受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

自分の性格がきつくて嫌

visibility376 chat2 personもも edit2025.01.09


はじめまして。閲覧ありがとうございます。
中学3年生の女です。

タイトル通り自分をきつい性格を直したいです。
具体的にどんなところがきついかっていうと、自分の思ってることを良く言ってしまい、場違いな言葉とかを普通に発言してしまうところです。
(暴言などは吐いていません。ただ、言わなくていいだろってことを言ってしまいます。)

簡単に言うと他の人のこと考えずに発言してしまいます。
立場を考えずに先生とかにも普通に「いや、空気読めよ」って時にも何でもかんでもいってしまいます。
ほんと、想像できないかもしれませんが、無意識なんです。
なので、誰かに言われても全然無意識で覚えていないので直し方が分かりません、、

そんな中で、私がどうやってこのことに気づいたかと言うと。
私はもともと転勤族で今まで4〜5個の小学校中学校に行ってきました。小学の頃は全然マシだったんですけど、中学生になって、いろんな中学校に行ってきた中で、三者面談などで絶対に「〇〇さんはちょっと思ってることをぱっと言ってしまう癖ありますね。それがたまに、他の子にしたら「ん?」って違和感を持つような時があります。」と言われます。

今日なんか友達に「あなたちょっと他学年の子にも知れ渡るくらい有名だよ(悪い意味で)」みたいなこと言われました。

まじでショックです…


でも、別に家では普通だし、母は私が学校などで過ごしている姿をちゃんと見たことはないので、あまり三者面談などで言われても本気にしておらず、注意されたことはありません。

どうしたらいいんでしょうか…
もちろん性格なんて簡単に変えられるもんじゃないですし、変えるにしても、自分の努力次第だというのは分かっています。

きついアドバイスももちろん受け止めます。
教えていただけましたら幸いです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約6ヶ月前
    メンバー
    アムリア 20代後半 女性
    こんばんは、ももさん。

    ご自身の性格について辛い経験をされているとのこと、お話ししてくださりありがとうございます。 私も高校生の時に似たような経験をしたことがあるので、お気持ちはよくわかります。

    他人の気持ちを考えずに思ったことをすぐに発言してしまうことがあるのですね。
    例えば、相手の居心地の良い環境を、突然荒らしてしまうような感じでしょうか。
    その結果、相手を怒らせたり、機嫌を悪くしたりしてしまうことがあるかもしれません。 不愉快な人、攻撃的な人、迷惑な人などと、相手から「敵」として認識されてしまう可能性も考えられます。 そのため、発言する際には慎重に言葉を選ぶ必要がある場面があるかと思います。

    ももさんは、友達から「あなたちょっと他学年の子にも知れ渡るくらい有名だよ(悪い意味で)」と言われた際に、傷ついたと思います。 その言葉で、自分の性格が否定されたように感じてショックを受けたかもしれません。 しかし、ご自身の性格を全て否定する必要はないと思います。

    きつい性格には、自己主張が強く、率直であるというポジティブな面もあります。 ももさんは、他人に対して自分の気持ちや考えを率直に表現できる「素直な性格」なのではないでしょうか。 素直に言葉にすることは素晴らしいことです。ただ、素直に言葉にしてしまうと相手に誤解や勘違いを招いてしまうことがあります。

    ももさんの場合、発言がおそらく相手に誤解や勘違いを招き相手の方に「ん?」と違和感を与えていることがあるようです。 自分の性格を変えるというよりも、適切な場面で適切な言葉を伝えられるようになると、他者との関係がより良好になると思います。

    「性格をなおすではなく、言葉の伝え方をなおす、修正する」
    言葉の伝え方を変えるだけでも、印象が変わってきますよ(*^-^*)
  • refresh約6ヶ月前
    トマトマ 30代 男性
    はじめまして。

    無意識に他の人のことを考えないことを言う。
    でも家では普通。
    ということは、あなたの家庭では当たり前のコミュニケーションが、
    家の外では当たり前ではなかった!ということだと思います。

    たとえばの話、親に毎日殴られた場合、子供はその悪影響を自覚するでしょう。
    でも親に一度も愛情表現をされなかった場合、その悪影響を自覚するのは、
    すごく大変だと思います。
    されたことの影響は自覚しやすいですが、されなかったことの影響は
    自覚しにくいからです。

    健康的な家庭では普通に行われている「何か」が、あなたの家庭では
    行われなかったために「他の人のことを考えずに発言してしまう癖」が
    ついたのだと思います。
    ということは、友達の家に泊まれば、他人の親子関係や家庭環境を
    見ることができます。それはあなたにとっての「当たり前」とは
    異なるはずです。

    また、小説などを読むのも良いでしょう。
    あなたはこの問題をすでに、自覚しているのですから、
    改善の第一歩は踏み出していると思いますよ。


keyboard_arrow_up