受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

転職するか、私が甘いのか

visibility248 chat2 personある edit2025.02.26

タイトルの通りです。
みなさんのご意見をお聞かせください。


現状
・私含め4人部署(同期1、シゴデキ上司1、私より後に入った元別部署所属の上司1)
・シゴデキ上司が辞めることになった

なぜ転職を考えているか
・シゴデキ上司がいなくなった分の業務負担とそれに応じた残業の可能性
(元々、安月給でもお休みが多く残業が少ないことを理由にこの会社を選んでいます)
・同期との"そり"が本当に合わない
(電話や業者対応のシカト、受話器を取るふり、自分のことしかやらないのに手一杯になると上から目線で仕事を振ってくるなど)

現在、休日は120以上、残業は月5もなく。多いときでも月10もしてないです。ボーダーラインとして、月15前後でありたいです。趣味に時間をさきたいからです。というか残業してると生活が危なくなるので、仕事のために生きてるという気がして永遠に思考がネガティブになります。お金なんか高額はいらないのでとにかく正社員で、残業が多くても月15前後ならいいのです。

そして転職をしようにも、私は資格もなく、それを得ようと努力もしたくないので事務としてしかやっていけません。

1、私の、転職したいという考えは甘いのか。もっと我慢すべきなのか。これが普通なのか。(我慢の仕方も教えてください)
2、いわゆるフリーターやYouTube広告にあるウェブライター的なやつ以外で、私の希望が通る会社は実在するのか。
(転職アプリで調べても、派遣先による会社がほとんどのため信頼が持てません。)
3、多分私は生きてるのに向いていません。どうすればもっとまともに生きられますか。
4、どのアプリが信頼できる、どの仕事ならよかったよ!…みたいなのがありましたら教えてください。

同期のことはストレスの9割をしめていますが、それもこれも残業がほぼないおかげで我慢できていました。しかしそれが崩れるとなると話は変わります。
上司に相談はしましたが、証拠がないため注意もしてもらえず特に動いてもらえません。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約5ヶ月前
    ある 20代前半 女性
    ご返信ありがとうございます。

    上司が辞めた後代わりの人が入る可能性
    →今のところないです。あるいは、新卒枠という全くの未経験ならあるかもしれない、程度です。理由として、部署の人数が4人ですら若干少ないと言われていたのにも関わらず上層部は積極的に採用に動いておりませんでした。

    残業が増える
    →私の想像です。上司は来月末に最終出勤ですので。その上でなぜ残業が増えることを判断できるのかというと、辞める上司は毎月40時間程度残業しているからです。

    ストレスの根源について
    →辞める理由、辞めない理由はよほどでない限り多数の原因の積み重ねだと思っております。と同時に、決定打がないとそれらを決めるに至るのも難しいです。私の場合、現在のストレスは同期ですが、辞める理由となり得る積み重なりが今後の残業時間数、ということです。

    資格を取りたくないことについて
    →これは私の学生時代に関係します。親のために生きてきましたが、あることをきっかけに燃え尽き症候群となりました。今は、親のために生きることをやめ、「私のやりたいことをやりたい(=趣味の没頭)」と考えています。安月給でもいいので勉強はしたくない、これだけです。私がやりたいことは、趣味を充実させたいのです。

    私は他人の許可がないとやっていけません。他人からの教えがないとやっていけません。そうやって生きてきたからです。親の言うことが全てで生きてきたからです。だから何も選べません。ので昨年から、25歳から、ようやく自分で選択することを始めているのです。
    ですがそれとこれは全く関係なくないですか??私は教えてくださいと言っただけです。ネットで全てを調べられる中、必要となるのは情報を見極める力です。しかし今まで親のために生きてきた私にとって、親の対処法はわかれど世間一般はわかりません。その基準を聞いたり、いただいた答えを参考にしたりすることも許されないのでしょうか。というか生きるのに他人の許可は必要でしょう。だって評価というものは相対的ですから。「あなたに価値はあるのよ」などの綺麗事はあくまで1人で生きるから成り立つのであって、社会は比べられるばかりなのです。社会の普通に沿わないと干されるだけです。ですが「普通」に正解はないことも理解しています。だからこういう場所でお聞きしているのです。集めた意見から大きく外れたことをしなければ普通なのです。某知恵袋でこんな話したらすぐに「甘い」と叩かれます。回答者様は私の神様ではありません。私は私のために生き、取捨選択をします。間違えたら自分が悪いです、当たり前です。次に活かさねばなりません。なにも、「あなたの言う通りにやったら失敗した!責任持て!」なんて言いませんよ。たとえば、精神病院の通院歴がある人は採用されにくいです。採用する側は少なからず、再発しないかとか軟弱な、とか思っているわけです。

    私の生き方、育て方が違っているのは十分知っています。今まで誰からも褒めてもらえたり認めてもらえたりされていないので。私がいちばんわかっています。
  • refresh約5ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up