受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 男性

中学生の部活動の休みについて

visibility264 chat1 personダイ edit2025.04.13

現在、双子の娘(13歳中2)の父親です。
2人が通う中学の吹奏楽部に所属し活動していますが、いわゆる強豪の吹奏楽部でとにかく休みがない。週1回(平日1日休み)だけで土日は夜まで活動。たまに休みを2人に促すも、休みにくい雰囲気やSystem(直接顧問に親から電話で伝えるか、前もって本人たちが伝えるか)また、親たちの負担(イベントの手伝い等)も大きいが、一部の親の権力(強くあるためには仕方ないみたいな雰囲気)も感じている。本人たちは楽しいと言っているのが救いだが、親としたら逆に心配な面が多々ある。現在、新しく通い始めた塾や学校との両立もあり、2年後に控える受験に影響がないか、そして1番は身体、健康面が心配で仕方ない。明らかに疲れ果ている時があり、親としたらどのような形を取れば良いのか、悩んでいます。もしアドバイスが有ればと思い投稿しました。
宜しくお願いします。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約3ヶ月前
    さとる 30代 男性
    親ができることは子供が育つのを見守ること。
    確かに子供が体を壊したら元も子もありませんが、それは本人に管理させるべきでしょう。
    もう中学生なのですから体調管理も本人が楽しいと言っているのだから助けを求められるまではさせるべきです。
    助けが必要なら言いなさいとそれでいいと思います。
    それからあなたの態度ですが、
    子供に余裕がないときでも親のあなたには余裕がなくては大変になると思いませんか。
    私も人間だから疲れて休みたいときもあります。
    私は仕事の方が大事だからあなたたちは勝手にやってと時にはそういう態度も必要ではないでしょうか。
    それから吹奏楽もいいですが、受験は大丈夫そうですかと尋ねてみるのもいいでしょう。
    人には何でもできる人もいれば一つのことしかできない人もいる、私は親としてあなたたちがちゃんとした教育を受けられるようにする義務がある。
    そう説明した上で、受験に失敗しそうだと判断したら私にはあなたたちに吹奏楽部をやめてもらわないといけない責任があるんですよと事前に教えておくと良いでしょう。
    平時は娘たち本人に考える余白を与え子供の考えを尊重し、あなたの責任に照らし合わせてみて正しいと思う選択を促すことが親の勤めだと思ってみてはいかがでしょうか。
keyboard_arrow_up