受付終了

コミュニケーション能力がないがために自分の居場所がなかったんでしょうか

visibility1559 chat20 person退会したユーザー edit2017.05.04

切実に意見を聞きたいです
自分は学生時代のサークルで存在感がないと思っています。
先日大学時代のサークルの同窓会のようなものがありました。

自分は大学時代、大人数のサークルに所属していましたが、友達や仲のいい先輩後輩と呼べる人は数人でした。
自分は、みんなと積極的に話したり、みんなの会話に入っていけるタイプではなく、自分と仲のいい人も集団の中心的な人物ではなく、自分と同じようにパッとしない子たちでした。
先輩や後輩にも仲のいい人はいましたが、その人たちだって色々な人と仲がよかったのですが、自分はその人たちが自分とあまり親しくない人といる時は話に入れませんでした。入らなかったのではなく、その場にいることはできても会話に参加することができなかったんです。

過去に何度かサークルの集まりに参加したことがありますが、誰か来た時にすごくみんなから「おー!」とか反応される人もいますが、自分は大して反応されませんでしたし、仲がいいと思っている人でも、その人にとっての優先順位があるのかなんなのかはわかりませんが、こちらから声をかけてもあまり好反応は見られなかったりして、いかに自分は周りから重要視されてないのかということを思い知ったことがあります。

先日の同窓会でも同様です。
それどころかもっと強固なものに感じました。
学生時代から仲のよかった人たちは再会を懐かしみ、僕のような人はその人たちからしたら、再会を懐かしむような人でもなく、自分はいつも通り、同じような境遇にある友達と話し、仲のいいと思っている人は色々な人と話し、ようやく少し僕に声をかけてくるぐらいです。
それも僕がいけないのですが大して話も盛り上がらずすぐに他のところへ行ってしまいました…

結局自分の人間性やコミュニケーション能力がないばかりにそういうことになってしまっているんでしょうか…?
自分の中では精一杯人間関係を作ってきたつもりですが、このようなことになっていますと、どうしたらいいのかわかりません。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    それにアドバイスしても何も実行もせずに机上の空論で全否定なら、せっかく作った料理を箸もつけずに文句を言っているのと同じ状態です。おそらく、あなたにとって何を出されても私のアドバイスは口に合わないと思います。
    今までも話した通り、あなたが敬遠されていた理由はそこにあるのではないかと思います。
    考えるだけでは何も変わりません。行動して初めて変わると思いますよ。

  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    自分では分かっていると言う言葉が分からないとありましたので、それについて答えようと思います。

    実践してみようと思ってとありますが、やらない理由探しとやりたくない理由の方が先に出てしまうのは何故でしょう。本気で自分が変わりたいと思うなら、嘘くさいや気恥ずかしいよりもまずなんでもやって見ると思います。

    だけど、まず、やりたくない理由ばかりになってしまうのは、おそらく変わりたい思いよりも変わらないで良いと言う強い肯定感が欲しいんだろうなと思いました。なので、私にはどこか変われないよりも変わりたくないという思いが強いように感じました。

    だから、あなたは自分では答えが分かっていると私は思いました。だから、これ以上、アドバイスはできないと感じました。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    ハイディさん

    もうアドバイスはいただけないとのことなので、もしかしたらご覧にもなってくれないかもしれませんが、一応自分の思うことを伝えます

    後輩の話については先輩風あったと思います。
    と言うのも、自分がやはり同輩や先輩との繋がりが薄いと感じていて不安になっていた時期だったので、後輩との交流に対して積極的になり過ぎていたんだと今では思っています。

    自信以外のことも必要だとわかっているとおっしゃってくださりましたが正直言ってよくわかっていません。それ以外の問題があることはわかっていますが…
    自分自身変わろうと思っても変われませんでした…
    コミュニケーションがうまくなるためにはこうするといいといった内容のコラムや本は読んだことがありますし、自分ができる限りで実践してみようと思ったこともありますが、どこか嘘くさくなってしまいます。それは自分であって自分の内面にはないことと言いますか…その自分に冷めてしまうし気恥ずかしさを覚えてしまうんです。
    きっと人付き合いのうまい人はそういうことをうまく演じるか、素でやれてる人なんじゃないかっね思いました。
    そう考えたとき自分はもしかしたらうまくやれない人なんじゃないかって思いました。だから、いつまでもうまくやれなくてこうして悩んでるのかなって…
    そう思ったらどうしていいかわからなくなりました。
    きっと
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    後輩についてはみんながみんなそうとは限りませんが、ただ、最初は親しくしてくれていたけれどの原因を探ると私の経験上からそこに行き着きました。
    私の先輩で私もはじめは昼食を一緒に行ったりなどを共に行動していましたが、一緒にいると先輩風が強くとても疲れる人だったので、半年くらいで私は理由をつけて他の子と食事に行くようになりました。それと同じ事だと思います。

    社会人で人気者になりたいとか目立ちたいとか思うと、そういう人を嫌う人も中にはいます。
    特に上に立つ先輩は厳しかったりします。よほど仕事が出来ないと寛容に受け止めてくれない傾向にありますよ。
    初めの一年間に自分が職場の人とどんな話をしてきたかよるのではないでしょうか?
    承認欲求が強かったり、嫉妬の目を向けられたり、あるいは否定的な物言いはやはり疲れます。

