受付終了
ただ話を聞いてほしい
30代 男性

私は自己中心的な人間なのでしょうか?他責志向の社会人失格者なのでしょうか?

visibility752 chat4 personくまぞう edit2023.02.22



大学で専任講師として勤務しているものです。ところが、勤務先の大学では専門分野とは明らかに乖離した科目(理科の先生が国語を教えるようなもの)を担当させられ、それが出来ないからと言って詰問されたりタイトルにある言葉で恫喝されたりしています。また、有休を申請したら欠勤にしろと言われ、有休すら取れていません。また、残業既定のある契約であるにもかかわらず、36協定を結んでいないという理由でサービス残業も続いています。
さらに、専門分野の講義を担当している先生(私が決まった時点で非常勤にすでに担当してもらうことが決まっていたこともあり、1年目は仕方ないと思っていた)が退任することになって、後釜になるのかなと思っていたところ、上司の先生から「すでに紹介してもらっているが、専門分野なんだからお前の名誉のために専門の先生を紹介しろ。」といわれたため、心が折れてしまい1年で退職することにしました。

実はこの職場は2個目で、1個目の職場(どちらも専門職)でも似たようなことになり、1年で退職することになってしまいました。

私は自己中心的で、社会人失格の無能なのでしょうか?
生きていく価値を見出せず辛いです。
よろしくお願いいたします。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    くまぞうさま

    ただの感想になってしまうのですが、よろしくお願いします。
    読ませていただいて、あまりの理不尽さに驚きました。


    中学や高校ですら、すごい田舎でもない限り、違う科目を教えることはないと思うのですが、大学では認められているのでしょうか。
    そんなものなのでしょうか。
    生徒は、「専門の先生に習っている」と思っていますよね。
    安くない学費を払ってそんな状態だと、苦情が来そうなものです。
    こういう職場には先生も生徒も、優秀な人は集まりませんので、そのうちじり貧になっていくと思います。


    労働条件も、一般的な労働条件に縛られていないのかな、と感じました。
    有休拒否などは労基署案件になると思います。もう辞められるので不要かと思いますが、労基署に申し立てれば、取り返すことはできるとは思います。


    年齢制限もあると思いますし、教員免許も必要ですが、高専とか高校の採用試験を受けられてもいいのかな、と思ったりします。
    また、Yuppiさんが仰るように、収入面では厳しいかもしれませんが、民間企業に行く、フリーランスも選択肢になりそうですよね。
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    くまぞうさん

    同年代の私がコメント失礼させていただきます。

    私も、似たような職業をしており、同様な職場を見聞きしたことがあります。
    本当に、辛いですよね。せっかく博士とったのに、職場といったら昭和時代から変化しない古い体質、ハラスメントなんて当たり前のようなところが多いと思います。なので、くまぞうさんが社会人失格なのではなく、この閉鎖された学歴社会のほんの一端が変なだけかと思います。特に専門職課程の教育機関は臨床の感じで教育を行うところが多いですよね。

    いわゆる、いにしえの時代の昨今最も忌むべき、自殺者まで輩出した臨床実習時代を彷彿とさせます。

    同年代、同様な経歴なのでコメントしました。私でよければお話聞きますので、遠慮なく連絡してください。

    また、お聞き苦しいコメントのようでしたら、スルーで構いません。
keyboard_arrow_up