解決済み
30代 女性
ただ話を聞いてほしい

不安だけど動けなくて辛い

469 12 personめめ edit2023.02.06

イジメから不登校になって以来のニートです。
親戚から紹介されたパートや親の仕事を手伝いはして来ましたが、自分で頑張って動いた就職活動は軒並みダメでした。受けた会社は10社にも満たないのですが、学歴も資格もない自分には無理なんだと心が折れてしまいました。
親の仕事を本格的に手伝うために資格勉強はしているのですが受かるかどうかも分からないし、勉強で自分を追い詰め過ぎてメンタルを崩しています。
受かるまで何年かかるのか、受かった所で仕事が出来るのか、親がいなくなったら……など、不安は尽きません。早く動いた方が良いのに動くのも怖くて、不安を抱えたまま結局だらだらと過ごしています。
行政の支援を調べはするけれどメール相談止まりで実際に支援を受けたことはありません。
結局あれこれ理由をつけて逃げているだけだと言うことは分かっています。それでも怖くて動けない……
4
ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!

ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!

資格講座の詳細はこちら

コメント一覧

  • 40代 男性
    refresh約1ヶ月前
    私が不安に思ったときに、ふと目にしたHPの記事が以下の通りです。引用しますので参考になさって下さい。

    ※ここから引用
    不安になるのは、必ず「ピンチの状態」「困った状態」のときです。
    そこから「早く行動して脱出しなさい!」というのが、不安の生物学的な意味合いです。
    ですから何もしないで、放置すればするほど、不安は強まります。
    布団に入って、「どうしよう、どうしよう」と悩み続けるほど、不安は強まるのです。
    多くの人の間違いは、悩みを抱え、不安な状態になったときに、「どうしよう、どうしよう」と思考停止のループに入ることです。
    行動を起こさない限り、いくら悩んでも絶対に問題が解決されることはありません。
    ですから、不安を消すことは簡単です。「行動する」ことです。
    ※ここまで引用

    どう行動に移すかは色々ありますが、別の方のコメントにもあった通り、心療内科を受診されてみるのはいかがでしょうか。医者に話を聞いてもらうだけでも不安が解消されることも期待できます。抗不安薬を処方してもうらのも良いかと思います。

    生きるために今できる行動を実行してみて下さい。応援しています。
    • 30代 女性
      refresh約1ヶ月前
      コメントありがとうございます。
      今の状況でこの不安を取り除くには、まず精神的に安定することかなと皆さんのくれたコメントを見て思いました。
      心療内科を探して見ようかと思います。
  • 20代前半 女性
    refresh約1ヶ月前
    文章を見て不安障害なのかな?と思いました。
    私も不安障害ですが、とてもしんどい思いをされていると思います。
    勇気を出して心療内科へ行くことをお勧めします。お母さんや信頼できる人についてきてもらっても良いかもしれないです。私は、吃音の関係でカウンセリングや医者と直接話すことはできないですが、薬を飲むことで症状がかなり楽になっています。医者には毎回紙に文字を書いてそれを渡しています。診察中は、私から口では何も話してないです。その人に合った方法を医者が判断して対応してくれます。
    通院することになれば、自立支援医療制度や就労移行支援というものを受けられたり、公的なサポートも充実しています。

    いじめとかで今まで大変な思いをしていたと感じます。しかし、受け入れてくれる人は必ずいると思います。私も味方です。相談員の資格などはないですが、何かあれば、相談に乗るのでいつでも言ってください。
    • 30代 女性
      refresh約1ヶ月前
      コメントありがとうございます。
      勉強で追い詰められてメンタルを崩し、自律神経がおかしくなった(自己判断ですが)時に色々と調べていたのですが、家族にはまだ心療内科等を受診するほどではないのではないかと言われ、私自身もハードルの高さを感じてそのままになっていました。
      今は当時より持ち直してはいますが、感情の浮き沈みは不調になる前より確実に激しくなっているので、とにかく一度診察を受けてみてもいいのかなと思いました。
      家族に自分の不安を吐露することが殆どなくて、一人じゃないのに孤独を感じるような時が多かったので、味方と言ってもらえてとても嬉しいです。
    • 20代前半 女性
      refresh約1ヶ月前
      私も今は心療内科に通っていますが、家族は病院に通うことは反対でした。お母さんと病院へ行った時、お母さんが話すことで内容が伝わらず、異常がないと言われて責められるなどしました。しんどい気持ちは本人にしか分からないと思います。また、世間体の問題で親は子供が心療内科に通うことをよく思わない場合があります。しかし、親の意見で生きることは他人の人生を生きていることにもなりますし、いろんな人のアドバイスを聞いて自分が納得する方法を探すことが良いと私は考えています。私が1人で心療内科を探す時も、医者との相性の問題で5つくらい病院をまわりました。病院はその人の様子を見て症状を軽くするところなので、自分でちゃんと説明できなくても「今はこういう状態なんだ!」と感じてくれます。軽い気持ちで病院をまわって、信頼できる先生を見つけるのも良いと思います。私の親は病院へ行くことに反対だったので、病院を探すことは言わず事後報告をしました。事後報告もせずに家族に黙った状態で通っている人も知っています。初診料は少し高いですが、しんどい気持ちで自分の貴重な時間が奪われていることの方が問題です。私も不安障害や吃音は、家族から努力(気持ち)でなんとかできると言われ続けてきました。しかし病院に行くと、この先は障害者手帳を取得することを勧められたり、もう少し早く治療を受けた方がよかったと言われたりしました。自分がしたいことがあるのに不安な気持ちでできないということは、正常な状態ではないので早めに病院に行った方が良いと思います。
      お母さんの仕事を手伝ったり、資格の勉強をしたり、行動力がある人だと感じます。
      自分を大切にして欲しいです。
      私の立場でこのようなことを言って良いか分かりませんが、参考にしていただけると嬉しいです。
    • 30代 女性
      refresh約1ヶ月前
      ありがとうございます。
      私も家族も素人ですし、こちらが勝手に大丈夫だと思っていても、プロの方から見たら決してそうではないということはありますよね。
      理解してくれる先生を探すのは大変そうですが、もっと色々調べて探してみようと思います。
  • 30代 男性
    refresh約1ヶ月前
    もし何の資格もお持ちでないなら、せめて原付の免許をおとりになってはいかがでしょうか?

