受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 女性

いつも人の注意を聞けず、同じミスを繰り返してしまいます。

visibility274 chat3 person山田 edit2024.09.17

今まで気が付かなかったのですが、大人になって今更
「自分が注意を聞けない人間である」
と気が付いてしまいました。
ミスはしょっちゅう起こしているんですが、だいたい同様のケースなので例を書きます。

ある日、職場の人から
「▲はAじゃなくてBで良いよ。」
と言われました。
私はそれを、
「▲はAでもBでもどっちでも良い」
と捉えました。

また次の時、同じ人に
「▲はAにして。〇〇だから。」
と注意を受けたので認識を改め、
「▲はAにする。」
としました。

また次の時、同じ人に
「△もAにして。前にも言いましたよね?」
と注意を受けました。
「あぁ、△もAなんですね?」
「当たり前でしょ〇〇なんだから。」

〇〇だから△と▲はAにする、という道理は考えれば確かにその通りです。
記号にしているので読んでくださってる方は意味不明だと思いますが、職場の人の注意は筋が通っています。多分、普通の人なら「〇〇だから」という部分をちゃんと聞いて頭で判断できるんだと思いますが、私はどうもその部分が人よりダメなんだと思います。

何かいいアドバイスがあれば助けてください。



余談ですが、
とある漫画で印象的なシーンがありました。
ある女の子が友達の家に居候するのですが、家主である友達が「洗濯とか食器洗いとか何もしなくていいからね!何もしないでね。」と女の子に念押しして出かけていきます。
その子は家主が出かけたので居候してくれているお礼に「しなくていい」と言われている洗濯や食器洗いをやってしまいます。帰ってきた友達が、中途半端にやられた家事を見て(あ~、やっぱりかぁ)と嘆くシーンです。

私の行動はまさにいつもコレです。
漫画として神視点で見ると何が悪かったのか明白なのですが、自分視点だといつもこういったミスをおかしてしまいます。

「しなくていい」「~でいい」という言い回しを「してもしなくてもどっちでもいい」と捉えてしまうのです。こういうパターンで相手の意図を読み切れないのが悩みです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約10ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up