    他人と比較しないのが一番ですが、上手にお付き合いされている人に対して嫉妬の目を向けたり、自分と他人を比較して落胆する前にその人の付き合い方を見るために観察したり、人付き合いが上手な人と仲良くなる事で色々と気がつく事もあると思いますよ。
    私もそれほど、人付き合いが上手ではなかったのですが、自分が観察した人付き合いが上手な人は、相手の言ったことをよく覚えていて聞き上手だったり、相手が困っている時に声を自分からかけてあげられる人だったり、ほめる事が上手な人でした。凄いなと尊敬出来る人です。素敵な人だったので、嫉妬よりも何よりも自分もこんな人を目標にしたい。真似したいと思いました。
    相手の凄いなと思うところはきちんと「凄いなぁ。自分も真似したくてもなかなかできない尊敬するよ」と口に出して発言するようにしました。先輩ですがその人とはお友達になれましたよ。
    まず、相手をほめるところからはじめてみてはどうですか?
    意外とコミュニケーションが上手な人に仲良くなるきっかけとして、先輩は「人付き合いが上手なので、相談に乗って欲しいんですけど」とここでお話したみたい事を相談すれば面倒見のいい先輩なら、意外と気にかけてくれたり可愛がってくれたりすると思いますよ。相手に受け入れて欲しいなら自分がまず受け入れないと相手も警戒するので、思った事を正直にそのまま話すことで、私よりずっと上手にアドバイスくれる人もいると思いますよ。
    実際、自信だけではないと自分でわかっているのですから、自分の中で答えや原因だったりというものが殆どご自身がもう分かっていると思うので、私はアドバイスをするのはやめようとおもいます。
    頑張ってくださいね。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    ハイディさん

    そう言われてしまいますと、歳下と話す際に、穿った見方をしてしまいそうですけどね…それが真実なんでしょうね。

    自分は音楽が好きでギターを弾いたりライブに行くのが趣味です。大して上達はしませんが唯一長いこと続けていることです。
    これをもっと極めるか、他の何かを始めるかですかね。

    実際自分の自信ってだけの話でもなくなってきている気もします。
    自分は今社会人2年目ですが、職場の人とあまり交流もなく、居場所がないと感じています。
    同期は僕の他に2人いますが、僕以外の2人は仲良いですが、僕はそこまで仲良くありません。その2人は先輩たちにも親しい人がいるようですが、僕はあまりです。仲のいい先輩がいたことはいたのですが外に出てしまってます。

    僕が口下手でコミュ力が低いので、先輩たちがいるところでも会話に参加できず、エレベーターを待っている時などもこちらからは話を振れず相手に話しかけられるの待ちだったりしたから、いけなかったのかなと思っています。
    業務上先輩と話す時でも「わかりました」「そうですね」「なるほど」「そうなんですか」とかありきたりなことしか言えなくて、正直コミュニケーションとしては絶対充分じゃないよなあと思いつつ、それしかできないのでそんな風にやってきてしまっていました。

    社会に出て2年で、仕事もそこまで自分にとって興味のある仕事していないかもしれませんが、うまくコミュニケーションが取れていないことが何より苦痛です。自分には誰も味方がいないような気持ちになります。
    しっかりコミュニケーションを取って、周りからも話しかけようと思ってもらえる存在になろうと思えば思うほど、自分のできなさにうんざりします。
    自分はおかしいんじゃないかとすら思えてきます
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    お返事は気にしなくていいですよ。
    実は私の母が承認欲求が強い人なので、似てるかもと話し方の癖に気がつきました。
    yuuunさんの言葉の癖に気がついた時、傷つけるかもしれないので伝えようかどうか迷いました。でも、yuuunさんの過去の質問を見てたら、何度か似たような問題の質問をされていたので、気休めな励ましの言葉よりも本気で悩まれているなら伝えた方がいいと思って文句言われるのを覚悟で書き込みさせていただきました。私の母なら伝えた時点で文句を言っているだろうと思います。それほどまでに承認欲求は本人が納得して向き合おうとしない限り、自分の意見と異なる意見に対しては柔軟性が悪く否定的です。
    私もおそらくyuuunさんも否定的な発言に対してはあまり良い印象は抱かないと思います。
    yuuunさんも色んな人と仲良くしたいと思っていると思いますが、それは後輩も同じだと思います。
    それと後輩は相手が先輩だから失礼な事ができないから、敢えて仲良くしている可能性もあります。後輩としては自分が仲良くしてあげているという感覚かもしれないという事です。時間が経てば色んな事も分かって行きますし、一緒にいて心地よいと思う人へ流れていきます。両者の認識の違いでどうしてもこうした思いの差が生まれます。さらに悩ましいもので他人の思いによって築き上げられた立場は恒久的に続くわけではありません。
    だから、これをやったから人気者になるとかこのテクニックを磨けば友達や後輩から注目できるというようなものはないと思って下さいね。ただ、特定の技術というのは自分が周りの評価を気にしなくて済むように自己評価を出来るように、自信をつける事ができるという事です。
    特定の技術と言いましたが大袈裟なものではないんです。なんでも良いんです。自分の興味がある事を更に勉強してこれは誰にも負けないという自信をつけてみる事が大事だろうと思います。資格を取ってみるとか興味がある習い事を始めてみるとかです。
    例えば英語が得意ならTOEiC600点以上目指してみたり、洋書を丸々一冊翻訳したり、趣味の音楽に興味があるなら何か珍しい楽器を習ったり、電気関係に詳しいなら電気工事士の資格を取ってみるとか、ジョギングなどを初めて大会に向けて頑張るとかでも良いと思うんです。
    いろいろあると思います。どれが自分に合うかは自分でしかわからないのでそこは自分で探してみてくださいね。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    ハイディさん

