解決済み
一緒にお話したい

自分の気持ちや心が理解できません、常に不安な気持ちをどうしたらいいでしようか
visibility332 edit2025.02.23
2週間の実習を終えて今やっと落ち着いてきました。ですが、実習中、現在と心がざわざわして落ち着きません。
実習1~4日目まではなんとか頑張れていましたが、初めての病棟実習でだいぶ疲れていました。心も疲弊していて、4日目の夜から毎日帰宅して泣いて、また実習に行っての繰り返しをして9日間挑みました。泣いていた原因としては、先生や指導者さんの対応です。
分からないことだらけで指導者さんが「質問あったらなんでも聞いてね」と仰っていたので「受け持ち患者さんの𓏸𓏸の症状の原因ってあるんですか?」と質問したら「カルテ見た?」と言われてしまいました。私はカルテの見方があまり分かっておらず、言われて萎縮してしまいました。その後も何度か質問したのですが、同じ繰り返しでした。また、まだ疾患を習っておらず、全く無知の状態で挑んだ実習でした。でも指導者さんはそれを知らず「𓏸𓏸の疾患で見なきゃいけない部分はどこ?」と聞かれました。受け持ち患者さんの疾患については調べていて疾患については知っていましたが、これは答えられませんでした。「分かりません」と答えてもしばらく無言で佇まれ怖かったです。
先生はまだ良くて、「𓏸𓏸について調べてきた?」と先生から質問があったら「𓏸𓏸は◾︎◾︎で△△です」と答えていました。ですが、記録物や看護行為のことにとても厳しく、看護行為を受け持ち患者さんに実施する際、物品不備がある、記録物の内容が薄いことで圧をかけられました。患者さんに実施するから厳しくしているのは承知の上なんですが、足りていないことを準備し終わってから「これは?これは?」と後付けする、記録の内容に「𓏸𓏸があったから気をつけたい」と記入したら「これは出来て当たり前のことです。出来るようになりましょうね」と文面からも伝わる圧が多々感じられました。
しかも、できない事ばかり指摘され、どこが出来ているのかが分からず、ほぼほぼ記録は書き直しでした。「あぁ、私はなんにも出来ていないんだ」と自分を責めてしまい、泣いてばかりでした。しかも今回の実習ではグループリーダーでした。その際、忘れ物をしてしまい、グループをまとめられない事がありました。そういった事があったからか、他の事が原因か分かりませんが、担当の先生に私は嫌われているんだなと直感で感じました。
後ほどから分かったのですが、疾患について、看護行為を実施するよりはどんな感じで実施するのかの見学がメインの実習だったそうで、他病棟は話を聞いている限り、正直楽そうでした。知った時はショックでした。
実習中、「忘れ物したらどうしよう」「グループメンバーに迷惑かけたらどうしよう」「記録にまた違うって言われたらどうしよう」。実習後も「レポートになにか言われるんじゃないか」「自分の看護観はこれでいいのか」「自分はこの学校でやって行けるのか」と不安な事ばかり考えてしまい辛いです。
実習後、自信がなくなって、自分がどんな看護師になりたいのか、入学時どんな目標だったのかを見失ってしまいました。しかも日常的にも常に不安が付きまとって心がスッキリしない感じがします。
実習中は何度も死にたいよりも消えたい感情が強く、初めて感じた感情で自分でも困惑しています。
このもやもや、すっきりしない感情をどうにかして無くしたいです。なにか対処法あれば教えてください。また、実習に行くのがすごく怖くてしょうがないです。その対処法もなにかあればお願いします
長いし分かりずらくてすみません
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら