム用のブログもそろそろ書き上がりますのでお楽しみに!!
- ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!
-
ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!
資格講座の詳細はこちら
全8件のコメント
さきさん
明けましておめでとうございます(*^^*)コメントのお返事が遅くなってしまってごめんなさい。
そうなんですね( ;∀;)辛いですよね。
相手が自分のためを思っていってると頭でわかろうとしても、心で感じられなかったりしますよね。死ぬなって言うのは向こうの勝手だと思いますよね。苦しいですよね。。。
お気持ちを教えてくださって嬉しかったです。私だけじゃないんだなって思えました。ありがとうございました。
ゆきえさん
明けましておめでとうございます!コメントのお返事が遅くなってしまってごめんなさい。
はい、私も、その気持ちもすごく感じます。相手が死んだら悲しいのは本当なので。
私が話を聞いてもらった人たちは、あまり話を聞いてくれずに死なないでと言う人が多かったです。死なないでと言うよりも、お話しをちゃんと聞けるだけの信頼関係を築いてくれようとしてくれていたらな…と、思いました。なので、死なないでと言うよりも、死にたい人の気持ちに寄り添って欲しいなとの思いからブログをかきました。
思いやりの伝えかたって、難しいですね。
ぬいさん
明けましておめでとうございます!コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってしまってごめんなさい。
そうですね。その通りだと思います。
私は、私のことを丸ごとを受け止めてくれる人が現れたことで、心が軽くなった経験があるので、死にたいという気持ちも全部丸ごと否定せずに受け止めてあげたいなと思うのです。
勇気が要るし、言葉選びも難しいですが…。まだまだ模索中です。笑
匿名さん
明けましておめでとうございます!コメントのお返事が遅くなってしまってごめんなさい。
匿名さんは勇気がありますね。私は、このような記事を書いておきながら、結局「あなたが死ぬと私は寂しい」という言葉を口にしてしまうことが多いです。自分が言われて傷付いた言葉だからあまり言いたくはないのだけれど、他に言葉か思い付かず、結局思いを伝えてしまう。
結局、「死んでもいいよ」と許可を出せたのは、自分自身の事だったからなんですよ。自分になら死んでもいいよと本気で思えるけど、私以外の誰かにはそのようなことは思えなくて…。
どのような言葉をかけたら良いのか、まだまだ模索中です。
私は。死ぬなって言われるのが嫌です。
勝手だろうがって毎日言ってます。
そうだなぁ。わたしもしんでしまおう!と思ってる時はあんまりみんなの意見をまっすぐ聞き入れられなかったなぁ。
でもなんだろう、いまそういう人に出くわしたら「しんでしまったらわたしは悲しい」というきもちは、伝えようと思うかな。
辛くて苦しくてそんなとき
“元気出して”
って言われるのは本当に辛いことだと私は思います
今立ち止まってしまっている自分がいて
周りは一歩踏み出せるように頑張ってくれる
このズレ、スレ違い
なかなか難しいものです
そのまま落ち込んでていいよ
そんな言葉を人に言えるようになるのはなかなか勇気がいるんじゃないかなって私は思います
私は死にたいっていう人たちに
「そうなんだ〜、私も死にたいんだー、一緒だね!あなたはどういうとき死にたいって思う?」って聞きますね