医療法人社団水府会 かわかみ心療クリニック

star主な特徴

  1. 薬に頼りすぎない治療方針

    ゆっくりとお話をお聴きすることから始めます。
    薬物療法では有効な最小限のお薬を使うよう心がけます。
    カウンセリングや心理療法、行動療法などを実施します。
    治療の見通しをできるだけお知らせします。

event_note診療時間

時間
09:00~13:00
09:00~12:00
15:00~19:00
13:00~16:00

location_on住所・アクセス

住所 〒330-0081
埼玉県さいたま市中央区新都心4-8
ファーストビル3F
アクセス・行き方 ・JRさいたま新都心駅より徒歩5分
改札を出て左へ、けやき広場を横断しポルトビル向かいを地上に降りて南下し神明神社を右に見て100m先左のビル(1階はほんだ薬局)

・JR北与野駅より徒歩2分
国道17号を横断し、直進。突き当たりにある耳鼻科医院を左折し、約20メートル。

school院長紹介

院長:川上 保之

誰もが多少の心身の不調を抱えており心身症と診断される方も多くなっています。また会社や学校でのストレスから不適応を起こして情緒や行動の問題を抱える方も少なくありません。多くの子どもたちは新しい環境にすぐに慣れていきますが、中にはうまく溶け込めない個性的な子や見えにくい障害を持つ子もいてその数は年々増えていきます。

私は約20年間、さまざまな医療施設でそういった方々の診療を担当してきました。臨床経験を積んでいく中で、次第に自分の大事にしたい治療理念がはっきりとしてきました。おひとりおひとりにあった治療を選択し、最良の治療環境の中で試みること。そうなると大きな組織である病院では私の理想とする医療を実践することがたいへん難しいことがわかってきました。

そこで、私は子供の頃から育ったこの地域で自分なりに最善と思われる医療を地域の皆さんにご提供するクリニック開設の準備を始めました。2003年6月16日、皆様のお力添えのおかげで希望がかなえられました。

「かわかみ心療クリニック」がこの地で微力ながら皆さんのメンタルヘルスの向上のお役に立てればと思います。

経歴

旧浦和市生まれ
県立浦和高校卒業
国立弘前大学医学部卒業
米テネシー州立大メンフィス校留学
聖マリアンナ医大精神療法センター・国内留学
埼玉県済生会鴻巣病院・医局長
至誠堂富田病院・副院長
青梅坂本病院・院長
さいたま赤十字病院・神経心療科副部長

home基本情報

施設名 医療法人社団水府会 かわかみ心療クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 摂食障害
  • 依存症
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • カウンセリング
  • 心理検査
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0486005555
住所 〒330-0081
埼玉県さいたま市中央区新都心4-8
ファーストビル3F
HP http://kawakamiclinic.jp/clinic/c-information.html
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 当院は完全予約制で診療をしています。
    いますぐ診察して欲しいお気持ちはよく分かりますが、心療内科や精神科の診察では、はじめに患者さんの悩みや訴えをゆっくりお聞きすることが治療の第一歩 となるため、たいへん重要です。そのため初診では時間を十分にお取りしたいと考え、完全予約制とさせていただいています。

  • 診察は他の診療科とそう変わりませんが、心療内科の場合は患者さんに対する問診を重視します。
    特に初診の方は時間をかけて話しを聞き、治療の方針を立てていきます。
    大半の病気には、薬が有効です。定期的に来院して頂き、経過を見ながら薬を投与していきます。指示通り服薬していただくことが大切です。
    長時間のカウンセリングに関しては、必要であればカウンセリング・センターを紹介することもあります。

  • うつ病や不安障害、パニック障害の患者さんが多いようです。
    総合失調症も今は外来治療が主流になっており、 当院でも多くの方が通院されています。

  • 問題ありません、可能です。

  • すでに受診されている方のご家族であれば、保険は適用できます。
    本人が1度も受診されておらず、ご家族だけが相談に来られた場合の適用は場合によります。本人がなぜ来ないのか、今後どうするのか等をご相談します。往診をする場合もあります。

  • 自立支援法(平成18年4月実施)に従い、病名により通院医療費の補助を行う制度を利用出来ます。所得にもよりますが、原則1割負担となります。
    ただし、当院は、きちんと通院を続ける意思がある人を対象にしているため、初診日より最低1ヶ月経たないと手続きできません。

  • いずれの病気も、急激に完治するというものではありません。
    焦らずにゆっくりと治療してゆくことが大切です。 その為、通院が長期間に及ぶ可能性もありますが、根気よく定期的に来院していただくことが大切です。

  • 当院に入院設備はありませんが、病名によってはすぐに入院して頂ける病院を紹介することが出来ます。
    入院提携の紹介先:「楽山」 (越谷市) 入院などが必要な時はご紹介します。

  • 薬物療法が大変有効です。しかし心理療法などが必要なこともあります。
    うつ病やパニック障害の患者さんは、気持ちの持ちようではないか?と思われることもありますが、精神力の問題ではなく、 脳内の神経伝達物質の異常と考えられていますので、薬物療法が大変有効です。しかし心理療法などが必要なこともあります。 心理療法ならびにカウンセリングを希望される方は、カウンセリングセンターを紹介することもあります。

  • 病気が長引く理由に、不適切な薬物治療や、ストレスを受ける状況にさらされているなどの環境の問題があります。
    適切な治療による服薬、充分な休養がとれるなどの環境の整備により、比較的短期間で症状を改善できる場合が多いのです。

keyboard_arrow_up