解決済み
一緒に対処を考えてほしい
メンバー 20代後半 女性

悩む人を助ける仕事がしたい

visibility969 chat2 personふみ edit2023.02.06

はじめまして。

悩む人を助けるお仕事や活動をしたいと思うことがあります。
(仕事と書いていますが、ココトモのように、お金をやりとりせずに、悩む人を助ける素晴らしい場で活動することも含みます)

ココトモには、特に資格を持たずとも、相談者を助けている方はたくさんいらっしゃいますが、
私は、自分のためにも、何か勉強して資格を取りたいなと思うようになりました。


調べていると、仕事として求められるほど世間的に信頼度が高いものとして
・産業カウンセラー
・キャリアコンサルタント
・臨床心理士
を見つけました。

目指すとすれば、どれがどういった特性(メリット・デメリット等)がありますでしょうか

自分なりに違いや特性などを調べていますが、皆様のご意見もお伺いできればと思います。
よろしくお願いします。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    いわき 30代 女性
    ふみさん

    はじめまして。いわきと申します。
    最近産業カウンセラー資格を取得した者です。
    あくまで一個人の考え・感想ではありますが、
    ご参考になればと思い、投稿させていただきます。

    信頼度(≒お仕事につながる度)および取得難易度は、ともに
    臨床心理士>キャリアコンサルタント>=産業カウンセラー
    という肌感覚があります。
    (求人サイトなども見てみると参考になるかもしれません!)

    私自身、自分のキャリアに活かせればいいな~と思い取得しましたが、
    条件に合う求人がなかなか見当たらなかったという事実もあります。
    ただ、下記のようなメリットもあり、取得したこと自体は後悔していません。

    ・2,3週間に一度の実技指導+eラーニングの講義ですので、働きながらでも学習しやすかった。
    ・実技指導を通じて、新たなコミュニティを築くことができた。
    ・傾聴の技術、基本的な心理学の知識など、カウンセリング業務にかかわらず私生活やお仕事の活用できるスキルや知識を身に付けることができた。

    資格取得の目的や、ご自身が捻出できる時間的・金銭的リソースから
    検討してみるのもよいかもしれません。

    ご参考になりますと幸いです!
keyboard_arrow_up