発達障害啓発週間 #発達障害の人に届け!

コラムを見てくださってありがとうございます😊

ココトモメンバーのKikiです。

ADHDの当事者で、うつ病サバイバーです。

タイトルに興味を持ってくださったあなたは、ひょっとして発達障害についてお悩みでしょうか?

診断を受けている方も、「自分ってASD/ADHDかも?」と思っている方も、最後まで読んでいただけたらうれしいです✨

🪻世界自閉症啓発デー

このコラムを書いている今日(4/2)は、世界自閉症啓発デー。

2007年12月に、国連で「世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)」に関する決議が採択されたそうです。

それに伴い、日本でも世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を「発達障害啓発週間」として、自閉症をはじめとする発達障害への理解を深め、シンポジウムの開催など様々な啓発活動が行われています。

🪻「発達障害」の当事者を生きる

私は自閉症ではないけれど、ADHDという発達障害の診断を受けた当事者です。

多くの同じような苦しみを抱えた人が、生きやすくなると良いなと願っています😌

自分自身が少しでも楽になるために、これまで私はたくさんの本を読んできました。

株式会社翔泳社という出版社から発行された、発達障害に関する13書籍が、翔泳社のウェブサイトで3/28から4/10までの期間限定で全文無料公開されます。

📖『発達障害の人が上手に働くための本』

📖『発達障害の人が上手に暮らすための本』

📖『発達障害の人が上手にお金と付き合うための本』

📖『発達障害の女性が上手に生きるための本』

📖『誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング』

📖『発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ』

📖『障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策』

…こういった、発達障害に関係ある人にとっては気になるタイトルの書籍が、全て無料で読めてしまいます。

https://www.shoeisha.co.jp/book/campaign/hattatsu

ご興味のある人は、ぜひ特設サイトを訪れてみてください。

でも、4/10までというのが心苦しいところ💦

私のようなADHDは、永遠に先延ばししてしまいがち😅

なので、私は毎年「この時期は翔泳社の本読み放題だよ‼️」ってスマホのカレンダーで通知が出るように設定しています。

そんな小さな工夫も、こういった書籍を読むことからヒントを得て、ひとつずつ自分のものにしてきました。

🪻自分だけの「取扱説明書」を作ろう📖

言ってしまえば、この世界は「多数派の多数派による多数派のための社会」だと私は思っています。

だから、そこからはみ出してしまう人がいるのは、とても自然なこと。

その苦しさは、もしかしたら生まれ持った「特性」のせいかもしれません。

必要以上に自分を責めず、自分らしく幸せに生きていくためには、正しく自分の「特性」を知ることが何よりも大切です。

どうか、定型発達や健常者の「ふつう」にとらわれて、いつまでも自分を責めないで😢

周りの人にとっては簡単にできることでも、そうじゃないこともあるのが「特性」です。

自分に合った取扱説明書は、絶対にどこかにあるはず💡

それを見つけることが、真の意味での「自己受容」への一歩だと信じています。

🪻発達障害“でも”幸せに生きるために…

うまくいかないこと、生きづらさの全てを発達障害のせいにして立ち止まることは簡単です。

でも、「ないものねだり」や、「やらない理由探し」をしているうちは、苦しいままです🥲

私もそうでした。

「発達障害かも…」と思うのなら、ぜひ詳しく学んでみてください🔍

知るだけで楽になれることって、意外とあります。

そして、同じ悩みを持つ仲間とつながってください🤝

あなたはひとりではありません。

私たちには私たちなりの幸せや生存戦略が、きっとあるはずです💡

どうか、必要な方に届きますように🙏

ぜひ翔泳社のウェブサイトをご覧になってみてください。

https://www.shoeisha.co.jp/book/campaign/hattatsu

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んでくださって、ありがとうございます🪻

リアクションやご感想をいただけると大変喜びます♪

 

 

▽よろしければこちらもどうぞ▽

[過去のコラム]

⚫︎ADHDに優しい世界

https://kokotomo.com/465743

⚫︎[支援者側の気持ち]誰かに頼ることは、悪いことじゃない

 https://kokotomo.com/473219

⚫︎ まずはお友達から お願いします

https://kokotomo.com/496687

[Kikiのお部屋]

https://kokotomo.com/bbs/topic/459028

[Kikiの日記一覧]

https://kokotomo.com/user/000000097275?type=dialy

[チャット相談とZoom相談のご指名はこちらから]

https://kokotomo.com/user/000000097275

ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

全9件
  1. schedule2025.04.15

    Kiki

    うさこさん、コラムを読んでくださってありがとうございます

    翔泳社のサイトにアクセスしてくださったのですね!
    ご参考になったようでよかったです♪
    私も、ご紹介した手前、「自分も読まなきゃ」と思い、今年は4冊読むことができました
    「その手があったか」というような実践的なアイディアもあり、うれしい発見の連続でした。

