解決済み
一緒に対処を考えてほしい
10代前半 男性

母が死のうとしているかもしれません

visibility1237 chat7 person退会したユーザー edit2022.06.04

情報が不足している質問していただければおいおい答えます。
私が家族と言えるのは高齢の母一人だけです。母は介護施設に数年前から入所しています。
私とは遠距離なのとコロナ禍で会えません。
恥ずかしながら母の介護施設入居に関しては私は一切関わっておらず、母の近くに住んでいる私の兄と民生員の方で手続きをしもらっています。
この介護施設はお金がない人が入所できるところで、年金がほぼない母を受け入れてくれています。詳しい入所金などのことは一切分かりません。

なぜここまで放置しているのかと怒られそうですが、下手に娘が今更しゃしゃり出たら身内がいるのなら出て行けとか、私が費用を払わなければならなくなったりして、母が困るのではないかと思っています。実際に私自身は自分一人の生活は何とかなっていますが、母を養うほどの経済力はありません。何もやましいことはありませんが、今更あいさつなどしたら何かこじれるのではという漠然とした不安があり施設の方とのお話をしたことがありません。

ここまでで読んで気になってらっしゃる方もおられると思いますが、兄の存在のことです。
実は私には二人兄がいます。一人(すぐ上の兄)は若いころに家族と絶縁しました。父が死んだときもお葬式にも来ませんでした。連絡も取れません。
そして長男の兄は、一応母や父に関することの手続きを近くにいるのでしてくれていたのですが、あまり関わりたくない人です。幼いころ事情があって親元から離れて暮らしていたため、遅れてきた反抗期でお金に関することで両親を苦しめた過去があります。我慢することや頭を使うことができず、関わるとどんな迷惑をかけられるか分かりません。
(勝手に保証人にされてしまったり)
なので、どうしても連絡しなければならない時だけしか関わっていませんし、頼ることもできません。

ついさっき、母から電話がありました。母は目が悪く、いつ失明してもおかしくない状況らしいです。そして入所している介護施設が居心地が悪く、もう耐えられないと言っていました。
目が見えるうちに旅行がしたいと言いだしました。行先はとんでもなく遠いところです。母が電車や新幹線を乗り継いでいけるような場所では到底ありません。どうもその場所まで行けたら死ぬつもりのようです。その場所についたら自分に関わるものを全部捨てて身元が分からないようにするなどと申しております。

年寄の言うことなのでその介護施設の実態も良く分かりません。
死ぬくらいなら私の住んでいるところに来ればと言ってみるのですが、実際は私が母を養える自信はありません。
貧しい家庭だったので子供たちは早くから独立しています。そんな子供たちにありがとうと言う母をどうにかしてあげたいです。私は親孝行していないです。
でもコロナ禍で会いに行くこともできません。
手紙などを送ったりしていますが、もう目もあまり見えないしそんなことで親孝行にはなりません。
父の死に目にも会えず、子供も亡くし、唯一残っている家族の母も救えません。
私はどうしたらよいのでしょうか。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    メンバー
    ねるそん 20代前半 男性
    わしゅーさん、コメント有難うございます(。'•ωก…グスン

    介護の申し込みや維持だけでそんなに大変なんですね。
    自分、コメントしておきながら全然知らなかったです( ノД`)
    やっぱまだ自分じゃ社会勉強が足りないですね…。

    他にお詳しい方や経験のある方、いらっしゃればコメントよろしくお願い致します(*_ _)人
  • refresh約3年前
    メンバー
    わしゅー 40代 男性
    ご相談、ありがとうございます。

    お母様、ほんとうにご心配ですね。自分も、祖母や父親を施設に預けていた経験がありますので、ご心痛は痛いほどよくわかります。

    正直、社会保険の範囲内で入居できる施設は、快適なところは「ない」という印象です。『こんなところに家族を預けているのは、棄てているのと一緒ではないのか、、本当にこんなことでよいのか』という、後悔というか、義憤というか、そういう感情が湧いてくることも、よく理解できます。

    しかしながら、現実問題として、家庭での介護には限界があり、経済力の問題もある。悪だとわかっていながら頼るしかない、という現実があります。これは直視せざるをえない。

    それから、手続き関係ですね。これも非常に難しい。自分の父親は、アルコール中毒での入院でしたが、長いこと病床を埋めていると医療費がかかりすぎるということがあり、一定の比率で「追いだし」がありました。

    自分の母親は、世間を知らないので、これにひっかかり、父親を押しつけられそうになったことがあります。自分が介入して、医師と怒鳴りあいをやったあげく、なんとか撤回させたこともありました。

    親族から「あんなところにいつまで入院させているんだ」みたいなプレッシャーもありましたが、耐えました。父親を引きとっても、母親一人では面倒を見きれないことが明らかだったからです。

    お兄様は、いまいち信用できない方のようですが、手続関係をこなすというのは、そういうことです。すべてを引きうける覚悟なしに、現実に手続を担っている人をさしおいて、手は出せません。

    人間にはだれしも幸福追求の権利があります。幸せには順番があります。まず自分が幸せになって、それから他人を幸せにするということです。人間の力には限界がある、ということです。

    助けた相手と一緒になって沈んでしまうのは「抱き心中」のようなもので、自分も相手も不幸せにすることになる。そうなっては元も子もありません。

    現実に負えない責任は負わない、ということも、社会人として責任ある態度です。まずは、現状を見て、ご自分にできる範囲のことは何か、ということを、考えていただければと思います。


  • refresh約3年前
    メンバー
    ねるそん 20代前半 男性
    こんばんは。先ほども書かせて頂いたねるそんです。

    とても切羽詰まってらっしゃると思います。毎日不安なのでは無いでしょうか。

    介護状況がわからないとのことでしたが、個人的にお母様やお兄様との共通の知人から聞き出せないかと思いました。如何でしょうか。あと、他にお母様どんな事がお辛いのでしょうか。

    追記:しかし経済的な所や保証人トラブルなどの法的な部分は詳しくなく、自分ではわからないです(´•ω•̥`)…グスン 他にご覧になった方で詳しい方が居られれば、どうかコメントお願い致します。
keyboard_arrow_up