解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
50代 女性

毒親の介護についての悩み

visibility585 chat1 personチビ太 edit2024.04.07

こんばんは。モヤモヤするので聞いて頂きたいです。
私は独居の毒親がいます。年に数回会う程度です。
最近親の老化が進み介護が必要になって来ました。
病院に連れて行ったり、必要に応じて実家煮行く事が増え、休日は親の事で動く事が多くなり疲れてきました。私の姉妹は何故あの親のために大変な思いをしなければならないのかと介護に関わらないと言います。メンタルをやんでいるので無理な事は頼めません。私自身も実家に帰ると思い昔の辛かった気持ちを思い出したまらない気持ちになります。
介護をやらなければという思いと、やりたくない気持ちと周りの人には迷惑をかけてしまうからと言う気持ちと複雑に絡んでいます。人当たりの良い親なので、本当の部分は周りに見せない為、母の周りにの人には、ひどい娘達だと思われていると思います。
自分の気持ちがイライラしてしまい、今後どの様に親の介護に関わるか、自分の気持ちのやり場をどうすれば良いか悩んでいます。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    さくら 50代 女性
    介護の為に度々帰られているのですね。大変ですよね。
    ましてや毒親と書いてらっしゃいますが、色々とお辛い経験をされているとお察しします。

    介護の為に自分の休日や時間が無くなってしまうし、イライラモヤモヤするのは当たり前です。私も親の介護経験者なので分かります。
    まずはチビ太さん自身を大切にしてください。これが優先すべきことだと思います。

    介護は家族がしなければならないと世間では思いこんでいるかもしれんませんが、親の人生をすべて子供が背負う必要はありません。お仕事やお友達付き合いを制限してまで頑張る必要はないと思います。

    介護をやらなければならない、やりたくない、迷惑がかかる、私も同じように思っていました。でもこのような状態だと自分自身が辛くなってしまうだけです。私も母親の介護でしたが介護を否定的に捉えていると、母親にも伝播して私はイライラ、母は不安という感じで
    双方に良い状況とはなりませんでした。

    それから周囲の意見はその人の価値観ですし、お母様の周囲の人間関係はチビ太さん自身のこれからの人生に必要な人間関係とは遠い存在です。
    家族のことなので周囲の目はあまり意識しないことをお勧めします。

    それから介護は近くで手を差し伸べることだけではなく、自分のできる範囲で良いのです。金銭を管理する、安否確認の電話をする、必要なサービスを依頼する。これは介護を放棄した事にはなりません。

    チビ太さん自身の心が穏やかな環境を選択し、余力がある時にお母さまのことを気に掛けるぐらいのスタンスで良いかと思います。
keyboard_arrow_up