受付終了
一緒に対処を考えてほしい
20代後半 女性

同僚に子供が産まれてから気分が悪い

visibility797 chat1 person明日香 edit2023.04.08

男性の同僚に子供が生まれました。

奥さんに出産予定日より早く産まれて誕生日が同僚と同じで運命を感じたと喜んでいました。

初産で出産の経過が早くて病院から来てくださいと電話が来てびっくりしたと言っていました。私は出産のテレビなどで痛がっている様子を見たり、周囲の出産報告を聞いて怖いなと思っています。麻酔などがあっても絶対にうまくいくという保証はないので話を聞いたり考えただけで怖くて体が硬直します。

絶対に出産したくないと子供の頃からずっと思っており、しかし同年代が出産した聞くと、取り残されているような、出産しないのが弱いと言われているような彼氏がいないのを魅力がないと言われているような、特に言われたことはないですが、言われているように感じます。

年末年始に帰省した時に祖母に顔を覗き込まれながら「親戚の同年代の〜ちゃんはもう子供がいるってよ」「お前も歳だぜ」と言われたのがいつまでも思い出して嫌な気分になります。

生きているうちに子供に顔を見たい、親戚みたく自分もひ孫ができたと喜びたいのでしょうが、祖母の喜びのために自分が絶対やりたくない出産をするのは嫌です。

「子供ができたら大学に行かせてあげて」などと親にも子どもができる前提で話され期待されるのが嫌でたまりません。
今後親からも祖母に言われたように「歳だぜ」などと言われたら嫌だからです
同級生が出産したら取り残されたと親が思って結婚は?などと圧力が強くなることしか考えられません。結婚はいいですが出産は嫌です。
でも結婚したら「子どもは?」となるから嫌だし、独身だと魅力がないからと見下されそうで嫌です。

子どもが生まれた同僚は男なので妊娠出産にまつわる周産期の痛みもリスクも妊婦健診の痛み恥ずかしさもつわりも体調不良もありません。

難産の人もいる中で奥さんも出産経過が早かったし、同僚誕生日に生まれてきてくれて運命感じたと話しています。
わたしがこんなに出産したくないけど周りにしてほしいと期待されていてでもやりたくないと感じて苦しんでいるのを横目に、私が絶対やりたくない出産をすることなく、それに伴う痛みもリスクもなく、誕生日に子どもが産まれて「運命を感じたと」平和ボケして喜び育休に入って職場に来ない同僚に腹が立ちます

というより、同僚に限らず周りの結婚報告と出産報告を聞くと、絶対嫌な出産をしろといわれているように感じて怖くて硬直してしまいます。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    みみ 30代 その他
    はじめまして、明日香さん
    みみと申します。

    年齢的に、周りからそう思われたり、言われたり
    本当に大変ですよね。
    正直言うと、そういう年齢のタイミングはあります💦
    私もめちゃめちゃ?ほどほど?に言われる時代がありました。
    まぁ、私は実家から出てたので
    帰省したら言われる程度でしたが( ´艸`)

    で、30代超えると結構諦められるようになります。
    良いか悪いかは置いておいて苦笑

    今となってはほぼ言われません。💣

    私の友人たちも結婚している人は多いですが
    子供なしの夫婦も多いです。
    生活的にはDINKsという言葉が生まれる程度に
    「夫婦二人で子供なし」という状況が
    受け入れられやすい時代です。

    で、成人してるなら実家に帰る言われもないわけです。
    あとは情の問題ですね。( ´艸`)

    大事なのは自分がどう生きたいか、
    そしてパートナーはそれを理解してくれる人であれば
    良いんじゃないでしょうか?

    自分で選んだ生き方はどの道も良いものですよ(*´▽`*)
keyboard_arrow_up