himawariママの日記
visibility53 edit2024.11.13
「息子」「人や物に当たる」
大学に行くようになってから、休むことも多いので、息子の様子がよくわかる。
自分が、うまくいかないことがあったり、ちょっと腹立たしくなってきた時など、身近にあるものを投げたりすることがある。
・血が出るくらい強く何度も壁に頭をぶつける(自傷行為)
・怒った拍子にクラスメートを殴る、蹴る(他害行為)
・手近にあるものを投げつける(破壊行為)
息子はまさに破壊行為がありそうだ。
スマホなどを投げてしまった時には、さすがに、大丈夫だったかなとスマホを見る。
そこはまずかったと思うのだろう。
自傷行為への対応はケガをしないものを与えるのがいいようだ
たとえば、いぼいぼのついたゴムボール。
ボールにがんがん頭を打ち付けると、気持ちがおさまった例もある。
破壊行為への対応は壊していいものを渡しておくといいようだ。
たとえば、わりばし。
気分が落ち着くまで折っていいよと伝えると、ひたすら折って、気持ちがおさまった例があった。
なるほど。大きくなっていれば、わりばしはいいかも。
「娘」「給食の時間」
娘はもともと、食べるのがゆっくりだった。
私は、時間をかけて食べられるのであればと見守っていた時もあったが、理由はゆっくりだからと言うだけではなかったようだ。
HSCは味覚や嗅覚にも敏感で、給食についても、微妙な味やにおいの違いを気にすることがある、本人にとっては、苦手なにおいや味を受け付けないと言うことなのだ。
食べる事を無理強いさせない。
ただでさえ、苦手なにおいで気持ち悪くなっているのに、それをむりやり食べさせることで吐いたりしてしまい、それがトラウマとなり、給食時間、学校自体が怖くなってしまうから。
頑張って食べていたんだなあ。本当にえらかったのだとしみじみ感じてしまった。
今日よかったこと♪
今日も日記を書くことが出来た。
読んでくれた人へのメッセージ
今日の日記に目を通してくださった方々に感謝します。
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます