解決済み
一緒にお話したい
30代 女性

職場の飲み会が楽しいと感じた試しがない件について

visibility450 chat15 personわたぬき edit2025.05.20

社会人になって早数年。これまで数々の飲み会に参加し、ときには幹事として奔走することもありました。
…が、正直に申し上げて、楽しいと思えた飲み会は一度もございません。
職場での何気ない雑談のほうが、よっぽど心が安らぎます。コスパも良いですし。

ここ最近は新入社員の方が増えた影響か、飲み会の開催頻度が明らかに上がっています。コロナ禍で自粛していた反動が来ているのでしょうか。「みんなで飲もうぜ!」的なノリが戻ってきたのはわかるのですが、どうにも乗り切れません。

というのも、飲み会の場が「職場の人と仲良くなるための場」とはあまり思えないのです。結局、普段から仲の良いメンバーでわいわい盛り上がっていて、私はというと…隅っこでひっそり、相槌担当です。
まるで“話を聞いてくれる石像”のように、黙って微笑み、ひたすら頷く係。

話に加わろうと勇気を出して発言しても、「あ、それで思い出したんだけどさ〜」と横から話をさらわれて終了。私の発言寿命、平均で5〜10秒ほどでしょうか。セミより儚い。

そんなこんなで、「一度くらい、心から楽しかった!と思える飲み会に参加してみたい」と願っているのですが、なかなかその日は訪れません。
もはや幻なのかもしれませんね。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    メンバー
    まるまる 40代 女性
    わたぬきさん



    はじめまして。まるまるです。

    わたしも会社の飲み方で楽しめたことないので、お気持ち良くわかります。

    飲み会自体は好きなのですが、会社の飲み会となると、やはり周囲への遠慮が必要になって心の底から楽しめることはないですよね。

    それがわかっていても、わたぬきさんは
    自分から話題を振ったりと、楽しむための努力をしているのですね。
    とても前向きな行動だと思います!

    なぜ飲み会をするのか。
    飲み会を通して少し遠慮しがちな人とも、コミュニケーションをとること。
    それが仕事を円滑に進ませる助けになる。
    それは間違いないし、それができる人もたくさんいますよね。

    ただそれが万人にとって同じではないですよね。
    そういうノリが苦手だと思われ人はわたぬきさん以外にもたくさんいますよ!

    社会って好きなこと、本音だけでは難しいですね。

    わたぬきさんが楽しめる会は飲み会ではない。
    これがわたぬきさんの素直な気持ちだと思うので、あまり無理なさらないでくださいね!
  • refresh約2ヶ月前
    鳴海壮吉 40代 男性
    私はお酒が飲めないのと会社の飲み会など無理やり言って同僚が酔って絡んでくるなどめちゃくちゃ嫌な思いしかしてないので、基本全部お断りしています。お断りしても特に今までそれで嫌がらせされたこともないですし、今はそういう飲み会への強制参加はパワハラにあたるのでお酒は飲みたい人だけという感じになってきていますね。まだ会社によってはおもいっきり昭和という会社もあるかと思いますが、それなりの企業は会社の飲み会やバレンタインデーなどことごとくなくなり現在はすごく良い環境になっている会社も増えています。
    嫌なら行かないでも良いのではないかと思うのと、それで嫌がらせしたりわたぬきさんが不利な状況になり人事がそれを手助けしない会社であれば、仕事をそこで続けるのはどうかと私なら考えてしまう感じです。

    歓送迎会はランチにしてもらってランチなら参加すると代替え案をだしたらランチで開催されることが多くなりましたね。お酒飲めない人にはお酒の場は苦痛でしかないので…タバコが嫌いな人を喫煙ルームにいれて周りでバカバカタバコ吸われるのと同じです。
  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up