受付終了
一緒に対処を考えてほしい

助けてください。(コロナ関連)
visibility648 edit2023.06.10
今年度に入ってから、コロナに関する規制が緩和され始めていますよね。
私が通う高校でも規制緩和が始まっています。2021、22年は半日開催だった文化祭が、今年からコロナ禍前と同じく終日開催になることが決まりました。
私も最初はすごく嬉しかったです。でも、終日開催での開催時間が、(自分が経験してきた)半日開催での開催時間2年分と同じだと知ってしまった時、下級生を羨ましいと強く思う気持ちが、突然出てきてしまいました。下級生だって今までコロナ禍で苦労しているはずなのに。かといって、一個年上の世代の先輩方よりはまだマシ(規制緩和がされてきたという点で)だと感じてしまう自分が嫌になりました。
そこから、今までコロナ関連で嫌だったことをどんどん思い出してしまいました。
コロナ禍が始まった中3。いつも元気で明るく、頼れる存在ばかりだった同級生や先生方。行事や大会の中止を余儀なくされた時のあの人達の暗い表情。「なんでこんなにいい人達が、こんな苦しい思いをしなきゃいけないんだろう」と感じた時のこと。
高1の冬にコロナに感染し、どんなに対策を頑張っているつもりでも、かかる時はかかってしまうことを知り、絶望的な気分になって、今までの苦労って何だったんだろうと感じたこと。
高2の修学旅行の前に、部活の顧問に旅行先でコロナ感染したら嫌だなどといった、私じゃどうしようもない愚痴を聞かされ、「私は中学で修学旅行行けなくて、高校の修学旅行に縋るしかないのに、どうしてこんなこと言われなきゃいけないんだろう」と傷ついたこと。
高2の修学旅行、本当に本当に楽しかったし、今までの苦労も報われたかなと感じたけど、「こんなに楽しい気持ちになれるなら、やっぱり中学の修学旅行も行きたかったな」と無いものねだりをしてしまった時のこと。
きっと、中3の時は目まぐるしい状況に気持ちが追いついてなくて、今更追いついてきたんだと思います。中3の時はまあしょうがないよなと思えた規制等も、高1でコロナ感染してから、しょうもないなと感じるようになってきたからだと思います。
規制がまだあった時の学校行事も楽しめていたつもりですが、もっと早く緩和されていたら、もっと楽しめていたかもと考えてしまいます。
こんな話、家族や友人にする気になれなくて、先日保健室の先生に話してみたのですが、個人的に納得できる言葉(意見?)を得ることは出来ませんでした。「やっぱり今の世代は苦労してるよね」と言われたので、友人に話をするのが一番良いのかもしれませんが…。
緩和されてきてるだけ感謝するべきなのでしょうが、うじうじと考えてしまいます。
やはり私は考えすぎなのでしょうか?どうすればこういう気持ちを弱めることが出来るのでしょうか?意見、アドバイス等よろしくお願いします。
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら