カテゴリー:その他の悩みに効く
情報は、人を幸せにしない
今日、TVで日本人が来たことがない街に行くというのを観ていました。
アフリカの奥地で、人口100人程度の小さな村でした。
そこで、日本の文化を紹介するイベントを開催。
二人羽織やけん玉を披露していました。
二人羽織を観て笑う人たち。
けん玉に挑戦する人たち。
皆、幸せそうでした
ブータンという国があります。
幸せの国と言われ、国民の幸福度が高い国として有名です。
でも、ブータンって、繁栄した国でもなければ、文明が発達した国でもないんですよね。
一方、世界でもトップクラスに発展した日本。
その国民は、幸せでしょうか。
いや、正確には幸せを感じているでしょうか。
インターネットやSNSの登場により、たくさんのことを”知る”ことができるようになりました。
おかげで、知らなくてよいこともたくさん知りました。
そして、その情報に翻弄されている人たちがたくさん産まれました。
彼らは、幸せでしょうか。
同じくTVを観ていたら、知る権利を主張している人たちがいました。
彼らの表情からは、幸せどころか希望すら感じられませんでした。
冒頭のアフリカの人たちは、未知なるものを”知る”ことで幸せな気分になりました。
知ること自体ー情報は、人を幸せにするわけではないんですね。
知らないこと出会うことが楽しいのですね。
好奇心です。
私たちは、知ることを求め過ぎているのかもしれません。
知る手段があるからです。
無知だからこそ、幸せに思えることもあるのですね。
それだけたくさんの出会いがあるわけですから。
- あなたのチャレンジを支援する無料コミュニティ開始!
-
ココトモの提供する無料コミュニティ『Cree』では、みんなでお互いの目標や取り組みをグループチャットで共有したり、みんなで一緒にサービスを作ってみたり、繋がりをつうじてあなたのチャレンジを支援します。一歩を踏み出したいかのご参加をお待ちしています!
Creeの詳細はこちら
全2件のコメント
ぬいさん、コメントありがとうございます。
僕は、幸せとは主観で決めることだと思っています。
幸せだと感じたら、それが幸せなんです。
私たちは、情報に翻弄され、思考停止になっていないでしょうか。
そして、情報を得ることで傲慢になっていないでしょうか。
なにを幸せだと感じるのか
それは自分の心だけが知ってるんじゃないかなと私は思います
情報が人を幸せにするのか
無知であるほうが幸せなのか
それは一概に言い含めることもできないのだと思います
どんな幸せを求めたとしても
それはどれも間違いじゃないと
私は思ってます