himawariママの日記

「息子 ASD ADHD」「ありがとうと笑顔で」

息子は言えば、いろいろと手伝いをしてくれる。
終わったら、「ありがとう」と伝えているのだが・・・。
どうやら、それは、大正解だったようだ。
なんだか、ちょっとうれしい。

ASDは察するのが苦手なのだ。
何事に関しても言葉で伝えるのがいいのだ。

余計な不満や不安をため込むことのないように、周囲の人は必ず
「ありがとう」「助かったよ」
など、具体的なお礼の言葉を伝えていく。笑顔で!
そうすると、自分の行動を評価してもらえたと理解でき、次の満足へ伝わっていく。

「妹 HSP」「いつも疲れている」

頼まれごとを無理に引き受けてしまう
他人のマイナスの感情に同調して落ち込んでしまう
周囲の人の状況など敏感に察知する
いろいろと気を回し続けてしまう
やることが多いと心がざわざわしてしまう
などなど・・・。

HSPの特徴は、とても疲れやすく、実際に疲れている。

気心が知れていると思われる友人たちと過ごすだけでも、一緒に楽しく過ごせる時間には限界があったりする。

では、どのようにすればいいのだろうか。

開き直って、周囲に「疲れやすいキャラ」をアピールするのが得策かもしれない。
外出や旅行などの際にも、「一緒のペースで過ごせるのは何時ごろまでかなあ」と伝えるといいと言うが・・・。

それを、アピールするまでも、いっていいのかなあと考えてしまう人もいるかもしれない。
でも、言わないと伝わらないし。

私もだが、みんなに伝わるように、勇気を振り絞って頑張ろう!
アピールしていくことで、まわりの理解が増えていくことを願って。

star今日よかったこと♪

今日もココトモで日記を書けた

favorite読んでくれた人へのメッセージ

今日の日記に目を通してくださった方に感謝します。

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up