受付終了
一緒に対処を考えてほしい
20代前半 女性

なんで病むのか分からない

visibility742 chat3 personvg edit2022.11.03

私は今大学3年生なのですが、2年まではオンライン授業が基本だったこともあり、友達を作らず遊ばずに過ごしていました。3年からゼミに入り、友達が出来て、毎週飲みに行けて、楽しいです。
楽しい分、飲んだ帰りや皆の予定が合わなくて飲めない時、忙しくて誘いを断られる時など、寂しくてたまりません。
だからか、2ヶ月に1回ほど凄く病みます。軽い病みならしょっちゅうです。少しの病みなら飲めばストレス発散出来て、飲むことでメンタルを保っています。
ゼミの友達何人かは私が病みやすいことを知っており、以前ストレスが爆発した際に『気を遣わなくていいから爆発する前に相談して欲しい』と言われましたが、どうして自分が病んでるのかわからないので相談出来ません。色々原因はあると思うのですが、、、。ストレスが積もってる時に、誘いを断られたりとか些細なことで爆発してしまうんです。
今ちょうど病んでて、今回は我慢できずほんとに少し自傷行為をしてしまいました。こんなこと友達に相談できるわけもないし、したとして話すことも特にないし、、ただ安心したいんです。いつもと同じように飲んで、話して、笑いたいけど、友達にも予定があって忙しいのもわかってて、、、

私はまず何をすべきですか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    MC21 50代 男性
    vgさん、こんばんは。

    友達と楽しく過ごしたり、飲みに行くなど、発散方法があるのに、
    誘いを断られたりすると病んでしまったり、ストレスためてしまうんですね。

    飲んで発散は、その場しのぎでストレス自体は解決していない場合もあるので、
    解決するにはカウンセリングが良いかなと感じるのですが、
    もしカウンセリングを受けた時にどういうことをするかと言うと、
    ストレス状態の時にvgさんの心の中がどんな風になっているのかに
    気づけるようにするということをします。
    例えば、「飲んで、話して、笑いたいけど、友達にも予定があって忙しいのも
    わかってて、、、」
    で言うと「、、、」の部分に何が入っているかですね。
    自分で自分をストレス状態にしてしまう考え方や捉え方のクセ
    (自動思考と言います)があってそれが原因である場合が多いのでね。

    例えば、「自分は嫌われているはずだ」「自分は大事にされていない」など。
    自分自身の自動思考に気づいて、修正することでストレスの度合いも変わってきます。
    「自動思考」「認知行動療法」で調べてみると良いでしょう。

    まずはという点ではこういったところですね。
    今、気づけたことは大事で、対処法を身に着けると今後役に立つと思いますよ。
keyboard_arrow_up