受付終了

自己肯定感が低い私の就活

visibility2522 chat5 personmasami0215 edit2021.03.25

こんにちは。私は22卒就活生です。
自己肯定感が低くて、人材不足でキツいと言われている業界にしか興味が湧きません。
今は早期選考で1社内定をいただいています。「こんな私を拾ってくれるなら贅沢言ってられない。1社でも内定もらえたら就職する」という気持ちで今までやって来たので、これからどうすれば良いのか分からなくなっています。内定先には承諾/辞退の返事は持ってもらえるので、今はだらだらと同業界を受けている状況です。

周りからは業界を広げてみた方が良いと言われますが、アピールできることも無いし、志望するほどの価値もないと思っています。
このままじゃ私、幸せになれないでしょうか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4年前
    こんにちは。

    すでに内定が一社決まっているということで・・・

    まずは内定獲得おめでとうございます!!!

    早めに準備して今この段階で内定を得ているって、決して皆ができることじゃないと思いますよ!
    拾ってくれる、のではなくて採用担当がきちんと判断して内定を出したのですから、もっと自信を持っていいと思います。

    今はひとまず安心を得たという段階でしょうか。

    自分が必要とされる場所で働く、その考え方はまったくおかしいなことではありません。

    世の中の就活生でも、やりたいことが明確になっている人のほうが少ないと思います。


    自分自身に主体性がないのではないか、このままでは自分を見失い幸せをつかめないのではないか、という気持ちもものすごく理解できます。

    ひとつ気になるのが、
    「粗暴する価値もないと思っています」
    という部分です。

    おそらくは、相談者さんが、自分自身がその業界にとっての価値がない、ということだと思いますが・・・・・・


    相談者さんはおそらく自分が思っているより他人に評価されていると思いますよ。

    内定が出たのもその一つです。




    自己肯定感が低い状態だと、自分と他人を正しく比べることができず、
    自分の悪い面と他人のいい面ばかり比べてしまいます。

    ただ、だれにとっても、自分と誰かを正しく比べる、というのは大変むつかしいことです。

    ですから、自分の評価を実際に誰かから聞いてみるといいと思います。
    例えば、内定を出してくださった人事の方でもいいですし、今回相談に答えてくださってるほかの方の回答でもいいでしょう。

    ほかには、友人や恋人(いれば)や家族など、聞いてみると皆案外正直に、いいところや悪いところも答えてくれると思います。

    その時にこころがけてほしいのは、他人が思う自分の長所をしっかり聞くことです。
    相談者さんの場合どうしても短所の方を聞いてしまうので、どちらも聞くことを意識出来たらいいと思います。

    おそらく自分のいいところを自信が思っているよりも他人は見てくれていて、
    それを正しく知り、自分が認められている幸せを感じることが、自己肯定感の向上に大きくつながると思います。

    ちょっと勇気がいるかもですが、まずは試してみてください。
    そうしたら就活についての展望も、余裕をもって開けるかと思います。

    これからの相談者さんの就活、人生を応援しています!!!
  • refresh約4年前
    こんにちは。

    すでに内定が一社決まっているということで・・・

    まずは内定獲得おめでとうございます!!!

    早めに準備して今この段階で内定を得ているって、決して皆ができることじゃないと思いますよ!
    拾ってくれる、のではなくて採用担当がきちんと判断して内定を出したのですから、もっと自信を持っていいと思います。

    今はひとまず安心を得たという段階でしょうか。

    自分が必要とされる場所で働く、その考え方はまったくおかしいなことではありません。

    世の中の就活生でも、やりたいことが明確になっている人のほうが少ないと思います。


    自分自身に主体性がないのではないか、このままでは自分を見失い幸せをつかめないのではないか、という気持ちもものすごく理解できます。

    ひとつ気になるのが、
    「粗暴する価値もないと思っています」
    という部分です。

    おそらくは、相談者さんが、自分自身がその業界にとっての価値がない、ということだと思いますが・・・・・・


    相談者さんはおそらく自分が思っているより他人に評価されていると思いますよ。

    内定が出たのもその一つです。




    自己肯定感が低い状態だと、自分と他人を正しく比べることができず、
    自分の悪い面と他人のいい面ばかり比べてしまいます。

    ただ、だれにとっても、自分と誰かを正しく比べる、というのは大変むつかしいことです。

    ですから、自分の評価を実際に誰かから聞いてみるといいと思います。
    例えば、内定を出してくださった人事の方でもいいですし、今回相談に答えてくださってるほかの方の回答でもいいでしょう。

    ほかには、友人や恋人(いれば)や家族など、聞いてみると皆案外正直に、いいところや悪いところも答えてくれると思います。

    その時にこころがけてほしいのは、他人が思う自分の長所をしっかり聞くことです。
    相談者さんの場合どうしても短所の方を聞いてしまうので、どちらも聞くことを意識出来たらいいと思います。

    おそらく自分のいいところを自信が思っているよりも他人は見てくれていて、
    それを正しく知り、自分が認められている幸せを感じることが、自己肯定感の向上に大きくつながると思います。

    ちょっと勇気がいるかもですが、まずは試してみてください。
    そうしたら就活についての展望も、余裕をもって開けるかと思います。

    これからの相談者さんの就活、人生を応援しています!!!
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    こんにちわ。

    僕自身人事で面接官をやっていたことがあります。

    仮にキツい業界であったとしても、コロナ禍で採用を手控えているこの時期に内定をすでに取られてらっしゃるのは素晴らしいことです。
    その点は自信を持って下さい。

    自己肯定感が低いことを気にされていらっしゃるようですが、逆に「自己肯定感が高いとは何か」を考えてみて下さい。
    例えば、ご家族やご友人で自己肯定感が高い人をイメージしてみて下さい。

    その人は自己肯定感が高いことをアピールされてらっしゃいますか?

    僕の周りではそういった人はいないです。基本的に自己肯定感は「高いことが良いこと」じゃなくて、「低いことを気にすること」が悪なんです。
    そのためにもまず心に余裕を持って下さい。好きなことをやって、旨いものを食べて、良く寝て下さい。まずは当たり前の希望を叶えて下さい。
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    こんにちは。はじめまして。
    その業界の仕事をやりたいという気持ちはありますか?
    興味があるのなら入社して仕事をしてみるのもいいのではないでしょうか。
    何事も経験です。少しの積み重ねがやがて大きくなり、自己肯定感も育まれると思います。
    自分の価値は自分で決めるものなんです。
    幸せとは、なることではなく気付くことだと思います。
    ただ生きているだけでも幸せだと言う人もいます。
    幸せとは人それぞれの形があります。

    何のために仕事をしますか?これからやりたいことはありますか?
    なければ働いてお金を貯めてはどうでしょう。
    お金があれば生活も出来て、やりたいことが見付かった時の資金にもなります。
    まだまだ人生これからですよ。自己肯定感が上がるようなことを習慣にしてはどうでしょうか?
    家の玄関を掃除すると気持ちもすっきりしますし、散歩もいいですよ。
    あまり悪い方に考えないでいいんですよ。貴方は幸せになれますから。
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    内定をもらえたなんて凄いですね!自己肯定感というのは、経験を積み重ねて身につくものだと思いますよ。だから仕事を一生懸命して、今まで出来なかった事ができるようになってきて、どんどんついていくものだと思います。例えば社会人になって、ビジネス用語を使うようになったら、学生時代より大人っぽくなった。社会人っぽくなったって自信がつくと思います。以前より出来るようになった事に目を向けて行くとよいかと思います。
keyboard_arrow_up