受付終了
20代後半 女性

どんどん孤独になっていく

visibility2152 chat2 personかまど edit2022.09.18

自分がこれからどうしていけばいいのかわからなくて生きていくのがつらいです。
小学校から大学、そして就職して社会人として一生懸命ドロップアウトしないように生きてきました。
少ないですがその都度人見知りなりに友人を作ったり、友人グループに入ったりして楽しい思い出を作ってきました。

今、職場がコロナ渦で経営が傾いて人がどんどん退職しています。それによって仲の良い人も尊敬する人も私の周りから消えて、仕事の負担だけが大きくなり毎日残業して仕事が終わればぐったりです。
私も辞めればいいのでしょうが、プライベートで仲が良かった学生時代の友人たちは結婚したり遠くへ行ってしまったりで、これでやめてしまったら私は本当に孤独になってしまうのだと思うと辞められません。よくよく考えてみれば私は今まで居場所を学校なり、サークルなり、職場なり、与えられたレールの上でしか作れたことがないんです。
それに辞めたとして今後の生活はどうするのか、次何で働くのか、一向に決めることができません。

みなさんは新しい居場所どうやって見つけていますか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    かき 20代後半 男性
    大変な状況で頑張っていらっしゃいますね。今の居場所からどんどん人がいなくなっていき、業務量も増えるとあっては不安になるのは当然だと思います。

    「自分は居場所を与えられたレールの上でしか作れたことない」とおっしゃってますが、割と内向的な人はたまたま所属した環境を居場所とするだけ、というのはよくある話だと思います。決してめずらしいことではないですよ。むしろたまたま所属した環境をしっかりと自分の居場所にしてこれたのですから、それはそれでできない人も多いことです。
    ただ「居場所が欲しい」という問題と「生活をどうするか」という問題は厳密には別の問題ですよね。質問者さんは職場しか居場所がないとのことなので、やや絡み合ってはいますが、本来は別の問題だと思います。
    いったんその二つを切り分けて対策を考えてはいかがでしょうか。

    ①居場所の問題
    ・既存の知人に連絡してみる。辞めて行った職場の人でも、久しぶり会いたいなどの連絡をすると、意外と会ってくれたりするものです。理由なんてなくていいし、相談したいとかでもいいと思います。そこから関係を再び作っていけるかもしれません。
    ・社会人の趣味サークルに参加してみる。「地名_趣味名_サークル」とかで検索すると、その地域にある社会人サークルの募集がたくさん見つかります。もし何か趣味があれば思い切って連絡してみては?初心者歓迎のところも多いですし、合わないと思えば二度と行かなくていいんです。資格勉強のスクールとかでもいいかもしれません。
    ②生活・仕事の問題
    ・業務負荷について会社に相談。人が辞めて残業続きとなれば過負荷になっていることは職場も理解してくれるはずです。例え仕事が減らせないとしても、そうしたSOSサインを伝えておくだけでもフォローが期待できるかもしれません。
    ・転職サイトやハローワークで相談。自分の資格やキャリアで何ができるのか相談してみましょう。実際に転職までいかなくても、担当者に相談できるだけで気持ちが楽になるかもしれません。もちろん魅力的な転職案を紹介してもらえれば積極的に検討してみましょう。

    当たり前のことしか言えませんが、こんな感じでしょうか。
    「一生懸命ドロップアウトしないように生きてきた」というのは文面からひしひしと伝わります。それも立派な人生戦略であり、なかなか真似できることではありません。実は今の日本社会は意外とレールから外れた人にも寛容だと自分は感じているのですが、だからといって簡単に転職すれば、とはいえませんし、一つのことをしっかり続けてこられたことは、この先転職するとしても必ず評価されることです。まずはご自身がかなり立派で過酷なことを達成していることを自覚して、長く連絡していない知人にでも連絡してみてはいかがでしょうか。
keyboard_arrow_up