受付終了
10代後半 女性

受験勉強についてです…!

visibility811 chat12 person真白 edit2024.01.20

共通テストが終わり、リサーチも返ってきました。英語のリーディングと社会科目の点数が驚くほど悪かったので、第ニ志望校を目指そうと思っています。
しかし、第二志望もC判定だったため、面談の際に担任にはダメ元で受けるくらいの気持ちで受けた方が良いと言われました。

こんなことを言われたくらいなので他の受験生の数倍は頑張らないといけないのに、面談が終わった直後も涙が止まらなかったのに、ちっともやる気が起きません。
勉強のモチベーションが上がりそうな記事や動画を見ても全てがどうでもいいと思ってしまいます。

どうせ中途半端な努力しかできないからやっても無駄なんじゃないか、誰の期待にも応えられず努力すらもできないのであれば自分に価値はないので死んだ方がいいんじゃないかとさえ思えてきます。

また1人でいる時は涙が止まりません。塾の自習室で勉強しようにも涙が止まらなくて内容がちっとも頭に入ってこないです。泣いても無駄なことは頭ではわかっているのにちっとも止まりません。

今日もこんな無駄な時間を過ごして1日を無駄にしてしまいました。
どうすれば勉強に集中できると思いますか?教えて下さると嬉しいです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    kopo 10代後半 女性
    初めましてkopoと申します。
    お勉強大変ですよね、ほんとうにお疲れ様です
    私は共通テストに限らず、学校である中間テストや期末テストの勉強がはかどらないときがすごく多かったです。頭の中では「あぁ、やらないとなぁ」など思っていました。そこで私なりに何かいい方法はないかなと考えて一つよかったことがあるので試してみてください
    人によりけりなんですけど、youtubeでカフェの雑音だったり、教室で鳴っている音のbgmを流すと普段学校で勉強している雰囲気が似ていて私は集中することができました!私はスマホを触らないためにカメラ機能のタイムプラスで自分の勉強しているところを撮っていました

    今がすごく大変で大事な時期なのでラストスパートファイトです!でも、頑張りすぎには注意してくださいね勉強よりも体調のほうが大事です!
  • refresh約1年前
    メンバー
    みー 20代前半 女性
    こんばんは、みーと申します。

    私も共通テストが上手くいかず苦しい思いをしたので、思うような結果が出ず悔しくて悲しくて何にも手につかない気持ちよく分かります。

    どうすれば勉強に集中できるかですが、私なりに二つほど考えてみました。

    一つ目は、「涙が落ち着いたらとにかく手を動かす」です。今はいっぱい泣いていいと思います。涙が出るのは決して悪いことではありません。涙が出るのはれなな♪さんが今まで頑張ってきた証拠だと思います。その上で、泣いて落ち着いたらとりあえずやるべきことをこなすことにだけ集中してみるといいと思います。好きな音楽やラジオなどはありますか?もしもあるならそれを聴きながら勉強するのもいいかもしれません。

    二つ目は、「今の自分の気持ちを紙やスマホのメモ帳などに書き出してみる」です。今は焦りや不安でいっぱいいっぱいで、とても集中どころではなくなっている状態だと思います。自分の感じていることを客観的に見てみると、少しは気持ちが落ち着くかもしれません。

    最後に、合格は100点満点を取れなければ貰えないものではありませんし、同じ学校を受ける人の中で1番にならないと貰えないものでもありません。倍率が2倍なら二人に一人は受かるのですから、隣の席になった人より良い点を取れればいいんです。C判定だからといって絶対合格できないわけでも、決してれなな♪さんが努力できてないわけでもないと思います。

    長くなりましたが、参考になれば幸いです。
    れなな♪さんが良い未来を掴めるよう、陰ながら応援しています。
  • refresh約1年前
    退会したユーザー
    れなな♪さん
    共通テストおつかれさまでした。
    リサーチの結果で、モチベーションが一時的に下がっているのでしょう。

