受付終了

死以外のどこに向かってるのか

visibility2888 chat17 person退会したユーザー edit2017.08.24

高校2年生女子です。
最近、「どこまで生きたらゴールなんだろう」とよく思います。
歩いているおじいさんやおばあさんを見ても、サラリーマンや学生を見ても、この人たちはなんで生きているんだろう、いつまで生きるんだろう。と思います。
どこがゴールなんだろう。
学生は勉強に追われ、社会人になっても仕事に追われ、子供、大人、学生、社会人、親、高齢者、人生のどの段階でもしんどいことだらけ。どこに向かっているんだろう。
毎日同じょうな時間を過ごして、何事もなければあと70年近くは
続く、人生ってなんだ。
不謹慎極まりないことだとはわかっていますが、これからの楽しいこととかどうでもいいから、とにかく早く終わってほしい。と思ってしまう。
生きるってなんでこんなにめんどくさいんですか。
大学とか勉強とか夢とか、意欲が皆無です。
生まれたから生きるしかない。生きるという人間の本能があるから生きるしかない。死にたいとか自殺とか考えても実行するほどしんどいわけでもない、そんな勇気もない。ただめんどくさくて仕方がない。でも生きていくしかない。
なんなんですか。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    moufuさん、こんにちは♪
    皆さんも、はじめまして^ ^
    さて、moufuさん、あなた、自分の好きなこと、やりたいこと、やってる?
    やってないんじゃないかな^ ^。親に言われたこと、学校や塾で言われたこと、社会から求められてると思ってること、だけをやってるんじゃないかな?
    それじゃあ、楽しくないよね。だって、あなたの人生を生きてないもの。
    moufuさんは、好きなこと、やりたいことはない? なぁ〜んにも制限がないとしたら、何がやりたい?^ ^ ちょっと考えてみて♪ 世間の常識とか、評価とかは横に置いといて…
    そうするとね、きっと、あなたの心の中に隙間ができてね、新しい空気が入ってくるよ。
    今までは、外から来たもので、ギュウギュウ詰めだったんだよね。
    きっとあなたは、とってもいい子で、親御さんの言うことも、ちゃんと聞いてきたんじゃないかな。
    でも、もういいんだよ。そろそろあなたは、自分の人生を生きても♪ もう親に守ってもらう時期は、過ぎるからね。
    最初は、怖いかもしれないけど、一歩ずつ外に出て、自分の生き方、見つけてね♪
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    初コメントです
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    私も同じ思いで輪ゴムで首を絞めた時があります。やっぱり、年齢が若いからか死ぬのが怖かったです。重ねたゴムを急いでハサミで切ったのを思い出します。まだ、私の中で「もっと好きなように生きてれば良かった」という気持ちがあったので自殺してません。もし、明日自殺を考えるなら、何をしたいですか??失敗しても簡単に自殺は出来るので、死ぬ前にしたいことをすればいいんですよ。生命保険いってみては??1年か2年生きたら、1千万降りる所ありますし。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    こんにちは。

    お気持ちは分かりますよ!!私も高校時代はそんなことを考えていました。

    どこに向かっているかは分からないけど、その過程が大事なのでしょうね。
    今この一瞬に幸せを感じられるなら、笑うことができるならそれだけで十分なのでしょうね。

    哲学的な要素を含んでいますよね。そういった話は好きですけどね。機会があったらまたお話しましょう。私が一方的に話しているだけなんですけど・・・
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    またまたコメすみません。
    ゴールって言葉がすごくひっかかってて。
    ゴールって、何をゴールとするかは
    その人それぞれです。
    よく結婚したらゴールインだ。
    とか、一昔前は言っていましたが、
    それもまた、たしかに目指していた人には
    ゴールなのかも。
    でも、そのあともありますけれどね。
    でも人生の目標設定という意味で、
    自分が、最後、どう死にたいのか。
    それを考えるのは良いことだと思います。
    わたしは最後、
    北海道の広い牧場でカウチに座りながら
    牛を眺めてたら、いつのまにか。
    で、それを猫や犬や動物が見ていた。
    て、いうのが理想です。
    なので、お金貯めて土地買おうかな
    と、とりあえず思ってます。
    まぁできるかどうかは別ですけど。
    でもその方が、頑張りがいがあります。
    まだまだ若いから、
    先が長いと思うでしょうが
    ある一定の年齢を越えると
    あっという間に、過ぎていきますよ。
    人任せにしないで、
    自分で目標を決めるのが一番です。

