受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

勉強方法を具体的に知りたいです。

visibility270 chat5 person生クリーム edit2025.06.14

期末試験まであと3週間となりました。どの科目から勉強するのがおすすめですか?
また、私は勉強は早く始めるのですが、試験前日には何も覚えてなくて、今まで何してたんだろう?となり焦ります。どうしてなのでしょうか、解決方法を教えて頂きたいです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    S.N 40代 男性
    生クリームさん
    初めまして、こんにちは。お悩み読ませていただきました。私もかつては勉強が得意ではなかったのですが、今では教える立場になっていますので、私なりの方法をお伝えできればと考えコメントさせて頂くこととしました。

    お悩みは「覚えていられない」ということですね。私の場合は勉強をしていない「ふとしたときに」勉強のことを思い出すことにしていました。今も、です。そうすると、「あれって何だっけ?」とモヤモヤした気持ちになりますね。その時に教科書なり参考書なりに目をやると「あ、そうそう!」となります。
    これは私だけの話かもしれませんが、そのように勉強したことに対して思い返すことが重要だと考えています。
    勉強していたその時は覚えているわけですから、それを長期記憶として定着させるには、勉強していない時に思い出せるかどうか?ということなのではないでしょうか。メリハリも大切かとはもちろん思いますが、試してみてはいかがでしょう。この方法はとても地味で時間がかかります。ひとつひとつ問題をふとした時に思い返すわけですから、芋を洗うように一度に大量の知識を効率よく吸収する方法とは相反するやり方です。ただ、着実に積み重ねができるので、対策の取り組み時期の早い生クリームさんなら、それなりに効果があるかもしれません。

    それと、取り組む教科ですが、得意・不得意にもよるとは思います。私はまずは数学の解法をマスターするようにしていました。暗記ものは先ほどのやり方で、大筋を覚え、その後に細かなところを補完していきました。語学(英語)は例文や使い方を相手がいると思って声に出していました(恥ずかしいので部屋でぶつぶつと)。長文対応はまた別の方法で、ざっと声に出して、わからないところは飛ばして読み、自分なりにスピーディーに訳すといったことをしていましたね。そしてどの教科も基本的には同時並行で進めていました。割く時間は試験の時間割などで変わってきますが。それでいわゆる難関国立大へいきました。
    いろいろ試してみてください。

    最後に、私は現在教職なのですが、毎日学生たちに教えています。教えるといのは自分が理解していて初めてできるものと思っています。一度身近な人に覚えたことを「教えてみる」のも良いかもしれません。
  • refresh4週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1ヶ月前
    はる 30代 男性
    まずは時間がかかり問題を解くセンスを磨く必要もある理数系の科目から取り掛かりましょう。そして最後の方に社会科などの暗記さえすれば大丈夫な教科を勉強が一番良い点数が取れるのかなと思います。

    英語などの語学に関しては科目の特性上すぐに身につく分野ではないので日頃からコツコツ積み重ねていなければ点数は伸びないです。語学が苦手なら赤点取らない最低限の勉強だけで充分だと思います。
  • refresh約1ヶ月前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。読ませて頂きました。

    テスト勉強は早めから始めるのに、テストが近くなってくると
    頭が真っ白になってしまうのですね。確かにそうであればどうして
    いいか悩むのも無理ない話です。特にもし受験勉強だとなおさら。

    であれば、考えるべき事はデスクに向いている時間ではなく、
    ベッドにごろんしている時間の過ごし方にあるかもしれないと
    私は思います。何でかっていうと、勉強って、グッスリ寝ること
    ありきではじめて能率が上がる部分があるから。
    というのは、人間の脳味噌って、睡眠中にその日覚えたデータを
    整理したりと言う形でメンテナンスにあたる作業をやっている
    からです。だから睡眠を充分に取らずに勉強の量ばかり増やす
    というのは、パソコンやスマフォの日々のメンテナンスをやらずに
    使うだけ使い潰すようなものです。それではコンピューターは
    満足な動きを出来なくなり壊れるのが早くなるんです。人間の脳に
    も同じ事は言えます。

    そういう悪循環に陥りかけている危険性をいっぺん疑ってみては
    どうかと私は思いますが、いかがでしょう?
  • refresh約1ヶ月前
    メンバー
    ユキ 30代 女性
    生クリームさん、初めまして。ユキと申します。

    期末試験の勉強を早めに始められて、試験前に忘れてしまうこと、
    どの科目から勉強しようか、お困りなのですね。

    個人的には、最初は数学などの考える科目から勉強を始めてました。理屈を理解するのに時間がかかりますので。
    暗記系の社会とかは、直前に覚えてました。何度も暗記を繰り返せば忘れませんが、面倒なので、試験直前にささっと覚えて試験に臨んでました。

    ご参考になれば幸いです。
keyboard_arrow_up