     私の昔話をさせてください。私は約30年前、当時、ちょうど共通一次と呼ばれていたテストからセンター試験に変わった世代です。思うような成績ではありませんでしたが、二次試験での挽回を考え、センターリサーチでCの大学に出願しました。しかし、二次試験でも思うような結果が得られず、不合格。私立大学は受験してなかったので、浪人しました。
    予備校に行って一年間頑張りましたが、翌年のセンター試験で、また失敗しました。現役の時に受験した大学は、2浪のリスクを回避するため、断念し、その下のレベルの大学を受験しました。結果は合格でしたが、浪人したにもかかわらず、現役の時に受験した大学より下のレベルの大学に進学するることが、本当に恥ずかしく、親にも申し訳なく、大学に進学しても、何か引っかかるものがありました。大学2年生ころまでは、仮面浪人的な、大学の勉強はしつつ、大学の入試問題を解いている、いわゆる仮面浪人的なことをしていました。自分はこんな大学にいる人間じゃないんだと言い聞かせるように。当然、同じ学部で、仲の良い友達ができるわけでもなく、なんとなく、中途半端な大学生活でした。しかし、ひょんなことから、同じ大学で彼女ができました。それで、この大学でもいいかなと・・・。(なんか志が低いですよね。)ただ、第一志望の大学いけなかったことはなんとなくコンプレックスになっていたのは事実です。就職はせず、大学院に進学しましたが、そのコンプレックスはなんとなく残っていました。研究室ではそれなりの結果を残しましたが、いろいろ人事の紆余曲折があり、学位を取得しましたが、ポストがなく、ほぼぷー太郎状態。この時、29歳。何か資格を取ろうと思い、再度大学受験を考えました。約一年間、いわゆる宅浪。現役の時とは違う学部を志望するも、やはりセンター試験で失敗し、第二志望の学部に出願。何とか受かりました。今は、二回目に行った大学で勉強して得た資格で飯を食っています。ところで、初めにいやいや行った大学で知り合った彼女が今の妻です。大学院と二回目に行った大学で知り合った友人は、一生の友人です。なんか、回り道はしましたが、そうあるべきだったのかなあと、今では思っています。
     話が長くなりましたが、大学はそこでしか取れない資格を求めない限り、あくまでも通過点でしかありません。私の経験からは、「なるようになる。」です。第二志望の大学に受かれば、その人生があります。また、第二志望の大学に落ちればそれなりの人生があります。人生無駄はありません。それらはあなたにとって、それなりの人生になるはず。もし、その人生が嫌なら、そしてそれが、大学を行きなおせばリセットできるなら、大学を行きなおせばいい、そうすればいいだけです。大学なんて、あくまでも通過点です、人生の先輩から言わせてもらえば、「もっと気楽に」でいいのでは。そして、この時期に、一日、勉強が手につかなくても、悲観することはありませんよ。あすは、気分を入れ替えて、勉強すればいいです。50代のおっさんから言わせてみれば、「人生、なるようになります。」。
     れなな♪さん、今は、勉強が手につかないようですが、今、できることをしていたらいいとおもいます。勉強時間の長い短いは関係ありません。少し休んでもいいでしょう。志望校に受かったことを想像して下さい。
     相談内容と違うコメントだったっかもしれません。良い結果が出ることを祈っております。
  • refresh約1年前
    退会したユーザー
    共通テスト、受験勉強お疲れ様です。
    自分は受験生ではないですが、今同じ状況なのでよくわかります。
    単位の英文法の試験、今までまったく勉強しておらず、202pの比較までが範囲といわれています。やる気も起きないしっていう感じですね。試験3日後の24日です。
    そういうとき(勉強のやる気が出ないとき)は、好きな英語の曲を聞きましょう。アドバイスにすぎないですが、僕はやる気が出ないときは、英語の曲を聞いています。
    お互い頑張りましょう!休むのも大切ですよ。
keyboard_arrow_up