受付終了
一緒にお話したい
20代前半 女性

模擬授業が静かな雰囲気になってしまいます

visibility169 chat3 personしそ edit2025.06.29

小学校教員を目指す大学四年生です。

今年、2次試験を受けます。私が受験する自治体は、個人面接+模擬授業とそれに関する面接が行われます。
大学でグループを作り、何度か模擬授業の練習を行っているのですが、私の授業の時みんなが静かになってしまいます……
笑顔や、肯定的な声掛けを心がけています。声の大きさも、問題ないそうです。ただ、発表してくれる児童役が一人だけであることや、雰囲気が静かなことが気になってしまいます。他の人がやる時は、「あっ間違えた!」「ごめんもう一回やるね!」みたいなフランクな言葉に皆も笑ってしまうことがあって、あたたかい雰囲気になることが多い気がします。
本番の児童役(面接官)の方々も、積極的に発表する方ばかりではないようなので、ある意味本番に似た雰囲気でできているのかな……??と思うようにはしているのですが……私の雰囲気が良くないからなのであれば治したいです。どう受け止めていったら良いでしょうか。

回答お待ちしております
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    トマトマ 30代 男性
    はじめまして。

    本番は当たり前ですけど、初対面の面接官が相手なわけですよね。
    で、大学のグループでも模擬授業は、知り合いである学生同士で
    行っているわけですよね。だから普段の人間関係が反映されるのだと
    思います。

    あなたの世代は陰キャ、陽キャ、コミュ障などといった言葉を
    普通に使う世代だと思います。それはつまり、相手によって
    接し方を変えるのが普通の世代。
    親しくないから話せないとか、ちょっとでも差異があると、
    コミュニケーション不能になるのだと思います。

    人によって扱いを変えるのはイジメだと思いますが、
    殴る罵るのような攻撃がないので、
    その自覚が生まれにくいのだと思います。

    初対面の面接官は、そんなことはしないと思います。
keyboard_arrow_up