受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 男性

大学受験失敗しました。

visibility1150 chat2 personのり edit2023.02.13

現役受験生です。私立入試全てに落ちました。滑り止めがあったわけではないですが、同じ学校で僕より成績のかなり良くない人たちも皆受かっている学校も入っていました。僕は進学校に通っていて勉強しか能がありません。なにもないです。勉強へのプライドだけが高く、今回の結果で自分の実力がこの程度なのかと痛感しました。これから国公立入試が控えていますが、受かる気がしません。今までと同じ勉強を続けてはいますが、その勉強で私立入試に失敗しているので、不安で仕方ありません。とても苦しいです。ただ、こういう苦しさは受験生は皆経験するんですよね。皆これに耐えて頑張っているのになんで僕はっていつも思います。最近周りの人にも笑われているような気がしてきました。あいつ友達も作らず勉強ばっかしてるくせに落ちるのかよみたいな。そんなわけないのに知らない人にもそう思われてるような気がしてとても恥ずかしいです。消えてしまいたくなります。

心がとてもモヤモヤしていたので書きました。こういう悩みを人に話したことがないのでこれで少しでもスッキリしたらいいなと思います。心がとてもぐちゃぐちゃで読みにくい文になってしまいました。すみません。こういう状況の時の気持ちの切り替え方など教えていただけると嬉しいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    lamb 20代前半 男性
    のりさんこんばんは!高卒受験生のlambです!
    実は、自分も同じような経験を去年しました。
    部活を引退してから周りの友達の誘いを入試終わるまで延期してもらって勉強に取り組んできました。共通テストまで第1志望の国公立がB判定だったのに、当日トラブルに巻き込まれてしまい、E判定になってしまってそこから立ち直れないまま、私大入試を迎え、のりさんと同じく努力と釣り合っていない大学にしか合格できませんでした。しかも、自分は国公立もそのまま落ちてしまいました。それが悔し過ぎて今年もう一度受験勉強に取り組んでます。
    今年も共通テストを受けたのですが、試験中にアラーム解除設定したはずの時計が鳴ってしまい、焦って大失敗してしまいました。だから、1週間くらい落ち込んでしまっていたのですが、いくつかのことを意識したことで気持ちが良い方向に変わったことがあります。それをいくつか紹介できれば良いと思います。
    ・過ぎた事実として受け流す
    私大の結果は変えることはできません。しかし、これからまだ始まる国公立大学入試の合否は分かってません。もう終わってしまった過去に囚われる気持ちは自分もそうでしたから、痛いほど、分かります。同じ思いをしている受験生も多くいると思います。この状況で切り替えられるかがライバルとの差をつけるポイントです。1分1秒でも勉強すれば、ライバルと差をつけることができます。過去は変えられないが、未来は変えられます!
    ・大学入試後も可能性はある!
    人生は大学入試だけではありません。大学入ってからもTOEICや英検などここまで培った勉強魂をぶつけることもできるし、大学の先の大学院入試もレベルの高い大学院とか受けることができます。だから、「人生おしまいだー」的には捉えないであげてください。
    ・ココトモに頼る!
    のりさんの素晴らしいところはココトモに気持ちを伝えてくれたところです!去年の自分はココトモなんて使っていなかったので、完全に寝込んでました。。。しかし、のりさんはココトモで不安を共有して切り替えようとしています!これはほんとに素晴らしいことだと思います!ココトモのみなさんはほんとに温かい方たちばかりです。第一、自分も今年の共通テストの2日目から、ココトモを始めたのですが、共通テストの失敗の傷を癒せたのはココトモのみなさんのおかげだと断言できます。だから、何か共有したいことがあれば、ココトモを活用していってください!
    ・(PS)まだ私大は終わってない!!
    私大の後期入試があるのはご存知でしょうか?出願の日程は具体的な大学は1校ずつ見れていないので、断言はできませんが、出願締め切り間近なところは多いです。可能性はまだあるかもしれません!だから、学校の担任の先生など進路のことは早めに相談した方が良いと思います!
    これらは強制のつもりは一切なく、辛い想いをした1人の受験生のアドバイスです。参考程度に捉えてください。のりさんなりに良さそうなところを拾ってくれると嬉しいです!
    3年間一緒に学校生活を送ってきた仲間なら、きっとそんなこと思わず、表には出さないで温かく応援してくれていると思います。もしそうでなくても、少なくともここにいる自分含むココトモのみなさんはのりさんの受験を応援しています!残り期間今までのペースを保ちながら、勉強すれば可能性は少しでも上がります!同じ受験生ですが、のりさんを共に受験という大きな壁を乗り越える大切な仲間だと思ってます!最後までお互い頑張って素敵な春を迎えましょうね!
  • refresh約2年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    のりさん

    お疲れ様です。

    私の場合、もう30年も前のことですが、システムが少し違っても同じことが言えると思いますので、
    何かご参考になったら嬉しいです。

    私も、ほとんど同じような状況でした。
    私立は3校(3学部)受けたのですが、ほぼ毎回A判定が出ていたところすら落ちて、
    唯一、第二志望の学科だけ受かりました。
    ものすごく凹みました。受かったのは全く興味の無い学科だったので、国立が合格しなければ、隠れ浪人するつもりでいました。

    私大の合格発表の後に国立(前期と後期)の試験があり、
    国立で第一志望だったところだけ、合格しました。

    担任の先生によると、
    ・国立の試験に照準を当てて勉強していたので、私立の傾向に合う対策が間に合っていなかった。
    ・私立は科目が少ないので、マニアのように勉強した学生が合格しやすい。
    ・私立は受験者数が多いので、かなり、運もある。
    といったあたりが要因だ、と言われました。

    まだまだ、国立が終わるまでは、どうなるか全く分かりません。
    緊張せず、こちらが大学を見定めるぐらいの気持ちで&大学で何を勉強するかの方が大事なので、
    今までと同じ勉強を続けていただければと思います。
keyboard_arrow_up