Kikiの日記『世界自閉症啓発デー #発達障害』

今日(4/2)は、世界自閉症啓発デー。

2007年12月に、国連で「世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)」に関する決議が採択されたんだとか📅

それに伴い、日本でも世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を「発達障害啓発週間」としているらしい。

自閉症をはじめとする発達障害への理解を深め、シンポジウムの開催など様々な啓発活動が行われているそう。

私は自閉症ではないけれど、ADHDという発達障害の診断を受けた当事者。

多くの同じような苦しみを抱えた人が、生きやすくなると良いなと心から願っている😌

現在、「発達障害」に関する13書籍が、なんと4/10まで全文無料公開中。

 📖『発達障害の人が上手に働くための本』
 📖『発達障害の人が上手に暮らすための本』
 📖『発達障害の人が上手にお金と付き合うための本』
 📖『発達障害の女性が上手に生きるための本』
 📖『誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング』
 📖『発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ』
 📖『障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策』

…こんな感じで、発達障害に関係ある人にとっては気になるタイトルの本が、翔泳社という出版社のサイトで無料で読めてしまう😳

▽外部リンクを貼れないので、メンバーコラムに詳しく書きました。
https://kokotomo.com/509423

でも、4/10までというのが心苦しいところ💦

私のようなADHDは、永遠に先延ばししてしまいがちだから…

なので、私は2年前から「この時期は翔泳社の本読み放題だよ‼️」ってスマホのカレンダーで通知が出るように設定済み📱

こういう工夫も、本をたくさん読んだり、当事者の話を聞いたりして身につけてきた。

この世界は、所詮「多数派の多数派による多数派のための社会」。

だから、そこからはみ出してしまう人がいるのは、とても自然なことだと思う。

必要以上に自分を責めず、自分らしく幸せに生きていくためには、正しく自分の特性を知ることが何よりも大切。

定型発達や健常者の「ふつう」にとらわれて、いつまでも自分を責めないで😢

周りの人にとっては簡単にできることでも、そうじゃないこともあるのが特性。

自分に合った取扱説明書を参照しなくちゃ、意味がない🙂‍↕️

それを見つけることが、真の意味での「自己受容」への一歩だと信じている。

うまくいかないこと、生きづらさの全てを発達障害のせいにして立ち止まることは簡単。

でも、ないものねだりや、やらない理由探しをしているうちは、苦しいまま🥲

私もそうだった⤵︎

もしも「発達障害かも…」と思うのなら、ぜひ詳しく学んでほしい。

同じ悩みを持つ仲間とつながってほしい。

私たちには私たちなりの、幸せや生存戦略がきっとあるはず💖

必要な方に届きますように🙏

私も、これを機に読み返そうっと!

⚫︎[Kikiのコラム] 発達障害啓発週間
https://kokotomo.com/509423

( 心のBGM:『あなたが毎日直面している 世界の憂鬱』/ SOPHIA )

star今日よかったこと♪

・ココトモメンバー交流会、「じぶん探求ラボ」に参加できた💻理想の1日について妄想できた💭

・久々にメンバーコラム書けた📝

・週末のイベントに必要なものを受け取りに行けた🎽

favorite読んでくれた人へのメッセージ

読んでくれてありがとうございます🪻

全然知らなかったけど、国連によって制定された日って強いな…🧐

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up