受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

体力と精神力が足りない

visibility545 chat10 person退会したユーザー edit2025.04.21

うつ状態が続いている中、高校生活を送っています。
基本週6で、その内5日は7時間授業です。毎週小テストもあります。
予習復習を徹底し、大学受験に向けて+αで勉強したいのですが、学校に行き続けることが精一杯で休日は何もできません。
これから部活をやること、定期テストがあることを考えると今以上に活動時間を増やさなければなりません。
無理をすると心身ともに壊れることは知っています。中学生の私がそうでした。
ですが、無理をしないと普通の人と同等の活動は出来ません。難関大学を目指すなら尚更です。
私はどう生活していけばいいのでしょうか。このような問題は努力や医学の力で解決出来るものなのでしょうか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約3ヶ月前
    40代 女性
    鬱ではなく鬱々とした状態なのかも知れません。
    食生活と姿勢を整えると生活の質が改善されると思いました。

    ☆食事・・・小麦と白砂糖を抜く
    小麦中のグルテンで血の巡りが悪くなります。
    遅延型のアレルギーや、肌トラブル、腸内環境の悪化、鬱症状、アトピーなど
    様々なトラブルが起きます。白砂糖も同じくです。

    ☆姿勢
    頭と体を繋ぐ首には自律神経が流れています。これが乱れると鬱症状が出ます。
    骨格が歪むと体に力が入らない、疲れやすいといった症状が出ます。
    それだけ姿勢は大事です。
    HPで自律神経の乱れを整えられる整体やカイロプラクティック等の
    施術を受けられると良いと思いました。
    心と体が軽くなり、生活が楽になります。
          
  • refresh約3ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約3ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約3ヶ月前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。読ませて頂きました。
    確かに、中学とか高校時代って、キャパを無視してでも
    無理しないとついていくのが難しい場合ありますよね。
    私も進学校の出として他人事とは思えませんでした。

    思った事としては、まず地に足を付けて、手順を見極めて
    取り組むようにしていく必要があると思います。そのため
    には自分に何が出来ないのかだけ考えるのではなく、何が
    出来ているのかを考える事も重要です。何故かというと、
    それを大事にしないと、自分が自分にパワハラしてしまう
    事になるからです。それが、「こんな自分なんて」って事にも
    つながってしまいますし。
     休日休むしかないのは、そりゃ仕方ない事だと思われ
    ます。だって身体が休みを欲している時に休まなかったら、
    満足なレベルのパフォーマンスなんてしようがないから。
     それは勉強にも言えます。量より先に大事なのは能率
    なんです。そしてそのためには睡眠時間をちゃんと取るなど、
    自分の身体のケアありきなんです。だって脳は睡眠中に
    その日覚えた事を整理したり消耗した部分のメンテナンス
    をやったりしているから。
     少なくとも鬱を抱えて受験を乗り切ってきたという時点
    で、かなりのハンデ戦の中で見事結果を出したという事は
    言えると思います。その自分の努力を自分が卑下しては、
    日々の活動の根本そのものがもろくなります。
     大事なのは周りに流されて遮二無二やり込む事ではなく、
    キチンとした戦略と方向性に則って3年間を過ごす事です。
    世の中には、「ハシゴを登るなら1段目から登れ」(一段とばし
    は大けがにつながるから、物事は1つづつ段をふんで取り
    組んで行くことが大事だよと言う意味のことわざです。)なんて
    言葉もあるぐらいですし。
keyboard_arrow_up