一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 男性

連れ子が発達障害ぽいです

visibility300 chat3 personまるまる edit2025.08.14

僕には嫁の連れ子(小5)が居るんですが、その子がどうも普通ではなさそうです。
・時計を見て行動できない。何時までにゲーム終わってと言っても毎回時間を過ぎます。時計をみてる素振りもなくやり始めたら止まりません。また、今すぐ出るよって時に学校のパソコン開いてポチポチゲームしたりしてます。
・会話が成り立ちません。注意を受けている時に話の中のどうでもいい情報を拾ってそこを広げようとしてくるので、会話になりません。本題の話をそもそも聞いてないです。
・注意された事をすぐ繰り返す。ゲームでの喋り声がうるさいので嫁が注意したら、その数秒後に「やめてよ〜」と大声を出し嫁にブチギレられてました。
・嫌なことからはとことん逃げる。習い事で少しでも嫌なことがあると行かなくなります。(ダンスで足を軽く捻挫したくらいでベソ掻いて辞めました。)
他にも教科書を持ってきて宿題しなさいと言っているのに一向に持ってきません。それで分かんないことがあったら僕に聞いてきます。算数ならまだしも社会や理科などの調べれば答えがそのまま載ってるようなものも聞いてくるので何で持ってこないのかと思います。
・思考力が皆無。料理が焦げている時に「どうしたらいいの?」と聞いてきます。火をつけれるのに火を止めるという思考ができません。
これは何か持ってますかね?

ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    メンバー
    さちこ 40代 女性
    まるまるさん、はじめまして。
    奥様の連れ子さんのご様子が気になるのですね。

    私はお医者さんではありませんし、
    実際のお子さんの様子をみているわけではないのでなんとも言えませんが、
    教えて頂いたような状況が繰り返されるようでしたら
    (もしあれば自治体の発達支援センターに相談の上、
    そのセンターの専門家の方の助言次第ですが)
    一度、クリニックなどを受診してみても良いかもしれません。

    ただ、奥様やお子様が受診を嫌がる可能性もありますね。
    その場合はお子様だけではなく、奥様、まるまるさんも含めて
    家族全員で検査を受けてみても良いかもしれません。

    その結果、生活の仕方や関わり方などで
    良い方法が見つかる可能性があります。

    もしお子様が発達障害の場合は早めの療育が良いと思います。
    そうでなかったとしても、関わり方のコツなどが
    少しでもわかると一緒に過ごしやすいでしょうか。

    他にも愛着障害といって、発達障害と似た症状がでることもあるそうです。

    愛情障害とは、愛情が必要な時期にに十分な愛情が与えられないと
    情緒や行動が不安定になるというもののようです。
    この場合は、今からでも遅くありませんので
    たっぷりと愛情を注いで育ててあげることが効果的のようですよ。

    上記、少しでも参考になればと思いまして
    私のこれまでの経験から述べてみましたが
    正式にはぜひ自治体や病院などの専門の方にご相談されると良いと思います。


    まるまるさんがお子様、奥様と幸せに過ごせますように。

    応援しています。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up