受付終了

老人ホームについて

visibility941 chat4 personHollyhock edit2021.03.18

今年の春から中学生3年生になる女子です。
今から老人ホームのこと?と感じられるかと思いますが、
私は元々先のことばかり考えてしまう性格で
一度考え始めると ずっと気になってしまいます。

そのため、今回のトピック作成は現実を知ることで
少しでも不安を解消することを目的としています。
根本的な問題(性格を直すべき、今から考えても意味が
ない等)には目を瞑って頂けますとありがたいです。


ネットで色々と調べてみた結果、

 元気なうちに老人ホームに入居し、
→状態(介護必要度)に合わせた対応をしてもらいつつ
→最期も老人ホームで迎えたい

(・夫婦入居可)
・月額20万円以下

というのが私の現在の理想となっています。

わがままな条件というのは承知のうえですが、

①これを兼ね備えた老人ホームはあるのでしょうか?
②入居後、家を売却(賃貸の場合は契約解除)した場合
 何か問題はあるのでしょうか?
③ネットで調べている際に、状態に応じて転居という選択も
 あると見かけたのですが、それは実際どうなのでしょうか?
④将来保証人や身元引受人が居ない可能性の方が高いと考えて
 いるのですが、その場合はどうなるのでしょうか?

有識者の方がいらっしゃいましたら、全てでなくても
構いませんのでお答え頂けますと大変嬉しく思います。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約4年前
    bottuさん、コメントありがとうございます。

    なるほど、AI導入の可能性については
    考えたことがありませんでした。
    早すぎるというのはごもっともな意見ですね。
    (自分でもつくづく感じています…。)
    とにかく時代の変化を見ながら臨機応変に
    対応し備えていくのが一番ですよね。

    ご丁寧にありがとうございました。
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    高齢化社会に伴い、施設は増えていますが今後は在宅介護も多くなっていくと
    思われます。
    またAIロボット技術も導入されてくるので施設・在宅関わらず人件費は
    抑えられてくると考えられます。
    介護は気持ち面の支援も必要なので全部ロボットとはならないでしょうが・・・。

    何が言いたいかというと、あなたが介護が必要な状態になった頃には
    施設過多になった後どうなっていくか、在宅介護がどんな状態か、ロボットで
    どの程度の人件費に変化があるかなど確実に今の基準とは変わっていると
    思われるので、まだ考えるには早すぎるのかなと。

    今の状態だけ言うと。
    自立~要介護5まで全て一つのホーム内で受け入れている有料老人ホームは
    普通にあるので、状態に合わせた介護はしてくれますし、ホームで看取ると
    いう契約を交わせばホームで最後を迎えることもできます。

    金額はピンキリですが20万以下も結構あると思います。
    介護度によっての補助金額や自立状態だと自立支援金がかかるとか
    オムツ等の経費などで多少のブレはあります。入居金みたいな
    頭金がかかるところもあります。

    また人工呼吸器は×など状態によっては受け入れ不可もしくは転居と
    いうパターンもあり、大手なら同系列で受け入れ可能なところに転居する
    ケースもありますし、全く別の特養などに転居せざるを得ないことも
    あると思います。
    ※同じ敷地内で、健康型有料老人ホームと介護型が隣接している場合も
    あるので一概には言えません

    成年後見人や身元保証会社を利用すれば、④については問題ないかと思います。

  • refresh約4年前
    nakisunaさん、コメントありがとうございます。

    体験された方のお話が聞けるのは非常に心強いです。
    詳しく教えて頂いたおかけで、イメージがつきやすく
    とてもよく分かりました。まだまだ先の話ですので、
    今とは変わっている可能性も高いですものね。
    焦らず、近くなったらゆっくり考えてみようと思います。

    ご丁寧にありがとうございます、助かりました。
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    Hollyhockさん、こんばんは。

    お若いのに感心ですね。私は父の介護の関係で、老人ホームにも結構詳しくなったのでご説明します。まず、元気なうちに老人ホームに入居したいのなら、有料老人ホームしか入居できません。介護認定がされていない健康な高齢者だからです。基本、お金を出せばいくらでも老人ホームはありますが、安くて一人14~15万円は月にかかります。ですから、元気なうちに老人ホームに入ると、お金が多くかかります。入居時に介護度に合わせた対応や最後の看取りまでしてくれるかどうかは、条件をパンフレットや説明で受けてから判断すればいいでしょう。

    夫婦で入居するのもできるでしょうが、1人で20万円以下なら大丈夫ですが、2人では40万以下と考えたほうがいいですね。

    ①条件を兼ね備えた老人ホームはあるのか?・・・
     現在はあるかもしれませんが、何十年かごの話になるので、その時に存在すると確約はできません。

    ②入居後、家を売却(賃貸の場合は契約解除)した場合、 何か問題はあるのでしょうか?
     当然、その老人ホームを退去しなければいけない事態になったとき、帰る家がないです。
     例えば、病気で入院する場合、普通の有料老人ホームは1か月以内に退去しなければなりません。私は、父の入院と老人ホームの退去の作業で相当大変でした。もし入院中でも、契約したままにすると、1か月そこにいないのに、月の使用料を支払わなければならないので、入院費と老人ホームの入所費の両方を支払わなければならなくなるのです。高齢者は、病院と老人ホームを
    往復するものだと考えておいた方がいいですよ。

    ③ネットで調べている際に、状態に応じて転居という選択もあると見かけたのですが、それは実際どうなのでしょうか?
     介護の段階で、要支援1・2くらいと、要介護1・2くらいは軽い介護度です。転居するとしたら、いろいろ場合はあるのですが、「特別養護老人ホーム」=「特養」は要介護3~5の人が主に入る老人ホームで、国から補助が出るので一人月10万円以内でやっていけます。ただ、人気がありすぎるので、常に100~150人待ちの状態です。ほぼ入れないと考えたほうがいいでしょう。私の父が申し込んだ時も120人待ちでした。しかし、運よく入居することができました。いろんな幸運が重なったからです。

    ④将来保証人や身元引受人が居ない可能性の方が高いと考えているのですが、その場合はどうなるのでしょうか?
     私は父の娘ですが、同時に成年後見人でもあります。保証人、身元引受人、後見人、誰かがいないと老人ホームには入居するのは難しいでしょう。

    また何か質問などがありましたら、いつでもどうぞ。
keyboard_arrow_up