受付終了

スマホを持っていないと・・・

visibility1709 chat4 person退会したユーザー edit2021.01.29

知人の中学校生徒さんから聞いた話ですが、
最近の中学生はスマホを持っていないだけで
いじめに遭うそうです。実際、その生徒さんは
いじめに遭っているようで、それが事実だとすれば、
親は子供にスマホを持たせるしかないのでしょうか?
現実持っている子の方が多い状況を考えれば、仕方の
ないことかもしれませんが、そんなことでハネに
されたり、いじめに遭ったりすることの方がおかしい
と思うのですが、皆さんどう思いますか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約4年前
    はじめまして。

    わたしにもし、子供がいて、上記のような状況になっているようなら、ためらうことなく、学校を替えさせるか、或いは学校に行く必要はないというでしょう。

    わたしはモバイルというものを持っていません。ですから、公衆電話が見つけにくい今の時代は非常に不便です。けれども、わたしは「スマホ」に対する嫌悪感があります。

    わたしはこの自分の嫌悪感を大事にしたいのです。極論するなら、何々がないなら生活できないというのなら、この世界から去るつもりです。

    子供が、いじめられるから持ちたいというものを「持つな!」とは言えません。

    しかし同時にわたしはスマホを持つ我が子を愛する自身がありませんので、子供を持たなくて良かったと思っています。

  • refresh約4年前
    Kukka 男性
    こんばんは。

    私もスマホを持っていない事で仲間はずれにされるのはおかしいと思っています。
    スマホはあくまで連絡をするための道具の一つであって、階層を分けたり、人の要不要に用いるものではないからです。
    携帯させるのであれば、「どの位この道具が必需品なのか」は考える事になると思います。
    ただ、考える時に人が持って使っている以上、感情や仲間内での繋がりをこの道具を通して持ってしまう事は確かだと思います。

    お互いにある程度の好ましい関係や、余裕がある場合は、状況を考慮しながらコミュニケーションを取れるはずなのですが…個々の性質が際立ってくる年代では少し難しいと思う人もいるのかもしれません。
    ただ、中学生の後ろには必ず保護者がいるはずですので、やはり様々な人の背景を考えるきっかけを大人がなかなか作れないのも一因としてあるのではないかなと考えています。

    持たせる事が最善なのかどうかは難しい所ですね…グループで行動していると必ず影響力が強い人はいますし、持たせた所で仲間はずれがなくなるのかどうかも分からないなとは思います。
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    言葉が足らなくてすみません。
    少人数にいじめされているのではなく、仲間内で
    その子一人が持っていなくていじめに遭っているのです。
    一人だけなら無視できますが、周り皆が持っているのですから
    無視すれば、自分がのけ者にされてしまいます。
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    今はたしかに持つのが普通だから、持っていないと変わった子という感じで見られるのかもしれませんね。でもそんな低度の低い生徒は相手にしなければよいです。
keyboard_arrow_up