    うさこさんも、ご自身が発達障害ではないかと感じていらっしゃったのですね。
    診断があってもなくても、「もしかしたら…」と考えて、知識を得たり行動されているのは素晴らしいことだと思います

    生きてゆく勇気をもらいましたと言ってもらえて本当にうれしいです☺️
    うさこさんのような方に届いて、コラムを書いた甲斐がありました。
    お互い、自分にできることを探しながら、幸せに生きていきたいですね。
    温かいコメント、本当にありがとうございました

  2. schedule2025.04.12

    うさこ

    Kikiさん、コラム大変参考になりました❗️早速翔泳社の無料書籍にアクセスしてみました✨どれもKikiさんのおっしゃるような、発達障害者にとって、丁寧に書かれた取扱説明書のようだな~と思いましたこんな時はどうしたらいいのか?となかなか聞いたりしにくい事がいろいろ書かれていて、発達障害の自分にありがたい内容でした。

    私はきちんと診察を受けて発達障害と判断したわけではないですが、整理整頓が苦手だったり、予定を立てて行動できなかったり、落ち着かなかったりなどがあって就職してもいつもうまくいかない繰り返しでした。ようやく最近世間で大人になって発達障害に気づいた人達が多いという話を知り、自分もそれではないかと思いあたったしだいです

    おかしなものですが、今までなんで自分は人と同じ事ができないのか悩んだけれど、発達障害かと気づいてからは気持ちが楽になった気がしますできもしない事を無理にやろうとしていたのだから、自分にできる事をしようって思いました
    今は日々、試行錯誤ですが、以前のようなネガティブでなく暮らしています☺️
    今回のKikiさんの言葉により、更に生きてゆく勇気をもらいました❗️ありがとうございます

  3. schedule2025.04.05

    Kiki

    しろうささん、お返事ありがとうございます✨

    依存症を悪用してるように見えるビジネスのお話、しました!
    スマホ、SNS、砂糖、お酒、コーヒー、グルテン…
    ついつい買ったり時間を費やしてしまうのは、自分の意志が弱いのではなくて、強い依存性で脳を乗っ取られているようなものだと本で読んで、非常に納得した内容でした‍↕️

    見ていて下さる方がいると思うと励みになります
    改めてありがとうございます

  4. schedule2025.04.04

    しろうさ

    掲示板相談へのコメントで、内容は確か依存したくなくてもしてしまう相談でした。

    「スマホ、砂糖などに関わる商品を通して、ビジネスは依存症を悪用しているのでは?」
    のところが特に響きました。
    YouTubeで本をたくさん読まれている医師の方が、似た内容を話されていた記憶があります。

    「ハーム・リダクションの考え方」というのは初めて知りました!
    貴重な情報ありがとうございます♪

  5. schedule2025.04.04

    Kiki

    しろうささん、初めまして
    コラムを読んでくださってありがとうございます。

    依存についてのコメント…「自立とは依存先を増やすこと」「ハーム・リダクションの考え方」でしょうか?
    共感してくださったとのこと、うれしいです

    私もこの機会に読み返したいと思います
    温かいコメントに感謝です
    励みになります✨

  6. schedule2025.04.03

    しろうさ

    重ねてのコメント失礼します

    もしかしたらコラムではなく掲示板へのコメントだったかもしれません…

  7. schedule2025.04.03

    しろうさ

    kikiさん、初めまして
    しろうさと申します♪
    以前依存についてのコラムも読んだことがありとても共感し、うんうんとうなづきながら読ませていただきました!

    早速読み始めてみたところで、いろいろ勉強して吸収していきたいと思います
    素敵な情報ありがとうございました

  8. schedule2025.04.03

    Kiki

    ユキさん、コラムを読んでくださってありがとうございます

    そうなんです、13冊もの本が無料公開ってすごいですよね!
    もう7年目の取り組みらしいです。
    私も3年くらい前から毎年恩恵に預かっています

    ユキさんは当事者の知人がいるのですね。
    その方も特性を知りつつ、温かい目で見守られていて、私までうれしい気持ちになりました
    ご自身の特性に合った職場、どうやって見つけられたのか聞いてみたいです☺️
    温かいコメントに感謝です✨

  9. schedule2025.04.02

    ユキ

    Kikiさん、こんにちは。盛りだくさん情報をありがとうございます。

    本が無料公開というのはすごいですね。
    読めるところまで、ゆっくり読んでみようと思います。

    知人に発達障害(多動)の方が居ますが、性格はとても優しいです。
    無事に、本人に合った職場で働いています。
    「ふつう」が全てではなくて、「特性」をいかして生活していけるんだなぁと、
    知人を見ていて、勉強になったし、勇気をもらいました。

コメントを投稿する

コメントを投稿するにはログインしてください。

keyboard_arrow_up