  • refresh約8年前
    メンバー
    弓紀知(ユキトモ) 60代以上 女性
    mouhtさん、初めまして。

    ココトモの弓紀知(ユキトモ)と申します。

    生きている意味があるんですよ。
    無駄に生まれて来たわけではありません。
    「人生」とは、人と生きる事です。
    絶対に独りでは生きていけません。
    勉強するには、先生という人に教えて貰いますよね。
    病気になった時は、医者という人に診て貰いますよね。
    有難い事ですよね。
    「感謝」の気持ちを持って、少しでも嫌な事や悲しい事が合っても、
    これは今自分を乗り越えて一歩全身していくんだと、思って下さい。
    そして、やり遂げたら自分で自分を褒めて下さい。
    自分自身でやった事だから!
    「活きる」とは、喜怒哀楽を一定の波にして毎日生きていく事です。
    高校生のmouhtさんですが、社会人になればいろいろな出会いを経験していきます。
    その中で辛い事もありますが、これがいつかは自分の力となってバネになります。
    大きな夢に向かって頑張って下さいね。

    夢は、諦めない限り必ず叶いますよ!


  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    死生観について語るの、みんな好きだねー(笑)
     
    なぜ生きるのか!(キリッ
    とかやってる暇があったら、どうやったら人生楽しくなるか考えれば良いのに。どうしてもそういうこと考えるなら、哲学とか生物学とか学べば良いのに。なぜザコいあなたの頭脳で解き明かせると思うのか?
     
    そこらを歩いてるサラリーマンだけど、人生エンジョイしてるよ。嫁さんのおっぱい揉むのに命の炎を燃やしてるよ。それなのに、横から何で生きてんの?とか大きなお世話じゃ。死ぬ気もなければ生きる気もないなら、邪魔くさいから死んでいただくか、口を噤んでいただきたい。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    はじめまして(^_^)/ ウブドちゃんと申します。
    人の命はよくロウソクの炎にたとえられるこもあるけど、ロウソクは消えるために燃えるわけじゃない(必ず消えますが)。ロウソクは明るく照らすために燃える。だから、人は死ぬために生きるのではない。明るく輝くために生きるのではないかと。
    明るい炎もあれば暗い炎もある。毎日が楽しいひともいれば、毎日がつらいひともいる。それはどのように物事をとらえるかで、ある物事が様々な色にみえる。
    コップに半分の水が入っていて、ある人は半分しか入っていないと感じ、また別の人は半分も入っていると感じる。
    いま、高校生位の方は半数以上が100歳以上まで生きるといわれています。そんなに長く生きなければいけないのですから、楽しく生きた方がいいじゃない?だから、明るく楽しく生きるための物事の見方を身につけることをお勧めします。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    社会に出ると、平凡な毎日が如何にドラマチックで濃厚なものかを嫌というほど感じることができるでしょう。
    何故ならば、その平凡さを作り上げるのは自分自身だからです。
    与えられたものではなく、自分自身で築き上げるものだからです。
  • refresh約8年前
    退会したユーザー
    50代です。
    こうこうせいのっみなさんより、ちょっとだけ長生きしている立場からコメントします。
    どこに向かっているかは人それぞれと思いますが、人は生まれた時からいずれは死ぬ。
    これは、全ての人に平等に言えることです。
    それを、虚しいことと考えるのも人それぞれだし、世代的なものもあるのかも知れません。
    年を重ねれば、考え方も変わってくると思います。
    死の恐怖から逃れるために、哲学や医学、宗教などが発展してきたのだろうと思います。
    それに、人生は楽なものではないと思います。
    でも、必ずしも不幸ではない。
    幸・不幸は各人が決めることだからです。
    それには、一生懸命に生きるとだと思います。
keyboard_arrow_up