    コメントありがとうございます。
    お返事遅くなりすみません。

    他の方から紹介していただいた本を読んだり、ハイディさんのコメントなどで自分のことをいろいろ考えてました。

    確かにおっしゃるように話し方の癖あるかもしれないです。
    結局認められたいがために、自分のキャラを、この人と仲良くなりたいと思ってもらえるように、必死になってしまっているところがあったなって思いました。
    大学時代、自分はサークルの中で後輩との方が一番交流がありました。自分が一番仲良くしていたと自負している後輩が何人もいて、その後輩達も自分を一番仲のいい先輩としてくれているという自惚がありました。でも、後輩は後輩で他にも色々な先輩から可愛がられていて、それに嫉妬してしまったり、後輩が自分とそんに絡んでくれなかったりするとガッカリしてしまったりしました。
    ハイディさんのおっしゃっていたことと関係があるのかはわかりませんが、もしかしたら最初はいい先輩だなと思ってもらえてたとしても、押し付けがましく感じて少し距離を置いてきた後輩もいると思いました。

    特定の技術というのは、趣味などということでしょうか?それとも、自分にしかないような個性や人間性を出していけるようなテクニックのようなものということでしょうか?
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    それから、自分を自分を認めあげられないから、自分の評価を他人に委ねてしまいます。
    自己承認ができる人は他人の評価を気にしません。
    自分に自信がないから自分を認めてあげられないんです。まず、自分に自信をつけることからやってみたらどうですか?という意味で特定の技術を磨いたらどうですかと言いました。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー

    同じことをいいますが他人と自分を比べるから、外にいると思ってしまうんです。人と比べないのが一番だろうと思います。
    学校自体がスクールカーストがあったわけでなく、スクールカーストの被害を直接受けてないなら、あまり意識しない方がいいと思います。本当はスクールカーストの被害に遭っていることに悩み、そうした上下関係が無くなって欲しいと思っている人も多いからです。

    ちょっときついこと言いますね。でも、悩んでいらっしゃるのではっきり言いたいと思います。

    やりとりしていて分かったのは、貴方自身の話し方の癖もあるんじゃないかな?とおもってます。
    承認欲求が強い人は無意識で会話の中にそうした欲求を織り交ぜてしまう傾向にあると思います。
    例えば共感して欲しい。同意して欲しいという思いの言葉が含まれてしまったり、悪意がなくても言葉のマウンティングで上位をとろうとみたいな事も起きたりもします。
    だから、繰り返し相手を否定する言葉「でも」「だけど」という言葉を使いがちで、自分で感じた事が全てだと思う観念が強いので、自分と違う意見に対して柔軟性が足りないように感じます。
    だから、人のアドバイスもまず実行ではなくて、懐疑から入ってしまうんだろうなと思います。おそらくはこうして自分が他人を受け入れていないだろうとおもいます。
    まず否定から入ってしまうと人は疲弊します。そういう人にお願いするなら自分でやった方がいいと思うこともあるんだろうと思います。だから、頼まれなかったというのもあるかもしれません。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    スクールカーストというものが実際僕のいたところにあったのかは、わからないですけどね…何か言われたりえげつない扱いをされたというわけではないので。
    ただ、学生時代、新入生歓迎の時に、花見をやることがあったんです。その場所取りを夜中に何日か僕らの代の人たちで交代交代でやらなきゃいけないということがあり、ほとんどの人はどこかで1日やるようにシフトが組まれたのに、僕とその他あまり目立たない何人かの人は入っていなかったりしたことがあります。
    また、先輩が卒業するときに追い出しコンパというのをやるのですが、その時に先輩たちに花束を渡す役割を一個上の先輩が卒業するときはやるのですが、一個上より僕らの方が多いのもあり、やらない人が出てくるのですが、僕はそれでした。
    そういうものを経験したり、何度も言っていますが仲良いと思ってる人の反応とか、他人の反応を見るたび、それを存在感のない自分の裏付けにしてしまってます。
    自分の価値を自分で見出し自信がついたら変わっていけるんでしょうか…?積み重ねた自信もなければ、ただ自信がついても、おそらく僕の人間関係はあまりよくならない気がして…ただ話しかけづらい雰囲気を纏って、僕のことを周りがそのように見ていることが気にならなくなるだけなのではないでしょうか?
keyboard_arrow_up