    原付の試験は〇×式ですし、「原付 模擬試験」で検索すればいくらでも見つかります。
    ほとんど模擬試験通りに出るので、何度も繰り返して丸覚えしてしまえば受かるでしょう。
    アルバイトや仕事の幅も広がるかと思います
    • 30代 女性
      refresh約1ヶ月前
      コメントありがとうございます。
      一時期勧められて考えたことがあるのですがうやむやにしてしまっていました。
      確かに移動手段がないと選べる仕事の幅が狭まるんですよね……
      まずは原付免許を取得してから後のことを考えても良いかも知れないですね。
  • メンバー 40代 女性
    refresh約2ヶ月前
    はじめまして、コメント失礼します。
    いじめからの不登校、辛い経験をされてきたのだと思います。
    そんな中、就職活動や資格の勉強、ご自分で調べてメール相談までやられたのはとっても勇気のいる事だったんじゃないでしょうか?
    それを読んだだけでも、めめさんは頑張ってこられたんだなぁ、と感じました。

    今は不安や焦りが強すぎてなかなか行動に繋がらないのかもしれません。
    まずは自分の心を整えるのが一番の近道だと思います。
    できたら、ですが、心の中に溜まっているものを出して前に進めるように、カウンセリングなど受けてみるのはどうでしょうか?
    • 30代 女性
      refresh約2ヶ月前
      まゆじさん、ありがとうございます。
      私が不登校だった頃は不登校児童の支援も少なく、家族に責められ時には引っ叩かれて無理矢理登校させられるような状況でした。
      それでも動かなかったのは自分なので、自分のことをずっと逃げている、甘えている、と責めていて、就職活動にしろ資格勉強にしろ、いつも全然頑張っていない、この程度じゃ駄目だろうと、小さな成功をしても自分を褒めることが出来ずにいて、まゆじさんに私のしてきたことを認めてもらえて凄く嬉しい気持ちです。
      改めて考えて見て、やはり不登校時代のことがトラウマになっているのかなと思いました。
      頑張るのが辛くなると、逃げるのか、休み癖がついて駄目になる、と不登校時の親の発言が心を支配してしまい、かといって辛いので動けない、余計に心の声が大きくなって辛くなる、と言う悪循環になってしまっています。
      家族からはまだカウンセリング等を受けるほど酷くないのでは?と言われていたのですが、もう少し検討してみたいと思います。
    • メンバー 40代 女性
      refresh約2ヶ月前
      おはようございます☺お返事ありがとうございます。

      そうですね、昔は特に「いじめから逃げた方がダメ」みたいな風潮が強かったですよね。
      なぜいじめられた方ばかりたくさん背負わなければいけないのか。今思えば、おかしな考え方ですね。

      お返事を読んで、私も、めめさんは不登校の頃に経験した辛い気持ちがまだ強く残っている状態なのかな、と思いました。
      自分を責めないようにするとか、自分を認めて褒めるようにする、というのは少しずつできるようになっていったらいいと思います。ムリヤリポジティブになろうとするのもやっぱり自分を苦しめるからです。
      ただ、めめさんは自分を責めなくてもいいし、小さな成功や努力をしてきた事実は変わらない、という事だけ覚えておいてほしいです。

      カウンセリングを受ける基準というか条件はもっと低くして大丈夫ですよ。
      生きにくさを感じていたり、普段人には言えない思いをなにかしら抱えているのならそれはもうカウンセラーさんを頼るべきだと私は考えています。
      ちなみに私は以前、カウンセリングで「自分と他人を比べるクセを何とかしたい」という相談をしたことがあります。そのくらいのことでいいんですよ~^^
    • 30代 女性
      refresh約2ヶ月前
      ありがとうございます。
      当時は学校側もとにかく登校しようと言う感じでしたね。 
      辛くなると当時のことを思い出してしまうのは、時間の流れだけに任せてここまで来たからなのかな、と思います。

      私も家族もカウンセリングに対してかなりハードルを高くして考えていましたね。
      まゆじさんのコメントを見て目から鱗が落ちた気持ちです。
keyboard_arrow_up